団塊ジュニアが「BRZ」を斬る!
AMW編集部員がリレー形式で1台のクルマを試乗する「AMWリレーインプレ」の最後を務めるのは、編集長西山。撮影も編集者自らが担当する当企画、日中はとても試乗&撮影ができるゆとりのない西山は、どうしても深夜の撮影となってしまうのです。カスタム&チューニング業界の救世主となったスバル「BRZ」は、初試乗となる西山の眼にどのように映ったのでしょうか。
BRZと86のもたらしたものは大きい
いま、日本のカスタム&チューニングシーンを語る上で、絶対に外せないのがトヨタ「86」とスバル「BRZ」である。近頃アフターパーツメーカーの代表と話す機会がよくあるが、「86 & BRZ」の登場で沈滞していた業界が一気に息を吹き返したという話をよく聞く。トヨタファンだけでなくスバリストをも巻き込んで──さらには新たなクルマ好きを生み出しつつ、アフターパーツ業界を活性化させた貢献度は計り知れない。
これほど注目度の高い86 & BRZであるにも関わらず、実は初代も含めて一度も触れたことがない。自分で購入するならE36 318isだよな、と、デビュー当時思ったかどうかはさておき、単にご縁がなかったというのが実情だ(担当していたメディアでは取り上げにくかったというのが本当のところ)。ということで、クルマ業界にいながらにして86 & BRZヴァージンであるのは、とても貴重な存在という見方もできる。
今回は週末をまたいで試乗することができた。しかも取材先にチューニング系ライター氏を助手席に乗せて向かったこともあって、先代モデルからの改良点から、86とBRZの違いなどもひと通り車内でご教授いただいた。それらの情報を繋ぎ合わせればそれなりの内容にはなるけれども、ここでは一切聞かなかったことにして、初めて二代目のBRZに乗った者の視点のみの印象で書かせていただくとする(というか、せっかく教えていただいたことはすべて忘却の彼方だ)。
エントリーモデルとしてのBRZ
改めて、スバルBRZである。少し前に、当連載で「スープラ」を取り上げたが、スープラに比べると外観に余分なものがない。つまり、デザインで惑わせるものがない分、ストレートに本質を表している。その本質とは、お求めやすいスポーツカー──エントリーモデルであるということだ。
スープラには、デザイン上の間伸び感を抑えるためか、機能的には意味のないパーツがボディのあちこちに据えられている。それもいかにも機能的であるかのように。あるモデル女子に、「この黒いパーツって、なんの意味があるんですか?」と聞かれて返答に窮したこともある。
思い出されるのは、バブルの頃の三菱「GTO」のサイドに設けられていたダクトのようなものだろう。これなんぞは当時から随分な言われようだったが、現行スープラにそうした声は聞かれないのは幸いである。
こうしたデザイン上の処理はなにもスープラだけではなく、最新の欧州車でも普通に見受けられるので、今となってはとくに珍しいことではない。とはいえ、本当に「速さ」を極めるようなスーパースポーツには、こうした虚飾は一切ない。
──と、その存在の是非はともかくとして、デザイン上のアクセントとなっていることには変わりなく、コストアップにつながっていることは間違いのないところだろう。
回り道をしたが、BRZにはそうした虚飾が少ないので、一層その存在がクリアである。そこで、昔もこうしたクルマがあったよなぁ、と思い出したのは、ハチロクであった。当然だけど。
スーパーカーやスーパースポーツに憧れる若者が、最初に購入できるクルマであることはもちろん、それ自体も憧れとなるような存在、それがBRZなのである。