クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】
CLASSIC
share:

光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】

投稿日:

TEXT: 長尾 循(NAGAO Jun)  PHOTO: 近藤浩之(KONDO Hiroyuki)

  • 光岡自動車が100台のみ市販したキットカー「K-3」
  • 光岡自動車 K-3:厳格な法規に縛られている普通四輪車と異なり、車検や車庫証明が不要な「原付カー」は、持ち込み登録の簡単な審査でナンバーが取得できる
  • 光岡自動車 K-3:サイズは全長2500mm×全幅1280mm
  • 光岡自動車 K-3:1950年代のアラード「J2」あたりを連想させるFRPボディを載せている
  • 光岡自動車 K-3:グリルは中村さんによってハニカムタイプに変更
  • 光岡自動車 K-3:フロントフードの「エアインテーク」はダミー
  • 光岡自動車 K-3:光岡独自のシャシー&足まわりを与えられている
  • 光岡自動車 K-3:サイドの「エアインテーク」もダミー
  • 光岡自動車 K-3:サイドの後端にも「エアインテーク」が増設されている
  • 光岡自動車 K-3:リアのスペアタイヤに「しっぽ」が生えているのは現オーナーの遊び心
  • 光岡自動車 K-3:フロントウインドウも現オーナーによってカスタム済み
  • 光岡自動車 K-3:ステアリングホイールはモモコルセ
  • 光岡自動車 K-3:50ccの原付カーゆえシフト操作はシンプルの極み
  • 光岡自動車 K-3:メーター類はドライバーの左側に配置される
  • 光岡自動車 K-3:右半身が不自由なオーナーに合わせて、左足でペダル操作できるようにして公認を取得している
  • 光岡自動車 K-3:原付カーの規格内に収まる小さなサイズで、もちろん1人乗り
  • 光岡自動車 K-3:シートの右側にはエンジンメンテナンスハッチ
  • 光岡自動車 K-3:運転席の側面側にはキャブレターメンテナンスハッチ
  • 光岡自動車 K-3:パワーユニットには同時代のホンダ製2ストローク50ccエンジンを流用
  • 光岡自動車 K-3:ロールバーを交換してヘッドレストもお洒落なものに変更
  • 光岡自動車 K-3:ヘッドレスト裏側のオイルハッチ。古風なフューエルリッド風の飾りは現オーナーの遊び心
  • 光岡自動車 K-3:ラゲッジがわりに小さなバッグを積む
  • 光岡自動車 K-3:当時限定100台が発売されたと言われる
  • 光岡自動車 K-3:デビューしたのは2005年とのこと
  • 光岡自動車が100台のみ市販したキットカー「K-3」

パーツを買ってDIYでクルマを組み立てる「キットカー」

「ドイツ人がクルマを発明し、フランス人がビジネスにし、イギリス人はそれで遊ぶ」なんて言われるように、クルマの分野でもイギリスは古くから趣味大国。そんなイギリスならではのクルマ趣味文化のひとつに、「キットカー」というジャンルがあります。だからキットカーと聞くとまずは本場のイギリスを思い起こすわけですが、もちろん彼の国だけの専売特許ではありません。日本でも、小さなクルマでおなじみの光岡自動車がキットカーを販売していたのです。

DIYと趣味の国イギリスでは立派なひとつのジャンルだった

「キットカー」というのは、その名の通りバラバラの状態で買ったクルマ1台分のパーツを、自分の手で組み立てるというもので、いわば原寸大のプラモデル。ユーザーにとってはパーツの状態で購入すれば自動車取得時の税金はかからず、しかも大好きなクルマを自分の手で組み立てられるという趣味的な魅力から、そしてメーカー側としては組み立て作業や、それに関わるさまざまなコストを省けることから、イギリスでは特にキットカーが自動車趣味のひとつのジャンルとして発達してきた。

DIYが当たり前のイギリスでは、自宅の電気工事から趣味のクルマいじりまで、なんでも自分でやる傾向が強い。他の国の人間が「アマチュアのあなたが自分でやるのは危険でははないですか?」と聞いても、「そんな危険なことを人に任せられるか!」というのが彼らのマインドだ。

キットフォームのクルマを販売するその多くは小規模のスポーツカー・メーカーで、例えば日本でも人気のケータハム「セブン」も、彼の地ではいまだにキットフォームでも販売されているし、あのロータスなども、かつては完成車とキットフォームのどちらも用意していた。

かつて日本でも熱心なファンがキットフォーム状態のケータハム セブンをイギリスから輸入して、自分の手で組み立てた話題が雑誌の記事で取り上げられたこともあったが、それはいささか特殊な例。そもそもわが国の法規では、このような「個人で組み上げたクルマ」はあくまでも「輸入したパーツの集合体」であって1台のクルマとは見なされず、ナンバーは取得できない。

日本では光岡自動車が90年代末からキットカーを市販していた

では自分の手で組み上げたクルマで公道をドライブすることは日本では見果てぬ夢かと言えば、じつはそうではない。厳格な法規に縛られている普通四輪車と異なり、車検や車庫証明が不要な「原付カー」は、持ち込み登録の簡単な審査でナンバーが取得できるのだ。

そのレギュレーションに沿って、国内10番目の自動車メーカーとして知られる光岡自動車がかつて市販していたのが、一連のキットカーだ。それまでにも50cc原付カーの完成車の開発・販売を手がけ、この分野で豊富なノウハウを持つ光岡が新たな試みとして、自分の手で組み立てるキットカーを発表したのは1998年のこと。

オリジナル・デザインの「K-1」、かのメッサーシュミット「KR200」(四輪だから「TG500タイガー」か)をモチーフにした「K-2」と矢継ぎ早に、塗装済みボディとパーツ一式がパッケージされたキットフォームの原付カーを発売。その第3作目となるのが、今回ご紹介する「K-3」だ。

12


 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS


 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS