2024年問題はどう改善していくのか
レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「物流の2024年問題」についてです。2024年4月からトラックドライバーの時間外労働960時間上限規制などが適用され、輸送能力が不足することが懸念されています。そういった問題を解決し、ドライバーの安全も確保しながら輸送能力を高めることは可能なのでしょうか?
(写真はすべてイメージです)
乗用車のドライバーには伝わりにくい大型ドライバーの苦労
「最高速度が80km/hから90km/hへ」
政府のこんな閣議決定を聞いて、複雑な気持ちになりました。総重量8t以上の中大型トラックの高速道路での最高速度が、時速80km/hから90km/hに緩和。改正道路交通法が閣議決定されたのは2024年2月27日で、4月から施行されています。
時速80km/hから90km/hに速度規制を緩和した狙いは、「2024年問題」が理由のようです。
トラック運転手の過労働を防ぐため、4月から残業規制が強化されました。徹夜ドライブで荷物を日本の隅々まで運んでくれるトラック輸送は、われわれの生活を支えてくれていますが、トラックドライバーの負担は大きいにもかかわらず低賃金であるといった問題が山積み。さらに、時間外労働は960時間に上限規制されたことで輸送能力が不足し、物流に支障をきたす。それが「2024年問題」です。
といっても、1日の最大拘束時間は16時間ですから、相変わらず重労働ということには違いありませんが……。ただ、16時間連続運転したと仮定すると、時速が10km/h高くなったことでこれまでより160km先まで荷物を運べることになります。拘束時間には荷物の積み下ろしや休憩時間も含まれるので、計算通りにことは進まないのですが、それでもこれまでより遠くまで運べることにはなりますね。
ただ、4月になってからも頻繁に東京から静岡の富士スピードウェイや三重県の鈴鹿サーキット、あるいは宮城県への移動に高速道路を使い往復していますが、これといった変化は感じられません。
僕はトラックドライバーではないので乗用車で高速道路を利用しているわけですから、トラックが時速80km/hから90km/hに変わった実感が得られないのも当然のことかもしれません。
大型トラックのドライバーも苦労する「追い越し」問題
日本はドイツと違って、大型トラックであっても追い越し車線の走行が許されていますので、「時速90キロ渋滞」が発生しています。
大型トラックには最高速度を時速90km/hに抑える速度リミッターの組み込みが義務付けられているので、たとえば89km/hで走行するトラックを速度差1km/hの90km/hで追い越しをするトラックが現れます。「90キロ渋滞」とはそのことです。
最近では高速道路において乗用車の最高速度が時速100km/hから120km/hまで緩和された区間もあります。ある調査によると、高速道路の一部が時速120km/hに緩和されても、乗用車の平均移動速度に差がないと発表しています。僕は時速120km/h区間の恩恵を享受するために時速120km/hで走行していますから、平均速度への変化がなかったということに納得はできませんが、この時速120km/h区間でも「90キロ渋滞」が発生していることがあります。
2024年問題を考えれば、最高速度の緩和は必然なのかもしれませんが、なんともスッキリしない感じがします。
先日のゴールデンウィークで、トラックの運転過失により家族を乗せたワゴンが事故に巻き込まれました。クルマは大破、痛ましい死亡事故が発生しています。事故と高速道路の流れと、そして物流の問題をもう一度考え直す必要がありそうです。