STIの考える「運転が上手くなるクルマ」とは
スバルのワークス系チューナー「STI」が古くから一貫して提案しているのが、「運転が上手くなるクルマ」を目指すこと。それはすなわち、操作からいかにタイムラグなく、リニアにクルマが動くかが大切になるという。
微小な操舵で内輪を使えるようにするのがポイント
ドライバーがステアリングを切ったとき、クルマが反応するまでに時間差があるとドライバーは無意識にステアリングをどんどん切り足してしまう。クルマが反応し始めたときには大きな舵角になっていて、クルマは一気にロール。大きく横揺れしてしまい、不安定な動きになる。同乗者も不快に感じやすい。
また同時に、操作に対して反応が遅いとドライバーは不安になる。雪道でステアリングを切ってもクルマが直進していったら冷や汗がドッと出るものだが、それと同じように、操作に対するレスポンスの遅れは恐怖感につながる。
つまり操作からのタイムラグを減らすこと、リニアにクルマが動くようにすることで不安感をなくせる。ステアリングの切りすぎも防ぐことができ、クルマは安定した自然な姿勢で曲がっていける。つまりは「運転が上手くなった」と感じられるという。
そのために重要なのはリニアの意味を間違えないことだ。リニアとは操作に対して速やかに反応してくれることで、操作に対して過剰に感応するのとは違う。
そこで今回とくにSTIが注力したのが内輪の使い方。とりわけ、ステアリングを切り始めたときの内輪の使い方だという。クルマが曲がろうとするときに荷重は遠心力によって外輪に掛かる。しかし、外輪だけに頼っていると限界も低くなり、外輪だけが潰れてしまいギクシャクした動きになってしまう。
そこで内輪が先行して動いていくことで、スムーズなコーナリングが可能になるという。
内輪の力は一瞬しか発生しない。その一瞬をいかに使えるかはボディ剛性の均一化が重要になるという。ボディ全体の剛性バランスが良ければ、内輪を使って曲がり始めることができ、微小舵角に対するクルマのレスポンスがよくなるのだ。