「ABCトリオ」の2番手として1991年に市販化
花の中三トリオ(世代限定表現)ならぬ「平成ABCトリオ」と、いつしか呼ばれるようになったホンダ「ビート」、スズキ「カプチーノ」、そしてオートザム「AZ-1」の3車。このうち、トップバッターだったビートとは半年の時間差を置いて1991年11月に市販化されたのがカプチーノだった。
スズキ待望の2シータースポーツとして若手が開発
カプチーノは、デビュー2年前、1989年の第28回東京モーターショーで同名のショーモデルが登場。このショーモデルが原形となり市販化されたクルマだった。ただしスズキででいうとそれ以前にも「R/S1」(1985年)、「RS・3」(1987年)と、1.3Lの当時の「カルタス」がベースだったが、「なぜこのクルマを市販化しないのか?」と思える2シーターのミッドシップスポーツのショーモデルを発表していた。
そうした経緯があってのショーモデルのカプチーノだっただけに、「今度こそ!」の声が大きく、(よく聞く説明だが)そうしたショーでの反響、評価の高さが市販化を後押し、スズキのイメージリーダーカーにもなるところから市販化が決定された。
「P-89」と呼ばれた開発プロジェクトは、「自分たちが乗りたい」と考える、社内の若手エンジニア、デザイナーにより構成されていたという。
「カプチーノ」の命名の由来は?
「もっと自由に、快適に。人間サイズのFRオープンマインド2シーター」……発表当時の広報資料のページをめくると、そんなコピーが現れる。「Cappuccino」のネーミングの由来も記されているので引用しておこう。
「エスプレッソコーヒーに、泡立てた生クリームかミルクを加え、シナモンをふるとカプチーノのできあがり。シナモンパウダーのかわりに、シナモンスティックでかきまぜるのも粋なやり方です。おしゃれで、ちょっとクセがあって、小ぶりなカップが似合うそのイメージは、太陽を浴びて走るこのクルマにぴったり。そこから、カプチーノと命名しました」
筆者は大学時代は喫茶店でアルバイトをしていたから、経験的に、カフェカプチーノを注文するお客さんは年齢を問わず、自分の生活スタイルにちょっとコダワリを持っていそうな人が多いことを知っていたこともあり、なるほどね、と思わせられるネーミングではあった(なおアルバイトをしていた店では、生クリームにシナモンパウダーをふりかけたうえ、シナモンスティックを添えて出していた)。
手間もコストも注ぎ込まれた4WAYオープントップ
実車では、凝った造りのルーフまわりが特徴のひとつ。「4WAYオープントップ」と呼ばれた仕掛けが組み込まれ、ハードトップ/Tバールーフ/タルガトップ/フルオープンの4通りのスタイルが楽しめた。アルミ製3分割ルーフ(重さは中央部2.3kg、左右各2.5kg)は外した状態で専用ケースに入れトランクに収納可能。またアルミ製リアピラーとガラス製リアウインドウ(熱線入り)は格納時の高さを最小限に抑える分離構造になっていた。
かなりコストと手間がかけられていて、実車を見ながら、逆説的だが精巧にできたプラモデルを見ているような感動を覚えたもの。このピラーとリアウインドウ(とアルミ製3分割ハードトップ)は、ともに世界初をうたったものだった。
FRで自然なドラポジを実現していたのもポイント
また室内の仕上げも丁寧だった。全体のデザインはホンダ ビートとは対照的なオーソドックスなもので、8500rpmからレッドゾーン、12000rpmまで目盛られたタコメーターを中央に据えたメーターパネルをドライバーの眼前に設置。シフトレバーはストローク方向40mm、セレクト幅30mmのショートストロークを採用し、ステアリングコラムにはチルト&テレスコピック機能を備えた。
それとシート表皮にはシュリンクレザー(特殊加工PVC)を採用し、オープンカーらしく耐水性にも配慮しただけでなく、しっとりと落ち着いた風合いが上質な感触を実現していた。
またFRの車両レイアウトにより、フロントホイールの張り出しの影響を受けず、コンパクトなクルマながら自然なドライビングポジションを実現していたことも見逃せない。
磨きこまれた走りの性能も贅沢そのものだった
サスペンションは軽自動車初の4輪ダブルウィッシュボーン。タイヤは専用開発のBSポテンザRE96(165/65R14 78H)を装着していた。軽自動車初のフロントベンチレーテッド4輪ディスクブレーキと大径7インチブレーキブースターも採用し、前後重量配分は51:49である。
エンジンは「アルトワークス」で実績を積んだF6A型3気筒ツインカム12バルブ・インタークーラーターボ(最高出力64ps/最大トルク8.7kgm)をフロントアクスル後方に搭載。トランスミッションにはカプチーノ専用クロスレシオの5速MTが投入された。
エンジンについては1995年5月のマイナーチェンジでオールアルミ製のK6A型へと切り替わり、このときにトルクの向上(10.5kgmに)や3速AT(パワーステアリングも併せて採用)の追加設定などが行われた。
* * *
軽自動車というと、今の時代ではスーパーハイトワゴン系など、ミニマムトランスポーターとして最大限の機能と実用性を持つクルマが主流だ。そんな目線でカプチーノを今になり振り返ると、2人乗りだし、凝ったメカニズムも投入されていたし……と、なんて贅沢でコダワリにあふれたクルマだったのだろうと、少し遠い目になりながら思わせられる。