クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • メルセデスの実力派「マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュ」が不運のレーサーと呼ばれた理由は? タイヤパンクに車両火災…で幾度も勝利を逃したのでした
CLASSIC
share:

メルセデスの実力派「マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュ」が不運のレーサーと呼ばれた理由は? タイヤパンクに車両火災…で幾度も勝利を逃したのでした

投稿日:

TEXT: 妻谷裕二(TSUMATANI Hiroji)  PHOTO: メルセデス・ベンツAG/メルセデス・ベンツミュージアム/妻谷コレクション

  • ブラウヒッチュ
  • ドイツGPのゴール直前、メルセデス・ベンツのリムからタイヤがズタズタになって飛び散った
  • バーストしたリアタイヤ
  • 1937年、メルセデス・ベンツが満を期して投入した怪物マシンW125は見事な期待に応えた
  • フォン・ブラウヒッチュはこの年のモナコGPでチームの指示に逆らい、チームメイトのカラッチオラと激しいバトルを繰り広げ、結果としてカラッチオラの車両がトラブルに見舞われことでこのレースを制し、GPレースにおける初勝利を挙げた
  • モナコGPでメルセデス・ベンツW125は1位から3位を独占。写真はその成績結果のポスター
  • 1937年8月8日、フォン・ブラウヒッチュはモナコGPでGP初勝利
  • ピット作業にて車両火災に見舞われたブラウヒッチュのマシン
  • 1939年、9月3にベオグラードで開催されたユーゴスラビアGPは、フォン・ブラウヒッチュがW154を駆ってメルセデス・ベンツチームから参戦した最後のGPレースとなった(成績は2位)
  • 1935年7月28日、W25を駆ってドイツGPに参戦したマンフレッド・フォン・ブラウヒッチュ
  • 1938年は大改革の年であった。1938年~1940年まで適用されたこの3Lレーシングフォーミュラは、スーパーチャジャー無しで最大シリンダー容積が4.5Lに、そしてスーパーチャジャー付で3Lに制限され、レーシングカーの最低重量は850kgとなった。メルセデス・ベンツスーパーチャジャー付で3L W154のシルバーアローに対して、なすすべがないとわかった。写真はスーパーチャジャー付の3Lメルセデス・ベンツ W154
  • 1938年のドイツGPでの最強のメルセデス・ベンツチーム(左からマンフレッド・フォン・ブラウヒッチュ、ノイバウアー監督、リチャード・シーマン、ヘルマン・ランク、ルドルフ・カラッチオラ)

まったく運の無い奴と呼ばれたレーサー「マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュ」

1930年代に「まったく運の無い奴」と呼ばれたメルセデス・ベンツのレーサー、マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュ(Manfred von Brauchitsch)はチームの問題児でありました。しかし多才でひらめきがあり、メルセデス・ベンツ シルバーアロー誕生のきっかけをつくったのも彼でした。今回はその彼の運に見放された代表的なレースでのエピソードをお届けします。

勝利を目の前にしてトラブルに泣く

レースに勝つためには、熱情や蛮勇だけでは無理で、タイヤを労ったり、ガス欠を避けるために抑えて走るという冷静な総合判断力も必要である。

1935年のドイツGPで、マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュは追い上げるアルファ ロメオP3のタッチオ・ヌボラーリに冷静さを失ってアクセルを踏みすぎ、ボロボロになったタイヤをバーストさせて優勝を逃してしまう。それだけではなく、ニュルブルクリンクサーキットを埋め尽くした大観衆を失望させてしまった。

1935年のブラウヒッチュ

レースファンのためにそのレース展開の詳細を説明すると次の通りである。1935年7月28日、ニュルブルクリンクのドイツGPはタイヤのドラマとして歴史に名を残した。冷たくて湿った日であった。しかし、「シルバーアロー」によって磁石の様に引き寄せられた観客がぎっしりと詰め掛けており、30万人以上の人々がアイフェル高原の山腹や森にテントを張った。

スタートからすぐに、メルセデス・ベンツのカラッチオラがトップに立ち、続いてアルファ ロメオのヌボラーリがぴったりと続いた。シュトウックはスタートに失敗してしまい、彼のアウト・ウニオンは止まったままで、押し掛けしなければならなく、最終走者としてスタートすることに。

トップの2人に続いて、ファジオーリ(メルセデス・ベンツ)、ローゼマイヤー(アウト・ウニオン)、フォン・ブラウヒッチュ(メルセデス・ベンツ)……と続く。ヌボラーリはスタートダッシュに成功し、ローゼマイヤー、ファジオーリを追い抜いた。2周目のはじめには、ローゼマイヤーが第2位に上がり、さらにカラッチオラに迫っていた。レースは期待通り、息詰まるものとなった。

