今も復活を待ち望むファンが多い
長い時間をかけてブランドとキャラクターを確立して親しまれてきたのに、今ではその名前で新車が売られていない名車たち……。そんなできれば車名だけでも残してほしかった名車たちを振り返る本企画の第二弾はホンダ・マツダ・三菱車編を紹介していこう。
ホンダSシリーズ
ホンダのSシリーズは、パワフルなDOHCエンジンを積んだ後輪駆動の系譜。ルーツは1963年10月発表のS500(531cc 44ps)。生産台数はおよそ500台、たった5カ月で終了となった。翌1964年3月にS600にモデルチェンジ(DOHC 606cc+4連キャブレター 57ps)している。
翌年にはクーペも追加され、1966年1月にはS800(791cc 70ps)が発表。童夢の創業者 林みのるがチューニングし、伝説のドライバー浮谷東次郞がドライブした「カラス」はS600がベースだった。S800は1970年に生産終了となるが、その後、1998年に本田技研工業創立50周年記念モデルとして、S2000が発表される。
9000回転まで回るF20Cエンジンは、2リッターNAながら250psを発生。ホンダとしては29年ぶりのFR車となったが、2009年に再び消滅……。そして、2015年にビート以来、約19年ぶりの軽自動車のミッドシップ2シーターオープンスポーツカーとしてS660がデビュー。
S660はターボエンジンで、新車価格が200万円と軽自動車としては高価だったが、2022年3月をもって生産を終了すると発表すると注文が殺到した。650台が追加生産されることになったが、2022年4月末で販売終了。FRもしくはミッドシップのホンダスポーツ「S」シリーズは、ぜひとも復活してほしい一台だ。
ホンダCR-X
CR-Xは、シビックの兄弟車(正確にはバラードの派生車種)のFFライトウェイトスポーツとして1983年に登場したモデル。初代と2代目はショートホイールベースの2+2レイアウトで、クイックなハンドリングが持ち味だった。エンジンも初代の前期は1.5LのEW型エンジンだったが、1984年にはDOHC1.6リッターのZCエンジンを投入。
2代目はVTECエンジンのB16Aが追加され、足まわりも前後ダブルウィッシュボーン式サスペンションに進化し、運動性能に磨きをかけた。
それに対し、3代目のデルソル(1992~)は大きく路線変更し、電動ルーフ「トランストップ」を用意したソフトなクルマに……。ファンをガッカリさせて1999年に姿を消した。ホンダには、今でもFF最速を誇るシビックタイプRがあるが、あそこまで大きなクルマではなく、CR-Xのような「FFライトウェイトスポーツ」が欲しいと思っているクルマ好きは多いはず。名前だけでなく、コンセプトも一緒に復活してほしい一台だ。
マツダRX
MX-30 R-EVによるロータリーエンジン復活が話題となっているが、マツダのロータリースポーツの象徴といえば、RX-7に代表される「RX」シリーズ。RXの「R」とは「ロータリーエンジン」、「X」は「未来を象徴する記号」とされ、数字はマツダ内での車格番号を意味している。
「RX」の系譜は、1970年代に10A、12Aロータリーを積んだサバンナの輸出名「RX-3」からはじまり、1978年登場の初代RX-7(SA22C)、2代目RX-7(FC3S 1985年~1992)、3代目RX-7(FD3S 1991~2003年)と続き、NAエンジンで観音開きドアの4ドアクーペ、RX-8(2003~2013年)に継承。いずれもフロントミッドシップのハンドリングマシンとして高い評価を得ている。
モーターショーなどでは、コンセプトモデルとしてFRスポーツのRX-VISIONが何度か出展されているが……。
マツダ コスモ
コスモは、1967年に世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツがルーツ。その未来的なフォルムから「帰ってきたウルトラマン」のMAT(モンスターアタックチーム)の「マットビハイクル」にも採用されたが1972年に生産終了。しかし、1975年10月にスペシャリティカーのコスモAPとして復活し、5人乗りで12Aエンジンを搭載していた。
1981年にフルモデルチェンジがあり、3代目コスモが誕生した。ルーチェと姉妹車で、ハードトップは4灯式のリトラクタブルヘッドライトを採用。12Aエンジンを搭載し、1982年には世界初のロータリーターボ、12A型ロータリーターボ車を投入(ルーチェと同時)している。
4代目は1990年デビューのユーノスコスモ。世界初の3ローターエンジン20Bにシーケンシャルターボを組み合わせ、レシプロのV12気筒エンジン並みのスムーズさと、桁外れのパワフルさを持ち合わせていた(燃費の悪さも無比無類)。コスモの名は、イタリア語で宇宙を意味する「COSMO」から。初代と4代目に象徴されるように、かなり尖った存在で、こうした突き抜けたコスモの新しい姿を見てみたいところだ。
三菱ランサーエボリューション
コンパクトなボディに強力なターボエンジン。4WDの駆動システムに電子制御満載で、WRCの歴史に大きな名前を残したランエボシリーズ。1992年から2015年まで、I~Xまで三世代にわたり進化し続けた異色のクルマだ。
とくに1996~1999年のWRCドライバーズタイトル4連覇(トミ・マキネン)は圧巻の大記録。1998年にはマニュファクチャラーズタイトルも獲得している。ランエボは、いかにも日本車らしいハイパフォーマンスカーなので、いつの日かもう一度進化した姿を見せてほしい(ランサーは英語で「槍騎兵」の意味。エボリューションは「進化」)。
三菱ギャラン
ギャランは1969~2005年まで8代続いた三菱のDセグメントのセダン。
5代目はスタリオンの2000GSR-Vにも積まれた200psのSOHC4気筒12バルブインタークーラーターボエンジンを搭載し、スポーツカー顔負けのけっこうな直線番長だった。6代目は4G63ターボエンジンになり、4VALVE、4WD、4WS、4IS、4ABSをセットにした「ACTIVE FOUR」のハイテク最強モデル、VR-4も投入。篠塚建次郎がWRCで日本人初優勝したのもこのモデルだ。
1989年には、ドイツのAMG(現メルセデスAMG)がチューニングした「2.0 DOHC AMG」も追加された。セダン需要が低迷し、2005年8代目で姿を消したが、冒険的なセダンで面白かった。ちなみにギャランは、フランス語で「勇ましい、華麗な」という意味。
三菱パジェロ
1982~2019年まで生産されたSUV。四駆の代名詞だったジープをノックダウン生産していたのが三菱だったこともあり、高い走破性を持ちつつマルチパーパスなオフロード車として登場。1990年代はRVブームを牽引した。
パリダカールラリーでは、総合優勝12回、市販車改造部門で優勝した回数は13回、市販車無改造部門で優勝した回数は9回と、好成績を上げ、パリダカブームも巻き起こした。なおパジェロの名前は、チリ・アルゼンチン地方南部に生息するヤマネコのパジェロキャットからと言われている。