サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します

新品時は保護膜がかけられているが、経年劣化で剥げたりすると色が変わってくる

DIYならリペアキットがオススメ

クルマ関係のお悩み筆頭格が、ヘッドライトカバーの黄ばみです。最近はカバーがガラスではなく、樹脂でカバーをしています。最初は透明ですが、次第に黄や白に変色していきます。実際に悩んでいる人は多く、街中でもよく見かけます。最新のクルマは白くなっていないので大丈夫と思いがちですが、将来的には同様になる可能性が高いです。今回は、ヘッドライトカバーのくもりを除去する方法をお伝えします。

ペーパーがけをしてクスミをなくす

ヘッドライトで使用されている透明の樹脂カバーに採用されているのはポリカーボネートと呼ばれる素材で、透明性に優れるだけでなく、衝撃に強かったりするなど、かなり理想的ではある。ただ、熱や紫外線に弱くて、これが劣化の原因に。新品時は保護膜がかけられているので問題なく、それが経年劣化で剥げたりすると色が変わってくることになる。最新の素材なら他にいいものがあるだろうと思うが、コストも含めてバランスのよさで考えるとポリカに勝るものはないのが現状だ。

理由はどうであれ、劣化したヘッドライトをどうするかだ。大きく分けてポイントはふたつで、劣化した被膜をどうするか。そして再発しないようにどうやって保護するかになる。ちなみに新品時から劣化させない方法は太陽光にできるだけ当てないように駐車時の向きに気を使ったり、ボディカバーをかけるのも手だろう。最近話題のプロテクションフィルムも紫外線をカットするのでおすすめだ。

話は戻って、劣化した被膜の除去から。これは簡単で、ペーパーヤスリを使って磨いて落とすのが手っ取り早い。ただ、手でやるのはかなり大変で、ポリッシャーを使うのがベスト。一般ユーザーは持っていないのでペーパーをかけて落とすことになるが、この場合、研磨圧力を一定にするために、当木をして磨くとうまくいく。

以前、特殊な液剤をスチームする方法があったが、薬剤自体が猛毒だったので素人は避けたほうがいいし、裏技的に紹介される虫よけスプレーも素材自体を溶かすため、あまりやらないほうがいいように思う。どう改質されてしまうか、わからないからだ。

樹脂部分を除去したらクリア塗装をする

残った保護被膜と劣化した樹脂部分を除去したら、どう保護するか。この点が悩みどころで、最初はきれいになったけど数カ月で元に戻ってしまったという声は多い。やはりワックスのようにただ塗るだけの簡単なものはそれなりだったりする。プロに研磨も含めて依頼して特殊なコーティングを塗ってもらうか、クリア塗料を塗ってしまうのも手。塗装してしまうのはかなり有効で、DIY用の缶スプレーも売られている。ただ、塗装なので失敗すると大変だし、均一に塗るのもコツがいる。作業性という点ではできるなら車体から外したほうが成功率は上がるし、周囲に飛び散る心配もない。

またDIYという点で注目なのが各自動車メーカーから出ているリペアキット。もともとはピットサービス用として発売されたもので、部品番号がわかればキットだけの購入も可能。実際に使ってみると、プロ用とはいえ、わかりやすい説明書が付属していたりするので、素人がDIYでも施工可能。興味ある人はぜひ試してみるといいだろう。

モバイルバージョンを終了