HDRSでは初のウェット路面で開催
機能障がいを持つ人でもしっかりサーキットでの走行を楽しみ、そしてレース参戦も視野にステップアップを図っていこうという企画である「HDRS(ハンド・ドライブ・レーシング・スクール)」が、2024年度最初のスクールを開催しました。今回は3名と参加者は少なかったものの、その分いつも以上に内容の充実した1日となりました。
障がい者でもレースを楽しむ
HDRS(ハンド・ドライブ・レーシング・スクール)は、一般社団法人国際スポーツアビリティ協会が主催し、車いすレーサーである青木拓磨氏が校長を務め、プロドライバーが講師としてサポートをしているスクールである。千葉県にある袖ヶ浦フォレストレースウェイで年に数回開催しているが、今回はスーパー耐久シリーズに参戦している山田 亮選手が講師を務めている。
世界最高峰となる2輪ロードレース世界選手権(WGP)に1997年から参戦を開始したものの、その翌シーズン開幕直前にGPマシンのテスト中の事故によって脊髄を損傷し、車いす生活を余儀なくされた青木拓磨氏。そんな彼が、4輪に転向してからは様々なカテゴリーの4輪レースに参戦を続けてきているわけだが、そのレース活動の経験をフィードバックし、具体的にマン・ツー・マンでドライビングの指導をしていくのである。
モータースポーツは、自身の身体能力の先にデバイスがあり、健常者・障がい者が分け隔てなく楽しめるスポーツであるということから、障がいを持っていてもサーキット走行を楽しんでいこうという趣旨のもと、このスクールを開催している。障害者手帳付帯者については大幅な割引があるのが特徴で、もちろん、障がいを持っていなくても、健常者でも参加が可能だ。
レーシングスクールという名がついているものの、その内容は、機能障がいがある中でいかにきちんとした乗車姿勢を保ち、しっかり車両の運転をするかというところに注目。障がいによっては乗車姿勢が異なってくることから、それぞれのドライバーに合わせて、どう身体を固定しクルマの挙動に対しても着座姿勢を保持して、車両操作に集中できる環境を作れるかを直接指導している。
参加者それぞれが普段使用している車両を持ち込むわけだが、ドライビングテクニック以前の、こういった細かなアドバイスが有効であったりするという。
スケジュールは午前中に広場(パドック)を使用してのスラローム走行と急ブレーキ体験を行う。ここでステアリング操作、ブレーキング、アクセルコントロールなど、基本的なドライビングテクニックを実践し、自身のクルマの挙動を確認するレッスンが行われ、昼に実際にサーキットのコースでの先導走行、そして午後に3本の走行枠が用意されている。
また、助手席で同乗して走行を体験できる「サーキットタクシー」なども用意。さらにはハンドドライブユニットを装着したレース車両のレンタルも可能。グイドシンプレックス手動装置付き車(日産マーチニスモ)のレンタルも可能である。