国産クーペの代表格といえばサニークーペ
クーペ。ものの本などでも解説されているように、フランス語のCoupéを語源とする「クーペ」は、もともと屋根付きの2人乗り4輪馬車をそう呼んだことに由来する。最近ではSUVで4ドアクーペを名乗る車種も登場してはいるが、その昔クーペといえば、2ドアでファストバックのスポーティでスタイリッシュなクルマを指してそう呼ぶものだった。そこでここでは昭和の頃に登場した国産クーペの代表車種、日産「サニークーペ」を振り返ってみたい。
初代(B10型/1968年~)庶民でも手の届く夢が目の前に
サニークーペは初代「サニー」(B10型・1966年4月登場)時代の1968年3月に最初のモデルが追加設定されて以来、サニー名義では6代目まで、ずっと用意されてきたバリエーションだった。
その中でインパクト絶大だったのは? といえば、やはり初代だろう。というのも、少なくともフツーの大衆車であったはずのサニーを、まばゆいくらいのスペシャルティなクルマへと変身させたからだ。
当時の筆者は小学生で、庶民の身分は今も昔も変わらないが、庶民でも手の届く夢が突然目の前に現れた……そんな感動すら味わっていたようにも思う。トランクリッド上の丸いエンブレムとテールランプが「フォード・ムスタングみたいだ」と幼心に(?)思ったものの、当時のTV-CMでバックに流れていた「おおサニー、マイクーペ」のメロディは今でも脳裏に焼き付いている。
2代目(B110型/1970年~)GXやエクセレントが追加
2代目は1970年の登場で、この代からはシリーズのモデルチェンジと同時にクーペも登場。ライバルのカローラに対し「隣りのクルマが小さく見える」とやった2代目のクーペでは、1200ccのツインキャブ、デュアルエキゾーストで83psを発揮する1200GXシリーズが登場した。このモデルは最高速160km/h、0-400m加速16.7秒を誇るスポーティ版。さらにロングノーズ化したボディに1400ccエンジンを搭載し、ワンランク上の走りと装備を備えたエクセレント・シリーズも登場している。
3代目(B210型/1973年~)斬新なボディラインが特徴
一方で3代目はそれまでの直線基調のスタイルから一転、ふくよかな曲面構成のデザインに一新(ゆえにセダンは評判がいいとはいえなかった)。クーペではマジックウインドウと名付けられた第3の窓をもつサイドビューを特徴とし、ルーフラインの着地点が最後端の、当時としては斬新なフォルムを特徴とした。
リアゲートの採用もこの代から。インテリアも、スプーンですくったようなオーバルの曲面をインパネに採用し、上下左右にカーブさせた人間工学的な設計を用いたものになった。