サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

およそ1億円でもリーズナブルと思われる理由は? ラリーで超有名なアウディ「クワトロS1 E2」にはWRCチャンピオンたちのサインがたくさん!

63万5000ユーロ(邦貨換算1億750万円)で落札されたアウディ「クワトロS1 E2」(C)Courtesy of RM Sotheby's

グループB時代の怪物アウディ、国際オークションに再び登場

1980年代中盤のWRC(世界ラリー選手権)は「狂瀾のグループB時代」と呼ばれています。最少生産台数200台という条件のもと、ラリーで勝つことのみを目的としたマシンたちが激闘を繰り広げた恐るべき時代には、各自動車メーカーがそれぞれの英知を結集した怪物ラリーマシンが投入されました。とくに元ワークスマシンは今でも最上級のコレクターズアイテムとして愛好家を魅了し続けています。2024年5月10日〜11日に、地中海に面した見本市会場「グリマルディ・フォーラム」で開催されたRMサザビーズ「MONACO」オークションでは、これまでAMWでもしばしば取り上げてきたアウディのモンスター「スポーツクワトロS1 E2」が出品。今回は、その最新オークション結果についてお伝えします。

ラリーの常識を変えたクワトロの最終進化形とは?

グループB時代には史上最強のラリーカーが続々と生み出され、前代未聞の開発と革新が促進されたものの、アウディとそのゲームチェンジャーとなった「クワトロ」ほどに、それを体現したクルマやメーカーはなかったと思われる。その革新的な4輪駆動+ターボチャージャーのコンセプトは、1984年までに計3回ものWRCドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルをもたらした。しかし、後輪駆動のライバルよりも優位に立つ一方で、元祖クワトロは重量オーバーかつノーズヘビーだった。

くわえて1983年になると、プジョーやランチアなどのライバルから、より機動性に優れるミッドシップ4WDの投入が噂されていたことから、それに先んじるためにアウディは1984年に「スポーツクワトロ」を発表する。ところが、驚異的な出力を得たにもかかわらず、超ショートホイールベースのレイアウトはトリッキーなハンドリングへと繋がり、ドライバーは苦労を強いられた。1984年の世界チャンピオンとなったスティグ・ブロムクヴィストは、タイトル獲得が決定的な情勢となるまで新型車の使用を避け、「ビッグクワトロ」に固執した。

そしてこの状況が、グループB時代でももっとも恐るべきラリーカーのひとつであるアウディ「クワトロS1 E2」の開発へとつながってゆく。この「エヴォリューション」モデルは、DOHC 20バルブのアルミヘッドを備えた2110ccのアルミ製ブロックにKKK社製ターボチャージャー1基を組み合わせ、グループBラリーカーの中でも最高となる550psのパワーを獲得。軽量カーボンケブラー複合材のボディワークと4輪駆動の組み合わせにより、0-100マイル(約160km/h)を8.9秒という驚異的なパフォーマンスを得た。

しかしE2における最大の目的は、重量配分の大幅改善とダイエット計画である。ラジエターやファン、さらにはオルタネーターなど、より重いコンポーネントの多くをリア側に移動させ、車両のトレードマークとなったワイルドなボディワークと巨大なフロントとリアのウイングは風洞テストによって形作られ、トータルのダウンフォースは大幅に改善された。

この伝説的なラリーウエポンは、FIAグループB「エヴォリューション」規約によりわずか20台のみが、アウディのインゴルシュタット本社工場内のスポーツ部門ファクトリーで組み上げられたという。

WRCでは活躍の場を奪われながらも、ラリークロス競技に転用

このほど「MONACO 2024」オークションに出品されたシャシーナンバー「018」は、20台が製造されたアウディ スポーツクワトロS1 E2のうちの18台目。1986年2月12日にインゴルシュタットで「IN-NR-43」として登録され、ギリシャ「アクロポリス・ラリー」のために特別に製造された「アウディ スポーツ」の発行のドキュメントに記されている。

IN-NR-43は1986年のWRC「ラリー・ド・ポルトガル」にて、2度のWRCチャンピオンに輝いたヴァルター・ロールがドライブで実戦投入した。

ロールは序盤からペースを掴み、マルク・アレンの乗るランチア「デルタS4」とともに第1ステージをリードしたが、競技中に観客が道路を横切ってしまうという、身も凍るようなニアミスに見舞われた。

第2ステージではもう1台のデルタS4とプジョー「205T16」にポジションを奪われ、長い第3ステージが終わる頃には、3台のワークス・ランチアとユハ・カンクネンのプジョーに次ぐ総合5位に落ち込んでいた。しかもラリーはホアキン・サントス選手による、観衆3名を死亡させる悲劇的なアクシデントによって中断されてしまう。

その直後、亡くなった人々への弔意の印として、すべてのワークスチームはこのイベントからリタイヤ。さらにアウディ・ワークスチームはチャンピオンシップ全体からも撤退し、結果としてシャシーナンバー018はグループB時代におけるアウディ最後の参戦マシンとなったのち、スウェーデンに売却された。

たしかにグループB時代のWRCは、モータースポーツ史上もっともエキサイティングなマシンたちの開発を後押しし、比類のないスペクタクルを提供した。しかしこのシリーズは、イカロスのごとく太陽に近づきすぎ、野放図な軍拡競争が致命的な結果をもたらすことを証明してしまった。

そして、WRCの主要カテゴリーとして「グループA」が誕生したことにより、この野獣が参戦できる場所はヒルクライムかヨーロッパ「ラリークロス選手権」のみとなる。とくにこの時期から人気を得ていた後者は、シャシーナンバー018を含むかつてのグループBマシンが多数投入。熾烈な競争が繰り広げられ、観客を大いに沸かせた。

ラリークロスはスプリント競技であることから、マシンには耐久色の強いWRCグループB時代をさらに上回る、エクストリームな改造とチューニングが施された。そしてシャシーナンバー018も、同時代の多くのグループBマシンたちと同じくラリークロス用に仕立て直されたうえで、アンドレス・カールソン選手が短期間ながら参戦した。

それまでのホモロゲーションの束縛から解放されたクワトロS1 E2は、ラリークロス選手権を構成するエキサイティングな短距離コースに適応するために、外観およびメカニズムにも大きな変更が施された。

レース・オブ・チャンピオンズのスーパースターにはなったものの……

その後のシャシーナンバー018は、1989年と1990年の「レース・オブ・チャンピオンズ」に供用され、1991年以降は現オーナーでもある同イベントの共同設立者に買収された。のちに、さまざまな分野や国籍の世界最高のレジェンド級ドライバーたちがこぞって参加することになるこのイベントは、エンターテインメント志向のコンセプトが受け、30年以上にわたりモータースポーツファンを魅了してきた。

このアウディ スポーツクワトロS1 E2は、ニュルブルクリンクで開催された1989年版、およびバルセロナで開催された1990年版レース・オブ・チャンピオンズで注目を集め、このイベントのアイコン的存在となる。

ニュルブルクリンクおよびバルセロナでシャシーナンバー018をドライブしたのは、ビョルン・ヴァルデガルドにヴァルター・ロール、アリ・バタネン、ハンヌ・ミッコラ、スティグ・ブロムクヴィスト、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネン、ミキ・ビアジオン、そしてカルロス・サインツ。つまり1979年から1990年に至るWRCチャンピオンたちが、この個体のステアリングを握ったことになる。また、複雑怪奇な形状のボンネットには、以前は車両の側面にサインしていたカンクネンを除いて、そのリストに載っているすべての著名人のサインが描き込まれている。

この重要なクワトロは、間違いなく「レース・オブ・チャンピオンズ」に登場する中でもっとも有名なマシンとなり、その後もバンコク、北京、マイアミ、バルバドスなど、13都市ものイベントで披露。現オーナーのもとでは、元「アウディ・スポーツ」の伝説的なエンジニアであるカール・ハーゼンビルヒャーの協力を受けつつ保管されているという。

現状のシャシーナンバー018は、カラーリングの変更を除いて1989年と1990年にヴァルター・ロール、スティグ・ブロムクヴィスト、ハンヌ・ミッコラ、アリ・バタネンなどがドライブしたのと同じ仕様のまま、過去30年間にわたって保存されてきたが、しばらく走行していなかったことから、とくに機関部にはレストアの必要があるようだ。

また、2021年にハーゼンビルヒャーの手によってフルリビルドを受けた鋳鉄製の交換用エンジンブロックなど、生来のグループB仕様からいくつかの変更を受けていること、もとより高度に複雑なワークス・ラリーマシンであるため、落札したバイヤーはRMサザビーズの自動車スペシャリストやラリーカーの専門家と相談しながら、正しくレストアすることが推奨されていた。

くわえて、レストアに際してRMサザビーズに協力を求めるなら、このマシンをこれまでどおり「レース・オブ・チャンピオンズ」仕様とするか、ワークススタンダードのグループB仕様に戻すかのどちらかを選べるとのことであった。

ところで、同じRMサザビーズ欧州本社が2022年に開催した「LONDON」オークションでは、同じく元ワークスカーであるスポーツクワトロS1 E2が出品。175万ポンド~225万ポンドというかなり強気のエスティメート(推定落札価格)を設定し、実際の競売では180万5000英ポンド、日本円に換算すれば約3億円で落札される大商いとなった。

しかし、今回の「MONACO 2024」オークションに出品されたシャシーナンバー018は、それから比べるとかなり控えめな50万ユーロ~70万ユーロのエスティメート(推定落札価格)。実際の競売でも63万5000ユーロ、日本円に換算すると約1億750万円という、かなり安値での落札となった。

この違いは、この種のクルマのマーケットが沈静化しているからなのか……? それとも「要レストア」のメカニカルコンディションが影響しているからなのか……?

ほかのグループBワークスカーの市場動静も眺めつつ、今後の成り行きに注目したいところである。

モバイルバージョンを終了