クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ホンダ技術者に愛されてきた「トラサン」とは? トライアンフ「TR3」を毎日使えるようF1開発者が施した改良点に注目【旧車ソムリエ】
CLASSIC
share:
ホンダ技術者に愛されてきた「トラサン」とは? トライアンフ「TR3」を毎日使えるようF1開発者が施した改良点に注目【旧車ソムリエ】

ホンダ技術者に愛されてきた「トラサン」とは? トライアンフ「TR3」を毎日使えるようF1開発者が施した改良点に注目【旧車ソムリエ】

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: 神村 聖

  • 1957年式のトライアンフTR3
  • 1953年に市販スタートしたTR2のマイナーチェンジした後継車として、1955年にデビューしたTR3
  • TR2ではクーリング不足が指摘されたラジエーターグリル(日本では「おちょぼ口」と愛称される)が改善されて拡大
  • ノーズに備わるTR3のエンブレム
  • 古典的なワイヤースポークホイールに15インチのタイヤを履く
  • TR3のテールランプ
  • テールエンドに備わるTRIUMPHのエンブレム
  • リアのトランクスペース
  • トランクルームの下にスペアタイヤ用の空間が設けられている
  • 水冷直列4気筒OHV 1991ccのエンジン。TR3ではTR2から4psアップの95psを発揮
  • 2基のSUキャブレターが組み合わされる
  • エンジンルームにはメーカーのプラークも備わる
  • やたらと操舵が重いうえに正確性にも劣るウォーム&ローラー式のステアリングギヤボックスは、より近代的なラック&ピニオン式に換えられている
  • ドライバーの正面にはイエーガー製の速度計(左)と回転計(右)
  • ダッシュ中央に各種メーターとスイッチ類が集約されている
  • トランスミッションは1速がノンシンクロのスタンダード製4速MTから20世紀末の英フォード社製、ケータハムなどにも使用されてきた5速フルシンクロMTに換装してある
  • 左肘をドア上縁に乗せてドライブするのが心地よい
  • ドアパネルは取り外してトランクに積める
  • TR3/3Aを合わせて7万5000台近くが生産される大ヒット作となった
  • ロングストローク型の4気筒OHVはパワー感もほどほどのレベルに留まるが、その代わりに低中速域から豊かなトルクを発生する
  • 上部を深くカットアウトした左右ドアを持つモデル、英国式にいうところの「サイドスクリーンTR」第2世代でもある
  • このトライアンフTR3は往年のホンダのレジェンド的エンジニアたちに愛用されてきた個体

1957年式 トライアンフ TR3

「クラシックカーって実際に運転してみると、どうなの……?」という疑問にお答えするべくスタートした、クラシック/ヤングタイマーのクルマを対象とするテストドライブ企画「旧車ソムリエ」。今回セレクトしたクルマは、かつてブリティッシュ・ライトウェイトスポーツカー代表選手の座をMGと争ったトライアンフ。わが国の英国車愛好家の間では「トラサン」なる愛称で呼ばれている「TR3」を、秋の軽井沢にて存分に走らせてみた。

50年代ブリティッシュ・ライトウェイト「西の横綱」

トライアンフTR3は、MGと並ぶブリティッシュ・ライトウェイトスポーツの雄として世界的な人気を誇る「TR(トライアンフ・ロードスター)」の第2世代にあたる。また、ヴィンテージ期に端を発するイギリス製スポーツカーの伝統たる、上部を深くカットアウトした左右ドアを持つモデル、英国式にいうところの「サイドスクリーンTR」第2世代でもある。

サイドスクリーンTRは、2シーターのオープンスポーツを渇望する当時の北米市場のリクエストに応えたモデルだった。まずは1950年に社内のスタイリスト、ウォルター・ベルグローヴのデザインによる未来的ボディを持つコンセプトカー「TRX」が試作されたものの、このプロジェクトはあまりに重くてスポーツ性に欠けるとの判断によりキャンセル。その2年後となる1952年には、より現実的なプロトタイプ「TR」が発表された。

現在ではさかのぼって「TR1」と呼ばれるこの試作車は、当時の写真を見ると前半部はのちのTR2とほぼ同一のスタイリング。ただしリアエンドは露出したスペアタイアを取り込むような、古典的なラウンドテール型とされていた。

ところが、一説によると「ジャガーXK120に似ている」という手厳しい評価を受けたことから、ベルグローヴはテールを延長するとともに、ラゲッジスペースも稼げる角ばった意匠へと再デザイン。それが1953年に「トライアンフTR2」として正式発売されるに至った。

こうしてトライアンフ・ロードスター初の市販車として登場したTR2は、最大の仕向け地であるアメリカおよび母国のイギリスでも一定の人気を得た。ところが、クーリング不足が指摘されたラジエーターグリル(日本では「おちょぼ口」と愛称される)の改善をはじめ、パワーアップなども求める市場のリクエストに応えるかたちで、発売2年後にあたる1955年、マイナーチェンジを施した後継車「TR3」がデビューすることになる。

ここに至るいずれのトライアンフ・ロードスターも、搭載されるエンジンは当時トライアンフの親会社だったスタンダード社の中型サルーン「ヴァンガード」用から発展した水冷直列4気筒OHV 1991cc。TR3では前任モデルTR2から4psアップの95psとされた。

そして、この時代のライトウェイトスポーツカーとしては若干重め、900kgを大きく超えるウェイトを持ちながらも、0-400m加速は18秒前後と、当時の2L級スポーツとしてはなかなかの快速ぶりを示した。

いっぽう、剛性の低いラダー式フレームに固く締め上げられた前:独立/後:固定式サスペンションの組み合わせは、旧き佳き英国製スポーツカーの典型的なもの。旧式なステアリングギヤボックスも相まって、その乗り味はあくまでワイルドなものと評された。

それはラジエーターグリルをさらに拡幅し、2138ccエンジンも選択可能となった改良版「TR3A」となっても変わることはなかったのだが、それでもTR3/3Aを合わせて7万5000台近くが生産される大ヒット作となったのである。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS