クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • バラしてわかったゴブジ号の中身! トランスミッションに異変あり?【週刊チンクエチェントVol.33】
CLASSIC
share:

バラしてわかったゴブジ号の中身! トランスミッションに異変あり?【週刊チンクエチェントVol.33】

投稿日:

TEXT: 嶋田智之(SHIMADA Tomoyuki)  PHOTO: 嶋田智之(SHIMADA Tomoyuki)

  • キャンバストップを設定していたモデルもあった
  • フィアット126は、1972年に発表され、イタリアでは1982年まで、ポーランドでは1973年から2000年まで作られた
  • 全長3054mm×全幅1377mm×全高1335mm(註:年式によって表記の違いあり)
  • エンジン、ドライブトレイン、フロントサスペンションなど、基本的なメカニズムも500と同じだった
  • ゴブジ号は日本に上陸してから初めてエンジンもミッションも車体の外に出て分割されることになった
  • 原因追及のために駆動系とトランスミッションがバラバラになっている
  • トランスミッションはフィアット126用が搭載されていた
  • ミッションケースにはFSMの刻印がある
  • フィアット「500L」(1970年式)

もしかしたらこれはラッキー、なのかもしれない

名古屋の「チンクエチェント博物館」が所有するターコイズブルーのフィアット「500L」(1970年式)を、自動車ライターの嶋田智之氏が日々のアシとして長期レポートする「週刊チンクエチェント」。第33回は「ゴブジ号の知られざる過去」をお届けします。

フィアット126用のミッションが搭載されていた

今回のスティルベーシックでの作業は、いろんなところに悪影響を及ぼしてトラブルを誘発してしまう異様な振動の原因を探り、治めてもらうことがいちばんの目的だった。社長と大介さん、ふたりの平井さんが試走してみたり各部をチェックしてみたりした結果、どうやら原因は駆動系にありそうだと睨んで手を入れてくれたわけだが、駆動系に手を入れるには、エンジンとトランスミッションを車体から降ろさなければならない。

というわけで、ゴブジ号は日本に上陸してから初めてエンジンもトランスミッションも車体の外に出て分割されることになったのだが、その作業の行程の中で判明したことがある。

「ミッション、126用に交換されてますね。シンクロ、ついてますよ。ここに“FSM”って刻印されてるでしょう? だから気づいたんです」

という大介さんの言葉は、知らない人にとっては“いったい何のこっちゃ? 日本語で話してくれてオッケだよ”みたいなもんだろう。

まず、126。これはフィアット126という、元は2代目500ことヌォーヴァ・チンクエチェントの後継として1972年に発表され、イタリアでは1982年まで、ポーランドでは1973年から2000年まで作られたクルマのことだ。2代目500を基に開発が進められていて、全長3054mm×全幅1377mm×全高1335mm(註:年式によって表記の違いあり)と車体は500よりわずかばかり大きくなったが、ホイールベースは共通。エンジン、ドライブトレイン、フロントサスペンションなど、基本的なメカニズムも500のそれを踏襲していた。

だが、正月のお供え餅のような500の丸っこい姿と異なって、直線的で角張ったスタイリングとされたこと、リアサスペンションがスイングアクスルからセミトレーリングアームへと変更されたこと、エンジンの排気量が594cc(註:のちに652cc、702ccが登場)へと拡大されたこと、トランスミッションにシンクロ機構が組み込まれたことなどから、だいぶ乗りやすくなり、居住性もちょっとばかり良好になった。いろんなところがシンプル極まりないのは500同様だけど、身も心もかなりフツーのクルマに近づいた、みたいな感じだ。

昔はそのスタイリングがフツーっぽくなっちゃってオモシロ味に欠けるなんてほざいてた人も少なからずいたが、今になってみれば1970年代の香りがプンプン漂うイタリアン・デザインは相当に魅力的で、これはこれで素晴らしいと僕は思ってる。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS