サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

日本における「ルート66」の伝道師はだれ? 大塚浩司さんを訪ねて白馬村のクラフトショップへ行ってきました【ルート66旅_番外編】

大塚浩司さんにお会いするのは久しぶりだったが、時間を忘れるほどに盛り上がった。AMWの連載も読んでいただき嬉しい限り

ルート66の世界を多くの日本人に知らしめた本の著者

広大なアメリカを東西2347マイル(3755km)にわたって結ぶ旧国道「ルート66」をこれまで5回往復した経験をもつ筆者が、ルート66の魅力を紹介しながらバーチャル・トリップへご案内。今回は番外編としてしばしアメリカを離れ、日本でルート66を紹介する活動をしてきたパイオニアともいえる人物のもとを訪問してきました。

ルート66探求のきっかけはネイティブ・アメリカンとの交流

ルート66の旅はあと2回でいよいよ折り返し地点。後半のセクションへ入る前にちょっと休憩を挟みたい。連載の1回目でも触れてはいるが、私にルート66とは何か教えてくれたのは、大塚浩司さんの本『オールドハイウェイ ルート66の旅』(ほおずき書籍/2001年)だ。分かりやすい言葉でルート66の魅力が語られ、それでいて内容がマニアックすぎることもない。大塚さんが日本人で初めてルート66を走ったわけではないし、マザー・ロードを題材にした書籍も少なからずあるだろう。それでも当時の私みたいな名前を聞いたことがある程度のライトな層に、ルート66とは何ぞやと知らしめたのは間違いなく大塚さんだと思っている。

たしか別著『ルート66、66のストーリー』(ほおずき書籍/2008年)を購入したときだと思うが、長野県は白馬村にてご本人が営むクラフトショップ「森の生活」からの発送で、丁寧なお礼の手紙をいただいたのが縁で交流が始まったのだ。

今回AMWで連載が決まったこともあり、久しぶりにお会いしたくなって白馬まで小旅行してきた。大塚さんは1960年に生まれ12歳のとき白馬へ移住、日本におけるルート66のパイオニアであり、画家でもあり工芸作家でもある多才な人物。アメリカと深く関わるきっかけは実をいうとルート66ではなく、ナバホ族やホピ族などネイティブ・アメリカンとの交流だ。彼らの居留区へ足を運ぶ際にルート66を通ったことで、歴史や文化に惹かれライフワークのひとつになったという。

ハンドメイドのジュエリーなどを作りながら自然体で暮らす

ヘンリー・デイヴィッド・ソローの名著『ウォールデン 森の生活』にちなんだクラフトショップは、ルート66グッズのほかインディアンジュエリーに糸魚川の翡翠を使ったジュエリー、ハンドメイドの渓流魚や鉛筆1本で描いた山の絵など膨大な作品であふれている。近年は地元である白馬の魅力を伝えるべく鉛筆画に力を入れており、アメリカやルート66からは「すっかり離れてしまったよ」と話す。

とはいえ熱量が下がったわけではない。1960年代から活躍するシンガーソングライター、ニール・ヤングが語ったといわれる一節がある。意訳すると「やり方を変えてきたからこそ、自分を変えずに生きることができた」で、私も昔からそうありたいと思い続けてきた。自分らしく生きるために小手先の方法論を変えるのに躊躇しない、その結果として今のストレスフリーな生活があると自負している。同列に語るのも恐縮だが大塚さんには初対面のときから似た空気を感じ、今回の訪問で歓談するなかで同じニュアンスの言葉を聞くことができた。

大塚さんが走っていたときのルート66、そして私が知っている最近のルート66、話題は尽きずアッという間に数時間が。最後は「一緒に何かルート66に関わることをやりたいね」と、モチベーションの上がる言葉をかけてもらい帰路に着いた。なお「森の生活」は不定休での営業となっている。ルート66のことをもっと知りたくなった人や、大塚さんの作り出す作品や世界観に興味がある人は、電話でスケジュールを確認してから訪ねてみよう。書籍などはインターネットでも購入できるので、まずはウェブサイトをチェックしてほしい。

■クラフトショップ 森の生活
http://www.janis.or.jp/users/trout1/

■「ルート66旅」連載記事一覧はこちら

モバイルバージョンを終了