40年前にダイハツが全力投球で世に問うた上級コンパクトカー
ダイハツは1967年からトヨタと業務提携し、協業しながら新たな4輪乗用車のブランドを開拓していきました。今回は今から40年前の1974年に、2代目「カローラ」をベースにダイハツが独自に開発した上級小型車の初代「シャルマン」を、当時のカタログから振り返ります。
小川知子がイメージキャラクターだった
今、ダイハツにはひとえに再起を願うばかりだが、そんな同社にとっての初の上級小型車だったのがシャルマン。登場は1974年のことだった。
世代限定の話にはなるが、シャルマンのデビュー当時、TV-CMでは当時歌手(後に女優でも)として人気のあった小川知子を起用。彼女の当時の代表的なヒット曲には「ゆうべの秘密」(1968年)、「初恋のひと」(1969年)などがあり、タイトルからして妖艶なそんな曲がTVの歌番組から流れてくるのを筆者も小学生の砌(みぎり)で耳にしていたわけだが、そんな彼女がシャルマンの運転席で「ウィ・セ・シャルマン(Oui, c’est CHARMANT)」と答えるシーンと発音は、今でもクッキリと記憶している。ここではご紹介していないが、初代シャルマンのカタログにも、しばらく彼女が登場していた。
じつはフロントドアパネルは完全にカローラと同じ
ところでクルマのシャルマンは、トヨタの2代目「カローラ」(TE20/KE20)をベースにダイハツが独自に仕立てた車種だった。そのため2335mmのホイールベースはカローラと共通だったし、さらに言えば見える部分では、4ドアのフロントドアのアウターパネルは、シャルマンではカローラ4ドアセダンのそれを流用していた。ご参考までに本記事中で1点だけカローラセダンのカタログの写真もご紹介しておくが、幼少からカーマニアだった筆者でも、当時からベースがカローラだったことは見聞きしてもちろん承知していたものの、さすがにドアパネルが共通だったところまでは見抜いていなかった(のは今思うといささか迂闊でもあった)。
また、トヨタとの協業というと、小型車でシャルマンよりも先の「コンソルテ」(=トヨタ「パブリカ」、初代「スターレット」)に前例があったが、その話はまた、後継車の「アプローズ」などとともに機会があればご紹介したい。
アッパークラスの象徴だった丸目4灯で高級感をアピール
そしてシャルマンだが、ダイハツにとって最上級車でもあるため、ベースのカローラに対してもより高級感を打ち出しにしていたのが特徴。象徴的なのはフロントマスクのデザインで、当時のカローラはヘッドライトが丸型2灯だったのに対し、シャルマンは丸型4灯(カタログ上の表記は「4眼式デュアルヘッドランプ」となっていた)を採用。
「このライトが4つっていうのは、街を見ていると1400や1200クラスでは珍しいんですね。ですから、シャルマンに乗っていると1600? 1800? なんて聞かれたりします」
とは、カタログに実施に記された文面だ。フロントグリルも2代目カローラはグレーの樹脂でグリル全体を囲み、先進感やスポーティ感を打ち出していたが、シャルマンのマスクは、当時の国産乗用車としてはオーソドックスな彫りの深い典型的な高級感を表現したデザインだった。
なおカタログでは「奥さまへ」として、前出の小川知子が語る体で、女性の眼でシャルマンを紹介。そこで紹介されているのはバンパープロテクターゴム、リアウインドデフォッガー、電動式リモコンミラーといった装備類。一方で「ご主人さまへ」としては、当時のJAFラリー委員、DCCS(ダイハツ・カー・クラブ・オブ・スポーツ)会長の寺尾慶弘氏が登場、155SR13ラジアルタイヤ、大型リアコンビネーションランプなどを紹介している。
涙ぐましいまでに上級装備てんこ盛り
装備といえばインテリアの紹介ページでも、当時らしい雰囲気が伝わってくる。間けつワイパーや、ウインカー(レーンチェンジャー)、ライト、パッシング、ハイビームなどの機能を1本のレバーに集約したマルチユースレバー、防眩式インナーミラーなど、その後の乗用車では当たり前の装備も、まだ出始めの頃だったから、わざわざ写真付きで紹介している。
またFMラジオ付きカセットステレオも懐かしいが、放送局をボタンでプリセットする方式(ボタンを引き起こした後に押し込むとプリセットできた)AMラジオもさらに懐かしい。インパネは角型メーターが並ぶデザインで、グレードによりスピードメーターと、同じ大きさでアナログ時計が並んでいたりと、これも1970年代のインパネらしい。
またニットファブリックシート、前2席フルリクライニングシート、後席ハイバックシート、ドアトリムまで貼りつめた高級カーペット、トランクオープナーなど、涙ぐましいくらい(!)に上級車らしさをアピールする装備の数々が搭載、紹介されているのも、シャルマンというクルマの打ち出しを物語っている。
前後重量配分はなんと50.5:49.5
もちろんメカニズムの紹介も最後のほうにしっかりと載せられていた。当時の昭和51年排出ガス規制に適合した1400ccc、1200ccの各エンジンのところでは当時は必ず載っていた性能曲線のグラフがあったり、意外といっては失礼ながら、なんと前50.5:後49.5の前後重量バランスの話なども。前輪がストラット式コイルバネ、後輪が半ダ円板バネのサスペンションについては「やわらかい乗りごこちです。」とあり、じつはこの部分も小川知子が紹介している体になっていた。
* * *
余談ながらここまで書いてきて思い出したのだが、当時わが家は祖父と暮らしていて、その祖父のところに定期的に往診に来てくださった地元の開業医の先生が、このシャルマンに乗ってやって来たのだった。
祖父の枕元で座敷に置くとクタッとなる相当に使い込んだ革のダレスバッグを開けると、中から聴診器をとり出しながら「お加減はいかがですか?」と物静かな口調で祖父に問診を始める先生。途中からは息子さんの運転で見えるようになったが、どこかアンダーステートメントなシャルマンを選ぶところがこの先生らしいなあ……と、往診中の後ろ姿を見ながら思ったものである。