サーキットメーターが取り付けられていた
その中で「ジャパン」は、ケンメリをより進化させたクルマとして登場。スタイリングはよりエッジを効かせたシャープなものとなり、とくにハードトップはケンメリのファストバックから、トランクにかけてわずかなノッチをつけCピラーもスリム化したデザインに。インパネには、サーキットメーターと呼ばれる水平ゼロ指針のメーターが採用された。
さらにGT系のほかに、4気筒エンジン搭載車が新たにTIシリーズとして設定されたのもこのジャパンからだった。TIとはもちろん「ツーリング・インターナショナル」の略でBMWなどの欧州車で使われていた呼称。ジャパンではGT系に対しホイールベースを100mm短い2515mm、全長は200mm短い4400mmとし、GT系に対しよりコンパクトで軽量なシリーズとしての位置づけ。
リアサスペンションもGT系ではセミトレーリングの独立式だったのに対し、TIは4リンクコイル式のリジッドになるなどの違いがあった。GT系の豪快さとは異なる軽快な走りを好むユーザーから支持された。なおこの欧州調のTIでもカタログでは大きくSKYLINE JAPANとうたっていた。
ライバル車を意識したジャパンのキャッチコピー
一方でこのジャパンでは、ターボ車が初めて登場したことも注目を集めた。登場は1980年4月のことで、日産のターボ車としては「セドリック/グロリア」(1979年10月・430型)、「ブルーバード」(1980年3月・910型)に次ぐ3車種目のターボ。
搭載されるL20(ET)型は145ps/21.0kgmのスペックを発揮、カタログには「社内の実験値(5名乗車)で0-400mを16.6秒で走りきる高性能」とも記述があった。ご存知の方は多いと思うが、このターボの登場の前年に、ライバル車の「セリカ」が広告で「名ばかりのGT達は、道をあける」とやっており、あたかもその刺激(後押し?)を受けて登場したかのような待望のクルマであったのはいうまでもない。TV-CMでも「夢のスカGターボ登場/今スカイラインを追うものは誰か/省燃費と高性能を両立させた1980年代のGT」と、思う存分といった感じのメッセージを送っていたのが懐かしい。
ターボの専用カタログを改めて見返すと、各見開きには「ロマンあるGTにこそ/知性あるGTにこそ/進取あるGTにこそ/歴史あるGTにこそ/ハートあるGTにこそ対話あるGTにこそ、ターボがふさわしい」と畳みかけているところでも熱意が伝わってくる。
そのほかジャパンの世代では1980年8月のワゴンの登場や、乗用車専用に開発された6気筒ディーゼルのLD28 型を搭載した280D GTシリーズが登場。0-400m加速18.7秒、最高速度160km/hの高性能ぶりと1.4L大衆車並みの21km/Lの60km/h定地走行(当時)と低燃費も実現し、もう1台の知的なスカGとして見逃せないシリーズとなっていた。
歴代それぞれのスカイラインがそうだったように、5代目・C210型「ジャパン」も、当時のファンから熱い期待に応えたクルマだったことが、カタログからも伝わってくる。