6周目に入って、スピーカーは初めて経過を伝えた。トップグループは、ほとんど同じ光景でトップからカラッチオラ、ローゼマイヤー、ファジオーリ、フォン・ブラウヒッチュ、ヌボラーリの順。まさにその時、ローゼマイヤーはピットインしなければならなかった。ヌボラーリはアクセルを踏み込み、フォン・ブラウヒッチュを追い抜いた。シュトウックは7位までポジションを上げ、観客は大いに盛り上がった。

ウェットなコースは乾き始め、アルファ ロメオのヌボラーリは、より速くなった。彼は注意深く一定したドライブの仕方で追いかけ、そして追い抜いていった。1台そしてまた1台と……。10周目の最後には、彼はトップに躍り出たが長くは続かなかった。ローゼマイヤーがすでにレースへ復帰しており、攻撃を仕掛けてきた。ローゼマイヤーは初めてカラッチオラを追い抜き、その上、ヌボラーリをも追い抜きトップに出た。

ほとんど同時に、4人のトップ・ドライバーすべてが、燃料補給とタイヤ交換の為にピットイン。ドイツ人ドライバーは45秒後に再びレースへ戻ったが、イタリア人ドライバーは秩序がなく混乱していた。2分30秒後でも、アルファ ロメオのヌボラーリは、まだピットに止まっていた。彼は暴れまくり、そして悪態をついて車から出たり入ったりしたが、作業を終えるとマシンに飛び乗り、彼は突進していった。

ピット作業でリードを築いたのだが……

タイヤの交換によって順位はめまぐるしく変わり、ここでフォン・ブラウヒッチュがトップに立った。そして距離をおいて、ローゼマイヤー、カラッチオラ、シュトウックと続く。ヌボラーリはかなり遅れている。怒りに燃え上ってはいたが、しかし自信に満ち溢れ、レースが始まった時と同じ様に絶えず一定したスタイルで周回し、遅れを取り戻していった。

ローゼマイヤーとシュトウックは再びピットインしなければならなかった。14周目の終わり頃には、ヌボラーリが第2位になり、フォン・ブラウヒッチュのリードは1分30秒に。フォン・ブラウヒッチュは、もう一度タイヤを交換するにはまだ十分な時間があると考えた。しかも、このやる気のある戦士はノイバウアー監督の指示を無視した。まだ3周残っている。両者の間隔は33秒に迫っていた。フォン・ブラウヒッチュは、より速くなった。

だが、メルセデス・ベンツのタイヤの表面が亀裂し、すでに少し白っぽいキャンバスがチラチラっと光っていた。マンフレッドは、リアタイヤだとわかったが、今やタイヤ交換するには遅すぎた。最終コーナーに入ったとき、メルセデス・ベンツのバックミラーに、ヌボラーリのアルファ ロメオがチラリと見えた。まだ、数メートルは走行可能であった。その時、バーンという音がした。ゴール直前、メルセデス・ベンツのリムからタイヤがズタズタになって飛び散ったのだ。

こうしてタツィオ・ヌボラーリはドイツGPで優勝。小柄で筋骨たくましく、細くてシャープな顔立ちのこのイタリア人は43歳という「オールド・ドライバー」にとって、偉大な日となった。旧式のアルファ ロメオが優れたシルバーアローの大群を打ち負かしたのだ。不屈、エコノミー、加えてドライブ・テクニックの勝利と言えよう。

ハンス・シュトウックは第2位に入り、自己の記録を更新した。ルドルフ・カラッチオラは不可解な病気にも拘らず、最後まで気力を維持し、第3位。ベルント・ローゼマイヤーが第4位、その後に、やっとマンフレッド・フォン・ブラウヒッチュが3輪状態で第5位にゴールした。肉体的に疲れ果て、そしてかなりショックを受けたフォン・ブラウヒッチュは、ヌボラーリの優勝者表彰をみることができなかった。

1937年、メルセデス・ベンツが満を期して投入した怪物マシンW125は見事な期待に応えた。フォン・ブラウヒッチュは1937年8月8日のモナコGPでノイバウアー監督の指示に逆らい、チームメイトのカラッチオラと激しいバトルを繰り広げる。結果としてカラッチオラの車両がトラブルに見舞われことでこのレースを制し、GPレースにおける初勝利を挙げた(メルセデス・ベンツは1位から3位を独占)。

この年、ほかのレースでもフォン・ブラウヒッチュは上位の成績を収めたかに見えたが、非選手権のドニントンGPではアウト・ウニオンのエースであるベルント・ローゼマイヤーとの間で、激しいバトルを演じ、この年のハイラトのひとつになった。このレースでも「まったく運の無い奴」らしさを発揮し、80周のレースで61周目までフォン・ブラウヒッチュがトップを走っていたが、ヘアピンコーナーでタイヤがバーストしてしまい、またもやこれが敗因となった。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS