ロータリー車初の耐久レースは、84時間を走り切って4位入賞
マツダの4輪自動車によるモータースポーツの事始めは、まだ前身の東洋工業だった1964年に鈴鹿サーキットで開催された第2回日本GPです。軽自動車の「キャロル360」と、そのボディに排気量を600ccまで拡大したエンジンを搭載した小型乗用車の「キャロル600」による参戦でした。
ヨーロッパ遠征の第一歩となったのがコスモスポーツだった
結果的にはキャロル600で片山義美選手が4位入賞したものの、当時のマツダはロータリー・エンジン(RE)の開発に傾注していたこともあり、全社を挙げて、というべき力の入れようではありませんでした。そして1965年の日本GPが中止となったのを機にマツダでは、ファクトリーチームは国際舞台に専念する、との決断が下され、まずは「ファミリア800」や「ファミリア1000クーペ」で東南アジアのレースに参戦。
1966~1967年のマカオGPやシンガポールGPのツーリングカーレースでは、片山選手が優勝するなど活躍しています。その後マツダはヨーロッパにも遠征するようになりました。その第一歩となったのが「コスモスポーツ」による1968年のニュルブルクリンク84時間、いわゆるMarathon de la Route 84-hour Raceでした。
これは1周28.291kmのニュルブルクリンク・フルコース(ノルドシュライフェとスッドシュライフェ)を84時間、つまり3日半もかけて走り続けるという過酷なレースなのです。しかもREにとっては世界初の耐久レース。しかし自分たちで仕上げたREの信頼性を試してみたい、そして世界中にアピールしたい、との想いからの参戦となりました。
用意されたレースカーは2台。#18号車は古我信生/片山義美/片倉正美選手の日本人トリオに、#19号車はレオン・デルニエール “エルディ”/イブ・デプレ/ジャン-ピエール・アッカーマン“ジピア”選手のベルギー人トリオに託されることになりました。
REのハイパフォーマンスさに加えて高い信頼性もアピール
ワークス・マシンとはいえ、REのチューニングなどまだまだ開発途上でした。現実的にはロードカーのエンジンの仕様に程近く、最高回転数は7000rpmをそのままに、ピックアップ特性を重視して中速性能を向上させるよう吸排気系をチューニング。同時に冷却系を強化するとともに軸受けなどの高速耐久性を改善していました。
レースではポルシェAG、つまりはポルシェ・ワークスがエントリーした2台のポルシェ「911E」がスタートからトップを快走。これをランチア「スクアドラ コルセ」、これまたランチア・ワークスの「フルビア1.3HF」とBMC(ブリティッシュ・モーター・カンパニー。英国のトップメーカーでこちらもワークスだ!)の「MG C GT」が3位を争う展開となりますが、その後方から追い上げていた2台のコスモスポーツは着実に3位争いの2台に近づいていきました。
そしてMG C GTが後退した後はコスモスポーツが4~5位へと進出していきます。84時間レースも残り3時間というところで日本人チームのコスモスポーツにトラブルが発生。リアアクスル破損によりリタイアとなってしまいました。
しかし、もう1台のコスモスポーツ、ベルギー人トリオがドライブする#19号車は最後まで快調に走り続けて4位でチェッカー。2台合わせて延べ165時間のハイスピードドライブでエンジンはノートラブル、REのハイパフォーマンスに加えて高い信頼性もアピールしていました。
* * *
今回、「箱車の祭典2023」に出走した1968年マラソン・デ・ラ・ルート仕様コスモスポーツは、日本人トリオがドライブした#18号車を再現したモデル。オーバーフェンダーやエアロパーツなどは皆無で、ボンネットに虫除けルーバーが装着されるなど現在のツーリングカーレース用競技車両と異なるのが興味深い1台でした。