軽自動車の本質を追求してシンプルさを徹底
最初に車名を聞いた時には、てっきりアバルトなどでもグレード名で用いているイタリア語の「esseesse(=SS)」から来ているのだと思った。けれど2005年12月の発表当時に配布された広報資料に目を通すと、英語の「ESSENCE」(本質)が由来なのだという。「贅沢とは違う、さりげないこだわりでセンスの良い生き方を求めている人々が増加。毎日の暮らしの中に、さりげなく自分らしい豊かさを表現したい」(広報資料より)が時代の意識だとしたうえで、肩肘張らず、シンプルに、自分らしく生きる人たちへ(同)向けたクルマとして当時のダイハツが誕生させたのがこの「エッセ」だった。なお車名の4文字には、Eco、Simple & Smart、Easyの意味づけがなされていた。
さりげなく通好みのルノー5をネタ元に(?)
発表当時にきっとそう思った人も少なからずいたはずだが、筆者も第一印象は「初代ルノー5っぽいじゃないか」と思った。とはいえこの……「じゃないか」の語尾のニュアンスは決して非難しようと語気を強めたのではなく、どちらかというと歓迎の意味に近かった。
つまりヨーロピアンミニ的なクルマというと、大抵はイギリスの「ミニ」を模範にするケースがほとんど。ところがエッセは、そうではなく「ルノー5」という日本では知る人ぞ知る車種をネタ元としてきたのだった(もちろんネタ元とは断定はできないが、台形のフォルムを見ていればそう思えた)。
そんな「通」っぽさが筆者にはササったし、もしも自分で乗るならドアパネル下部を適切な幅でグレーに塗り分けて(全幅に影響しないのであれば、自分で貼ることができる幅広のモールを見つけて貼ってそれらしくして)なんちゃってルノー5として楽しみながら乗ってみたい……そう思わせられたくらいだった。
乗りやすさと使いやすさはリッチな仕上がり
とにかくエッセの「さり気なくいいカタチ」は、数ある軽自動車の中でも傑出した出来だったと今でも思う。エッセが登場した2005年というと、メインストリームの「ミラ」は6代目(2002~2009年)が現役。このミラとエッセは、ホイールベースが共通の2390mmということからもプラットフォームは共通と理解できた。
ところがエッセが実用を疎かにしたクルマなのか? というと、決してそんなことはなかった。全高はミラが1500mm、エッセが1470mmながら、ミラに対してエッセはAピラーがより立ててあり、ボンネットもミラのような強いスラントをもっていないために車両感覚が掴みやすい。なので、ミラほどのアップライトな運転姿勢ではないものの自然な着座感覚に組み立られていたために、サッと乗り込めて楽な体勢で運転できるクルマに仕上げられていた。
およそ90度まで開くドアも乗降性の良さに貢献、やや傾斜の付けられたバックドアは相対的にヒンジがルーフ側の奥に位置するため、開閉の軌跡が手前にせり出す量が小さくなり、操作する人の邪魔になりにくいといったメリットもあった。