スーパーカーの3羽カラスの1台だった
モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。第6回目は「社用車で用意されたアルファ ロメオ モントリオール」との出会いを振り返ってもらいました。
ロードカーとしては尖がったスペックのエンジン
「おい、今日から当分の間これを社用車にするから、気を付けて運転してな」という部長のお言葉で、社用車となったのは、なんとアルファ ロメオ「モントリオール」であった。したがってこのクルマは数カ月の間、従業員が足として乗り回した。僕もその恩恵にあずかって、何度もこのモントリオールというクルマに乗った。当時、このモントリオールは、コンパクトな(と言えるかどうかは別だが)スーパーカーの3羽カラスの1台として認知されていたと思う。
その3羽カラスとは、このモントリオールに、「ディーノ246GT」とポルシェ「カレラRS」を加えたもの。当然異論はあるだろう。しかし、価格帯においてはほぼ同じで、どれも当時は400万円〜500万円の間で販売したクルマだ。のちに正規ディーラーだった伊藤忠が輸入したときは700万円以上の正札をつけていた。しかし、こちらはもちろん中古。といってもモントリオールの場合は新古車と呼べ、走行がまだ3ケタのオーダーのものだった。
モントリオールをあまりよく知らない読者のために少しだけ解説すると、モントリオールはもともと、1967年にカナダで開催されたモントリオール万国博に出展されたベルトーネのコンセプトモデルとして登場したもので、この時は「ジュリア」ベースのシャシーに1.6L直4を積んでいた。その後1970年に市販化されたときは、2.6LのV8エンジンを搭載したモデルに生まれ変わっていた。ただしシャシーは当時のアルファ「GTV」用をベースにしていたからシャシーナンバーは105で始まる。
この2.6Lのエンジンは、当時レースに参戦していた「ティーポ33」用の2L V8を基本に、そのサイズを拡大したもの。したがってドライサンプに燃料噴射という当時のロードカーとしては相当に尖がったスペックのエンジンであった。もっとも性能的にはそれほど大したものではなく(あくまでも今ではだが)、最高出力は197hpと言われていた。とはいえその机上の出力ではディーノを上まわり、カレラRSに肉薄していたのだから、決してひ弱なクルマではなかったのである。