クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • かつてEVの「原寸大チョロQ」が存在した! 99台限定の初期モデル「キューノ」は1人乗りで航続距離80キロでした【マイクロカー図鑑】
CLASSIC
share:

かつてEVの「原寸大チョロQ」が存在した! 99台限定の初期モデル「キューノ」は1人乗りで航続距離80キロでした【マイクロカー図鑑】

投稿日:

TEXT: 長尾 循(NAGAO Jun)  PHOTO: 近藤浩之

  • チョロQモーターズが第1弾として2002年に発売したQi(キューノ)
  • 「実際に人が乗って公道を走れるチョロQを作りたい」と企画された
  • 赤、黄、黒の基本色に加え、13色のオプションカラーも用意されていたキューノだが、取材車のボディカラーはスタンダードカラーの黄色
  • BBSのホイールに換装されている
  • サイドミラーの下にはLEDウインカーを装着
  • ハイマウントストップランプもオーナーが装着したもの
  • 初期ロット99台限定のうちの1台
  • EVなのに4本のダミー・マフラーが顔を覗かせるのも遊び心
  • クイックリリースのステアリングが奢られている
  • アクセル・ペダルの開度によってブローオフ・バルブの「プシューッ」という音まで発生するようにしている
  • SPARCOのシートは赤く塗っている
  • NOSももちろんオーナーの洒落
  • オーナーの水口 雪さん
  • チョロQモーターズのジャケットも所有している
  • 2002年チョロQモーターズ発足時のパンフレット
  • コラボしたチョロQの数々もコレクションしている
  • カラバリも豊かなQi(キューノ)のチョロQ
  • ADVANやCALSONIC仕様も
  • こちらはスケルトンモデル
  • パトカー仕様もあった
  • 水口さんの動物病院の待合室には懐かしのゲームも
  • 水口さんが所有するQカー5台
  • キューノのボディサイズは全長2200mm×全幅1100mm×全高1479mm
  • 後輪2輪にそれぞれホイールインモーターを備えたRWDで最高速度は50km/h
  • キューノは法規的には原動機付き自転車(四輪)に区分される1人乗り電気自動車

チョロQモーターズの「Qカー」第1弾、Qi(キューノ)

かつてはごく少数だったBEV(内燃機関を持たず、バッテリーとモーターのみで走る電気自動車)も、現在では国産や欧米勢はもちろん、中国や韓国メーカーの新型モデルまで多くが日本の路上を走り始めており、もはや特別なクルマではなくなりつつある。そんな電気自動車がかまびすしく語られる現在だからこそ、約20年ほど昔、時代に先駆けて日本で生まれた小さな「電気自動車メーカー」のクルマたちを、改めて取り上げてみたいと思う。

おもちゃのタカラと自動車のCOXがコラボして企画

ここで実車の前におもちゃの話。クルマ系玩具の定番として、昭和の時代から長年にわたり親しまれてきた「チョロQ」。ご存知の通り、実車をかわいらしくデフォルメした全長50mm弱のボディにプルバックゼンマイを仕込んだミニカーで、1980年に「豆ダッシュ/マメダッシュ」という名称でデビュー、その後ほどなくして「チョロQ」と改められ現在に至る。

「チョロチョロ走るキュートなクルマ」ということからチョロQと命名されたことは、ファンの間ではよく知られるトリビアだ。このチョロQを手がけたのは「だっこちゃん」や「リカちゃん」、「人生ゲーム」などでも知られる老舗玩具メーカーのタカラ(現タカラトミー)である。

もともと子ども向けの玩具として誕生したチョロQであったが、そのユニークなコンセプトがクルマ好きやコレクターにも受け、次第に洒落心のわかるオトナのファン層をも獲得していった。そんなオトナのチョロQファンのひとりが、フォルクスワーゲン/アウディのチューニングなどで知られるコックスの渦尻栄治社長(当時)だった。タカラの佐藤慶太社長(当時)が「実際に人が乗って公道を走れるチョロQを作りたい」と考えたとき、そのプロジェクトに実車のプロフェッショナルである渦尻社長が参画。一見荒唐無稽にも思えたその夢の実現に向け関係者が奔走し、ついに誕生したのが原寸大のチョロQ「Qカー」だったのである。

全長2.2メートルのかわいい1人乗りEV

タカラの子会社「チョロQモーターズ株式会社」の設立は2002年。その年の7月9日には早くも同社から「Qi(キューノ)」、「U(ユー)」「QQ(ナインナイン)」の3車種が発表された。それら3台の中で最初に市販されたのがキューノである。

キューノのボディサイズは全長2200mm×全幅1100mm×全高1479mm。法規的には原動機付き自転車(四輪)に区分される1人乗り電気自動車だ。後輪2輪にそれぞれホイールインモーターを備えたRWDで最高速度は50km/h。当時のカタログによれば家庭用コンセントを用いて8時間程度で満充電、航続距離は80km(30km/h定地一定)/60km(10モード)とされている。

その生産台数は車名にちなんで限定999台とされた。運転に際してはヘルメット着用義務はないが、普通四輪免許が必要となる。特定のクルマをデフォルメしたモノではないが、いかにもチョロQ的なオリジナルのボディデザインなど、企画販売はもちろんチョロQモーターズ。そしてパワートレインはトヨタ系メーカー、アラコの小型電気自動車「エブリデーコムス」の基本コンポーネンツの供給を受け、型式認証取得はコックスが担当した。

チョロQモーターズの製造活動はわずか2年で終了

玩具メーカーのタカラ自身が作った「公道を走れるチョロQ」としてQカーはニュースなどでも大きな話題となり、メーカーの予想を超える問い合わせが相次いだという。全国で30箇所ほどの販売網も準備し、2002年10月には東京・お台場に直営店「Q-SQUARE」をオープンさせるなど、精力的な展開をみせたチョロQモーターズであったが、しかしその取り扱い車種が実用性の低い1人乗りの電気自動車だけ、しかも価格はキューノのスタンダード・モデルが129万円(消費税別)と、軽自動車と同等ということもあって、コアなマニア層の需要が一巡した後、販売はやがて頭打ちとなる。チョロQモーターズは2004年にQカーの製造を中止、「自動車メーカー」としての短い歴史に幕を下ろした。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS