クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • シトロエン「BX」が1300万円! 高額な理由はグループBのホモロゲマシン「BX 4TC」だったからでした
CLASSIC
share:
シトロエン「BX」が1300万円! 高額な理由はグループBのホモロゲマシン「BX 4TC」だったからでした

シトロエン「BX」が1300万円! 高額な理由はグループBのホモロゲマシン「BX 4TC」だったからでした

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: 2023 Courtesy of RM Sotheby's

グループB時代きっての個性派モデル、その評価はいかに?

1980年代中盤のWRC(世界ラリー選手権)は「狂瀾のグループB時代」と呼ばれる。最少生産台数200台という条件のもと、ラリーで勝つことのみを目的としたマシンたちが激闘を繰り広げた恐るべき時代には、各自動車メーカーがそれぞれの英知を結集し、200台+αのホモロゲート用車両を生産。それらは今でもコレクターズアイテムとして愛好家を魅了し続けている。この2023年8月、北米カリフォルニア州モントレーにて、そんなグループBマシンたちが同時出品されるオークションが実現した。それがRMサザビーズの「Monterey 2023」の特別企画「The World Rally Classics Collection」である。

シトロエン流哲学で構築されたグループBカーとは?

1983年シーズンからWRC(世界ラリー選手権)の最上級カテゴリーにすえられた「FIAグループB」規約は、わずか200台のストリートモデルを生産すればホモロゲートが可能であることから、ラリーを主目的とした少量生産車を自由闊達に開発することができた。その結果、当時の自動車メーカーにとっては大胆な新技術を開発・導入するためのプラットフォームとなっていた。

このグループBカテゴリーに、シトロエンは当初コンパクトカーの「ヴィザ(Visa)」をベースにハイパワー+4WD化したホモロゲートモデル「ミル・ピステ(1000 Pistes)」を200台生産し、小排気量クラスで一定の成果を収めてゆく。

そのかたわらシトロエンは、1983年シーズンまでに総合優勝を争うグループBマシンの開発に着手。長い開発・試作段階を経て、当時コンペティション部門のボスだったギィ・ヴェリエによって発表されたのが、シトロエンのニューマシン「BX 4TC」である。

シトロエンの首脳陣はライバルたちの多くとは異なり、ラリー専用設計のモデルではなく、あくまで市販車をベースとして大規模なモディファイを施す手法を選択。市販BXのスチール製モノコックシャシーとハイドロニューマチック・サスペンションシステムはそのままに、プジョー「505」用のリアアクスルをコンバート。エクステリアには専用のエアロパーツと前後の樹脂製ブリスターフェンダーが装着された。

シトロエンBX 4TC

パワーユニットは、同じPSAグループに属するプジョーから拝借した「N9TE」型直列4気筒SOHCにターボチャージャーを組み合わせたもの。ただし当時のFIAのターボ係数1.4をかけても3000cc以下クラスに収まるよう、2141ccにボアダウンされた。また、通常の「BX」では横置き配置のエンジンを縦置きに変更していた。ノーズがやたらと長いのは、そのためである。最高出力はコンペティション仕様の「エボリューション」で380ps、ホモロゲーション仕様の「セリエ200」で200psとされた。

ところが市販車ベースにこだわったこともあって、ラリーカーの車体重量は1150kgと、クラスの最低重量である960kgを大幅に上回る重さに留まったうえに、200台分の生産が遅れ、申請・承認に予想外の時間を要してしまったせいで、1986年1月1日までホモロゲーションは得られなかった。

その結果、世界ラリー選手権で活躍をみせられたのは、グループB時代最後の1シーズンだけ。「スウェーデン・ラリー」におけるジャン-クロード・アンドリューの6位が最高成績となったのだ。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS