クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 2024年のFIA-F4シリーズのシャシーは「童夢」から「東レ・カーボンマジック」へ! 安全性が向上したニューマシン「MCS4-24」の特徴とは
SPORT
share:

2024年のFIA-F4シリーズのシャシーは「童夢」から「東レ・カーボンマジック」へ! 安全性が向上したニューマシン「MCS4-24」の特徴とは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了(HARADA Ryo)/GTA

開幕戦には37台の車両が出走

この販売価格を実現するために、国産パーツでは手に入れられなかったり、あるいは高価になり過ぎたりすることから、外国製のパーツを輸入する必要があるのです。奥氏によると、リアウイングの翼端板に装着している高機能リアライト(レインライト)は、FIAの規定に則ったパーツとして、イタリア製など2種類のパーツしか存在しておらず、世界中から引っ張り蛸となっていて、確保するのが大変だったそう。またブレーキも規定で前後ともに4ポッドキャリパーが義務付けられていますが、これもルノーの市販車用が最も安価に手に入るようで、こちらも品薄となって手に入れるのが大変だったようです。

こうした大小さまざまなパーツを集めてTCMで組み立てることになるのですが、驚かされたのは開幕ラウンドにチャンピオン・クラスとインディペンデント・クラス合わせて37台が出場。つまり開幕戦までに37台は完成し、オーナーのもとに納車されていたのです。その辺りにもTCMの実力が顕れていると言ってよいでしょう。

奥氏によると、パーツの手配は2023年の4月ごろに始まり、タイでモノコックの生産に取り掛かったのは7月からで、8月に1台のモノコックが完成したのを皮切りに、3台の型を使って生産していったそう。これに関しては「タイの方で頑張ってくれた(奥氏談)」ことで順調に製作が進められたようですが、前述したように一部のパーツの手配に手間取ったとも。それでも当初35台とされていた初期ロットを40台に引き上げて製作を進め、開幕戦には37台の車両が出走し、無事に開幕戦のスタートが切られています。

安全性が大きく引き上げられたことが、MCS4-24の大きな特徴のひとつとなっています。ドライバーの頭部保護の観点からF1GPマシンなどでは以前から装着されていたHalo(ハロ。ハローあるいはヘイローとも)が新たに装着されたことは一見して分かりますが、クルマに近寄って観察していくと前後サスペンションの上下のアームにワイヤーが取り付けられているのが分かります。

これはフェザー・ワイヤーといってマシンがクラッシュしてサスペンションが壊れた場合でも、折れたサスペンションアームと一緒にタイヤ/ホイールやハブ/アップライトなどが外れて飛んで行かないようにした装置で、FIA-F4に関しては第2世代のMCS4-24で初めて装着されたものです。さらにクラッシャブルストラクチャーと呼ばれる構造体が装着され、クラッシュした際に衝突のエネルギーを吸収してドライバーを守るようになっています。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >


 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS


 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS