オイルが噴き出す原因は不明のまま……
名古屋の「チンクエチェント博物館」が所有するターコイズブルーのフィアット「500L」(1970年式)を、自動車ライターの嶋田智之氏が日々のアシとして長期レポートする「週刊チンクエチェント」。第35回は「シルキー・ツインというのは言い過ぎか……」をお届けします。
ゴブジ号がまるでフツーのクルマみたいに走った!
ひさびさにゴブジ号を走らせて心の底から感じたのは、やっぱりチンクエチェントは楽しいな、ということだった……遅いけど。いや、遅いというか速くはないというべきか。まぁ何を比較対象にするかしないかでその辺の感覚は変わっちゃうところがあるのだが、その直前まで1週間ほど預かってた試乗車がアバルト「595コンペティツィオーネ」だったこともあって、感覚がそっちに慣れちゃってたのだ。何せ595の車重はゴブジ号のざっと2.5倍あるけれど、馬力は10倍だ。だけど、5分も走らせるとこのクルマ個有の速度感に自分が馴染んでくる。ちゃんと走らせれば交通の流れを停滞させるようなことにはならないし、チンクエチェントはチンクエチェントなりに速い。がんばってる。そんなふうに感じられちゃうのは、もしかしたらひいき目なのかもしれないけど、でもまぁそういうもんだ。
っていうか、振動、綺麗になくなってるじゃん!
2021年9月22日、およそ4カ月ぶりにゴブジ号を走らせた日。静岡のスティルベーシックで修理や調整などを受けての路上復帰、である。この日はチンクエチェント博物館の伊藤代表もたまたまスティルベーシックを訪ねていて、僕は社長と大介さんのふたりの平井さんと伊藤代表に見送られるようにして試走に出たのだった。
いや……もう感激、だ。様々なトラブルの根本的な原因となっていた、メーター読み65km/hくらいからの特定のゾーンで発生するビックリしちゃうほど大きい振動がすっかり収まって、ゴブジ号がまるでフツーのクルマみたいに走る。BMWのシルキー・シックスならぬシルキー・ツイン、
ほかにもブレーキの踏み代がときどき微妙に深くなるという僕のコメントを受けてリターンスプリングを換えてくれたり、僕はまったく意識してなかったけどフロントのホイールボルトがパーツの品質の問題なのか経年変化なのか微妙に伸びていたことに気づいて硬い焼き入れボルトに交換してくれていたり、と手の入れ方が素晴らしくロジカルで繊細。チンクエチェント初心者にとっては頼もしいかぎり。こういうのをプロフェッショナルのノウハウというのだ。