サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

オイルフィラーキャップもオイル吹きの原因だった! でも「やっぱり一度バラしてしっかり組み直さないと…」【週刊チンクエチェントVol.37】

神戸に向かう途中、スティルベーシックで様子を見てもらうことにした

また新たな問題が発生!?

名古屋の「チンクエチェント博物館」が所有するターコイズブルーのフィアット「500L」(1970年式)を、自動車ライターの嶋田智之氏が日々のアシとして長期レポートする「週刊チンクエチェント」。第37回は「機関は絶好調だし速いけど……」をお届けします。

再びスティルベーシックへ

まいど油っこい話で恐縮至極なのだけど、直面してる問題が油そのものだから、どうにも避けては通れない。エンジンルーム内を浮遊してバルクヘッドだとかフードの裏側だとかをしっとり黒くしめらせるエンジンオイル。それがいったいどこから噴出してるのかはわからないままだけど、どういう走らせ方をすればどんなふうに漂い出すのか、いろいろ試したおかげで何となくわかった……ような気になった。

2021年9月29日、神戸に向かう出発日。途中、スティルベーシックに寄らせてもらって、再びチェックをしてもらい、そこから神戸に住むおふくろ宅を目指すことにしていた。うちからスティルベーシックまで、およそ170km。そこから神戸のおふくろ宅まで、およそ390km。わかった気になったとおり、僕はそれまで以上にゴブジ号のオイル周りを気にしながら走ることを決意しつつ、朝6時、ちゃーんと早起きして走り出した。

なにせ僕はチンクエチェント博物館の深津館長が“見かけと違って神経質ですねぇ”と苦笑いするくらいの、自他ともに認めるヘタレ。普通のクルマなら2時間ちょい、チンクエチェントでも3時間くらいあればスティルベーシックに到着できるというのに、サービスエリアひとつおきにゴブジ号を停めてエンジンフードを開けることになるから、そこからさらに1時間を加算して出発することにしたわけだ。

目標、スティルベーシックの開店時間である10時、だ。平井社長と大介さんのふたりの平井さんだけで全国各地のお客さんのクルマを面倒みてるから、スティルベーシックは常に忙しい。なので、朝イチにゴブジ号を運んでいってひと晩預かってもらい、本来の予定の合間や通常業務の後にチェックと考えられる対策をしてもらう、ということになっていた。僕は代車をお借りして隣の愛知県内での用事をやっつけ、翌日の昼頃にスティルベーシックに戻る、という計画。前日、平井社長と電話で話したときに提案してくれたのだ。本当にありがたい。

東京から静岡までの道中は、実に快適だった。前にもお伝えしたとおり、あの大きな振動はもはや皆無。ゴブジ号は素晴らしく滑らかに走ってくれる。それなりの期間ブルブルワナワナ震える車体とつきあっていたので、その滑らかさが感動的なくらいに嬉しかった。チンクエチェントがシトロエンのように感じられる……というのはデコピン級の言いすぎだと思うが、クラシック・チンクエチェントって誰もが想像するよりコンフォートなのだな、とあらためて嬉しく思えたのは本当だ。スピードはフツーのクルマどころか昨今の軽自動車ほどもないし、速度が高くなればなるほどまっすぐ走りづらくもなるし、そもそもクルマが求めるような操作・操縦をしないと綺麗には動いてくれないという前提もあるのだけど、それでも静岡に辿り着いたときの疲れ具合は、以前とはまったく違っていた。というか、疲れた感覚はまったくなかった。あらためて、振動がないって凄い! と思った。……まぁ振動のないのがフツーなんだろうけど。

フィラーキャップは目視しても触ってみても、どこが問題なのかがわからない

スティルベーシックに到着してエンジンフードを開け放つと、内部に付着してるオイルはさらに色濃くなっていた。平井社長が、教えてもらったとおりに僕が巻き付けたオイルフィラーキャップのアルミホイルを外し、内側をチェックする。

「ああ、やっぱりここも原因のひとつですね。ほら、アルミホイルの内側にオイルがついてるでしょ?」

たしかに。アルミホイルでカバーしていた以上、外側から飛んできてオイルが付着するなんてことはあり得ない。となるとフィラーキャップ周りに何か問題があるとしか考えられないのだけど、目視しても触ってみても、どこが問題なのかがわからない。

