ギリギリを楽しむツライチ
ここ10年ほど、日本各地でスタンス系のイベントが数多く開催されている。それに合わせて色々な用語が生まれているが、そもそも「ツライチ」ってなに? そしてこのカルチャーはどうやって誕生したの? という疑問を抱いたことはないだろうか。じつは、ツライチの発祥は日本で、独特のカスタム文化から生まれたのだ。そこで日本のみならず、アメリカで使われるカスタム用語にも触れつつ「ツライチ」について、深掘りしてみよう。
日本に昔から存在した車高やオフセットを表現する言葉
かつて、日本のカスタムカー業界で足まわりを表現する言葉は決して多くなかった。まずは車高を表す言葉としては「車高短」「ノーサス」「着地」あたりがポピュラーだろう。
車高を下げた車両全般を表す「車高短」に対して、バネを外してバンプラバーだけで走行することを「ノーサス」という。「着地」とはエアサスペンションを全下げしてフレームやボディが地面に接触することを指す。その他、エアサスペンションで車高調整ができる車両に対して、サスペンションのみで低さを極めた足まわりを「生足(なまあし)」などという場合も多い。
そこで足まわりには車高だけでなく、ホイールのオフセット具合を表現する言葉がある。それらは「ツライチ」「ツラウチ」「ハミタイ」なんて用語が一般的だ。
アメリカでは長年ツラウチが常識だった
そこでちょっとわかりにくいオフセット具合を説明する用語をあらためて確認してみよう。まずポピュラーな「ツライチ」を説明するためには、「ツラウチ」を説明する必要がある。これはフェンダーのツラ(面)に対してタイヤの縁が内側にある状態を指す。これならサスペンションがストロークした際にフェンダー内側にタイヤが収まるためサ、スペンションがストロークしても問題はない。これが「ツラウチ」の状態だ。
ちなみにアメ車のショーカーの世界では長年この状態がかっこよいとされてきて、英語では「tuck」(「しまい込む」という意味)が該当し、和製英語では「インリップ(in lip)」という言葉も使われている。ちなみに「インリップ」の「リップ」とはホイールリムの縁を指し、リップがフェンダーの内側に入っている状態を表している。逆にフェンダーからタイヤがはみ出している状態を日本では「ハミタイ」と呼び、和製英語で「アウトリップ(out lip)」とも呼ぶ。この理由はなんとなく想像できるだろう。