驚くほど乗りやすかった124アバルトラリーGr.4
モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。第11回目はフィアットが1973年にヨーロッパ・ラリーでチャンピオンを獲得したワークスマシン「124アバルトラリーGr.4」との出会いを振り返ってもらいました。
当時の館長のご厚意で好きなクルマに乗ることができた!
自動車博物館に所蔵しているクルマに乗せてもらうことなど、ほとんど想像もつかないことだった。世界の自動車博物館シリーズという本を製作するため、トリノのチェントロストリコ・フィアットとその当時呼ばれた博物館を訪れたのは、1978年のこと。
取材のためほぼ1週間トリノに逗留し、ほぼ毎日のようにこの博物館に通い、写真を撮った。残念ながらそれらの写真が日の目を見ることはなく、今はどこに行ったのやらさっぱりわからない。
取材が終了した時、当時の館長から好きなクルマに乗っていいよというとてつもなく有難いオファーを受けた。まあ、通訳を介してだったから初めは何を言っているのかわからず、どういう意味か聞き返したほど。すると、博物館にあるどのクルマでも好きなやつに試乗していいよというのである。しかもじつは最初に選んだクルマはこれではなく、この124は3番目のクルマだったのである。なぜ3番目だったかは、2番目に選んだクルマの話をする時にとっておこう。
さて、「フィアット124」は1966年にセダン、クーペ、そしてスパイダーという一連のシリーズモデルとして誕生したもので、このうちスパイダーだけはショートホイールベースのプラットフォームが使われたモデルだった。セダンは当時のイタリアンファミリーカーらしく四角四面でちっとも面白くないデザインだったのだが、それでも1967年のヨーロッパカーオブザイヤーを獲得し、フィアットの政治力の強さを見せつけた。と言っても当時としては本当にクルマが良かったのかもしれないが……。
さすがイタリアと思わせるのは2種のOHV直4エンジンと並んで、3種類のDOHC直4が用意されていたこと。アルファ ロメオと並んでこの時代のイタリアンセダンは、DOHC当たり前の雰囲気を見せつけていた。とはいえ、まだ気筒あたりのバルブ数は2バルブであった。
ちなみにランチアは同じようなサイズのセダンがV4エンジンを搭載していたから、やはりユニーク。しかしスタイルはアルファ ロメオの「ジュリア」も含めて、当時個人的には全く刺さらないデザインであった。
だが、それとは対照的にこれがクーペやスパイダーになると俄然、華やいだデザインになる。クーペはあのフェラーリ「250GTボアノ」をデザインしたマリオ・ボアノ。そして今回の主役であるスパイダーはピニンファリーナとされているが、実際デザインしたのはその当時ピニンファリーナに在籍していたあのトム・チャーダである。チャーダといえばデ・トマソ「パンテーラ」があまりにも有名だが、いすゞ「MX1600」のデザインも彼によるものである。