が、平井社長に教えてもらったところによると、フィラーキャップの裏側にはエンジン本体側に向かって伸びるステムがあって、蓋の部分とは溶接で繋ぎ合わされている。その部分に目に見えない微細な孔もしくは亀裂が入っていて、エンジンの負荷が高まったときにミクロの霧状になってオイルが噴き出すのだろう、ということ。ひとまず液体パッキン+アルミテープで塞ぎ、内側のゴムパッキンを入れ替える応急処置を施してくれることになった。

「目視じゃわからないところが多くてほかにも原因があるだろうから、完全に止まるということはないだろうけど、あやしそうなところは増し締めしたりしておきますよ」

その言葉に送り出されるようにして、僕は代車として貸していただいたアバルト500で愛知県某所に向かい、いつかやらなきゃと考えてたタスクを暗くなった頃にようやくクリアし、ホテルにチェックインした。やっぱり静岡に戻って“しぞーかおでん”にするべきだったかと考えながら、手羽先屋さんに入って一杯やりつつ、やっぱり今夜は手羽先で正解だった! と感涙する。マジで美味い。

で、翌日の昼頃に再びスティルベーシックに到着すると、オイルフィラーキャップは綺麗に噴き出し防止策が施されていて、あやしげなところをしっかりチェックもしてもらい、いつだって神戸に向かって走り出せる状態になっていた。感謝! これで少なくとも原因のひとつは潰せたわけだ。

「でも、間違いなくほかからも噴いてますからね。着く頃にはエンジンルームは今までと同じ感じになってるんじゃないかな。最終的には一度バラしてしっかり組み直さないと……ですよ」

弩シロートながら勝手にあれこれ調べてみたところ、ガスケット類はもちろんのこと、様々な箇所のナット類、チューブ類、ゴム類などなど、まぁチンクエチェントに限らず旧いクルマの場合にはオイルが滲んだり噴いたりする箇所がたくさんあるようだ。さすがにそのすべてを短時間でチェックしてもらうのは不可能だし、オイル量のチェックだけしっかりやっておけば、大事に至ることはなさそう。なにせ、走ればパフォーマンス的には──チンクエチェントなりに速くて──絶好調なのだ。

そういえばチンクエチェント博物館の深津館長も、ゴブジ号が2回目に立ち往生したとき、つまり高速道路でオイルシールが破損して安全に停められる場所まで僕が走り続けてしまったこともあって、“とりあえず様子を見ながら乗っててもらって、いつかどこかのタイミングでちゃんとオーバーホールしましょう”といっていた。けれど、走ってると笑っちゃうくらい絶好調なので、いつがその“いつかどこかのタイミング”なのかを計りかねてたりもする。

“いつかって、いつだよ……?”なんて漠然と考えながら神戸のおふくろ宅に向かったのだけど、やっぱり──チンクエチェントなりにだけど──速いし滑らかだし、走りそのものは気持ちいい。絶好調なのが怖い、なんて思えてきたりもした。

暗くなり、おふくろの住む街に最も近いサービスエリアで、本日最後のエンジンルーム内とオイル量のチェックをする。やっぱりチェックするたびにエンジンルームは黒いオイル汚れが色濃くなっている。まぁ、それは平井社長の予言どおり。

んじゃ、オイル量はどうだろ? 減ってるかな? とレベルゲージを抜いてウエスで拭いて、また刺してチェックする。

……ウソだろ?

もう一度チェックしてみる。

……ウソだろ? マジか?

いやいや、これはいったいどういうことなんだ?

新たな問題発生なんだとは思うけど、何がどうなってるのか判然とせず軽く混乱したから、僕は何もなかったフリをして、とりあえずそこから10分ぐらいのところにあるおふくろ宅に走って行くことにした。

■協力:チンクエチェント博物館
https://museo500.com

■協力:スティルベーシック
https://style-basic.jp

■「週刊チンクエチェント」連載記事一覧はこちら

モバイルバージョンを終了