クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 2024年のFIA-F4シリーズのシャシーは「童夢」から「東レ・カーボンマジック」へ! 安全性が向上したニューマシン「MCS4-24」の特徴とは
SPORT
share:

2024年のFIA-F4シリーズのシャシーは「童夢」から「東レ・カーボンマジック」へ! 安全性が向上したニューマシン「MCS4-24」の特徴とは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了(HARADA Ryo)/GTA

  • 東レ・カーボンマジック(TCM)代表取締役社長の奥 明栄氏
  • 第2世代のマシンでスタートした2024年のFIA-F4シリーズ
  • ドライバーの頭部を保護するHaloが装着されている
  • 翼端板に装着されたイタリア製の高機能ライト
  • 第2世代のマシンでスタートした2024年のFIA-F4シリーズ
  • テールエンドには衝撃を吸収する構造体が装着されている
  • フロント・サスはダブルウィッシュボーン式。アームにはフェザー・ワイヤーが取り付けられている
  • 第2世代のマシンでスタートした2024年のFIA-F4シリーズ
  • ダブルウィッシュボーン式のリア・サス。こちらにもフェザー・ワイヤーが取り付けられている
  • 開幕戦には37台の車両が出走し、無事に開幕戦のスタートが切られた
  • 2024年から第2世代となるMCS4-24・TMA43に切り替えられた
  • 第2世代のマシンでスタートした2024年のFIA-F4シリーズ

F1マシンに装着されたHaloを採用

ゴールデンウィークに富士スピードウェイで開催された「SUPER GT(スーパーGT)」の第2戦富士は、2日で合計8万8400人の観客を動員。例年にも増しての大盛況となっていました。そんなスーパーGTのサポートイベントとして2日間で2レースが開催された「2024 FIA-F4選手権」は、これがシーズン開幕ラウンドでした。日本国内では2015年に始まったFIA-F4は、2023年までは童夢で製作された童夢製の「F110」が使用されてきましたが、2024年から第2世代となる「MCS4-24・TMA43」に切り替えられました。今回はマシンの設計から開発、そして製造までを担当した東レ・カーボンマジック(TCM)代表取締役社長の奥 明栄氏にインタビュー。シャシー開発の苦労話などをお聞きしました。

開幕戦からフルグリッドの新世代FIA-F4

MCS4-24はTCMが製造するものですが、シャシー関係の開発を担当するTCMと、空力(カウルワーク)関係を担当するムーンクラフトが共同で開発したモデルで、MCSの名は旧くからのレースファンにはお馴染みのムーンクラフトスペシャルにちなんでいます。

シャシーはTCMで設計され、東レ・カーボンマジック・タイランドで生産されたカーボンコンポジット製モノコックタブにトムス製のエンジン、2L直4ツインカムのTMA43を搭載して戸田レーシング製のパドルシフト式6速ミッションが組み合わされているのです。そしてダンロップタイヤやTWSホイールなど、多くの国産パーツが共通部品として採用されています。

もちろん国産パーツだけではなく海外製のパーツも使用することになります。それはFIA-F4にはFIAで決定したコストキャップと呼ばれる市販価格の制限があるからです。ちなみにMCS4-24の販売価格はベース車両、装着義務パーツ類、組立費用を含めて1台1199万円(消費税込)となり、エンジンに関しては、2回のOH費用を含めて1年間/151万8000円(消費税込)のトムスとのリース契約が必要となっています。

12


 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS


 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS