クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
CLASSIC
share:
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】

あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: 神村 聖(KAMIMURA Satoshi)

  • ブリストル406:1957年から1961年までの間に174台が生産された
  • ブリストル406:リアサスペンションにより現代的なワッツリンクを採用した世界初の量産サルーンのひとつ
  • ブリストル406:1945年にブリストル・エアプレーン・カンパニーから分社の形でブリストル・カーズが誕生
  • ブリストル406:1950年代の「404」および「405」以来となるジェット吸入口のようなノーズ
  • ブリストル406:ボイトラー試作車から発展した、より重厚なプロポーションを組み合わせた2ドアサルーン
  • ブリストル406:ルーフの左右にウインカーが備わる
  • ブリストル406:前/後輪ともにダンロップ製のディスクブレーキを備える
  • ブリストル406:ホイールキャップにもエンブレムが意匠されている
  • ブリストル406:ボディサイドのエンブレム
  • ブリストル406:左側フェンダー内にはスペアタイヤが収納される
  • ブリストル406:右側フェンダー内にはバッテリーなどが収まる
  • ブリストル406:テールフィン状のリア造形からバンパーの優美なオーナーライダーまで、丁寧にデザインされている
  • ブリストル406:直6エンジンのヘッド部には点火順を記したプレート
  • ブリストル406:エンジンルーム内のプレートには推奨オイルが詳細に記される
  • ブリストル406:リアのラゲッジルームは深くて容量たっぷり
  • ブリストル406:インテリアのフィニッシュは同時代のベントレーと比べても、間違いなく同レベルにある
  • ブリストル406:クリーム色のレザーがステアリングホイールにも奢られる
  • ブリストル406:左端の速度計は140mph(約225km/h)まで刻まれる
  • ブリストル406:ウッドパネルはきめ細やかな玉杢(たまもく)
  • ブリストル406:グローブボックスの中まで美しいレザー
  • ブリストル406:ドアパネルのハンドルはゆったりした帯スタイル
  • ブリストル406:豪奢な雰囲気を漂わせるインテリア
  • ブリストル406:運転席と助手席のヘッドレストは格納式
  • ブリストル406:後部座席もゆったりとした設え
  • ブリストル406:直列6気筒エンジンの排気量は1991ccから2216 ccへと拡大。最高出力は105psにとどまったものの、低・中速域でのトルクは2L時代よりも高められた
  • ブリストル406:メタリック・グリーンのボディに、クリームのレザーインテリアを組み合わせたクリーンな個体
  • ブリストル406:この時代の英国製大排気量ツーリングカーのよさをギュッと凝縮したようなスポーツサルーン
  • 1957年から1961年までの間に174台が生産されたブリストル406

1961年式 ブリストル406

「クラシックカーって実際に運転してみると、どうなの……?」という疑問にお答えするべくスタートした、クラシック/ヤングタイマーのクルマを対象とするテストドライブ企画「旧車ソムリエ」。今回は、日本にはわずか2台しか生息が確認されていない、英国の希少なミドル級高級ツーリングカーの「ブリストル406」を俎上にのせ、そのモデル概要とドライブインプレッションをお届けします。

わが国では未知の存在、ブリストルとは?

「ブリストル406」というクルマの解説に入る前に、まずはイギリス以外ではほとんど見ることのない、ブリストルというメーカーについても軽くご説明させていただきたい。

第二次世界大戦が終結した1945年。それまで航空機メーカーとして「ブレニム」や「ボーファイター」など数々の名機を輩出してきた「ブリストル・エアプレーン・カンパニー」の社主、ジョージ・スタンレー・ホワイト卿は、戦後の航空機生産縮小で余剰となってしまった優秀なスタッフたちに職務を用意するために、高級乗用車の生産に乗り出すことを決意。その本拠でもあるブリストル市近郊の田舎町フィルトンに、新たに「ブリストル・カーズ」社として分社を果たした。

創成期のブリストル各モデルは、航空機基準で生み出された高度に緻密なつくりに、英国製高級車の伝統を体現したインテリアを両立するなど独特の魅力を湛える反面、土着性がきわめて高く、イギリスおよびコモンウェルス以外の国では車名さえあまり知られていないのが実情。それでも「コニサー(通人)」のためだけにクルマを創るという稀有な姿勢から、自動車メーカーとしては休眠状態にある現在でもなお、クラシックカーの世界では独自のポジションを築いている。

いっぽう今回の主役である「406」は、スイスのコーチビルダー「カロッセリー・ボイトラー(Carrosserie Beutler)」が製作した試作車の状態で、1957年にパリおよびロンドンのモーターショウにてお披露目されたモデル。1950年代の「404」および「405」以来となるジェット吸入口のようなノーズに、ボイトラー試作車から発展した、より重厚なプロポーションを組み合わせた2ドアサルーンである。

メカニズムの面において、従来のブリストル各モデルに対する最も重要な変更点は、直列6気筒OHVエンジンのボアを66mmから69 mmに拡大したこと。ストロークは100 mmで維持され、排気量は1991ccから2216 ccへと拡大された。ただし、スペック上の出力は「405」用「100B」スペックから変わらない105psにとどまったものの、低・中速域でのトルクは2L時代よりも高められ、ドライバビリティは格段に向上したと言われている。

また406ではリアサスペンションも、従来すべてのブリストル車に採用されていた旧式なAブラケットを廃止して、より現代的なワッツリンクに変更。ワッツリンクを採用した世界初の量産サルーンのひとつとなったといわれている。

加えて、406では前/後輪ともにダンロップ製のディスクブレーキを備え、かの名作「ジャガーMk2」と並んで、世界で最も早い時期に4輪ディスクブレーキを備えた乗用サルーンのひとつとも称されている。

1961年をもって、174台を生産した段階で406はフェードアウト。それは同時に、旧き佳きブリストル自社製の直6ユニットの終焉も意味していた。つまり406は、自動車史に残る名機、ブリストル6気筒を搭載した最後のモデルだったのだ。

1950年代における、世界最良のミドル級乗用車用エンジン

今回の取材にご協力いただいたのは、日本で唯一、ブリストル製クラシックカーの専門ディーラーとして活動する「ブリストル研究所」。ロールス・ロイス/ベントレーの世界的コレクターとして、かつて埼玉県加須市に「ワクイミュージアム」を開設した涌井清春氏が新たなチャレンジとして開設した、ちょっと変わったスペシャルショップである。

そして今回の主役であるブリストル406は、イギリスでも唯一のブリストル専門店であり、ブリストル研究所にとってはビジネスパートナーでもある「SLJ Hackett」社から、2022年に輸入した個体。濃いメタリック・グリーンのボディに、クリームのレザーインテリアを組み合わせ、内外装ともきわめて美しいコンディションにある。

また機関系については、もともと良い状態で日本へとやってきたうえに、さらに国内で再調整を重ねた結果、現在ではブリストル自社製6気筒エンジンの素晴らしさを存分に味わえるメカニカルコンディションを誇っている。

じつをいえば、20年以上にわたって涌井氏とともに歩んできた筆者は、ブリストル研究所においても「主任研究員」なる肩書きとともに密接に関与しており、今回の取材車両にも頻繁に乗っているのだが、乗るたびに新鮮な感動を与えてくれるのがブリストルというクルマである。なかでも、このクルマの魅力を決定づけている要素として、直列6気筒OHVエンジンの存在を挙げないわけにはゆくまい。

第二次世界大戦前の独BMWにて、「328」に代表される一連の名作を設計したフリッツ・フィードラー技師が、戦後一時的にブリストルに招聘されて開発した直6エンジンは、BMW製6気筒の兄弟ともいえる。

ともに凝った設計のプッシュロッド+ロッカーアームでDOHCにも匹敵する燃焼効率を獲得。その高性能とスムーズさから、当時の自動車メディアは「1950~60年代における世界最良のミドル級乗用車エンジン」と絶賛したという。しかもこのエンジンはチューニングを施すことで、ル・マン24時間レースで2年連続クラス1-2-3フィニッシュ(1954~55年)を達成するなど、レーシングユニットとしても素晴らしい実績を残しているのだ。

間近に見る406のスタイリングは、航空機的な流線型を強調した「401」~「405」までの先達たちに比べると、かなり重厚な3ボックス型。またインテリアのフィニッシュは同時代のベントレーと比べても、間違いなく同レベルにある。さらに、ウッドパネルの玉杢(たまもく)の細やかさなどをまじまじと見ると、もしかしたらベントレーの量産モデルよりも上では……? とさえ思わせる、豪奢な雰囲気を漂わせていることがわかってくる。

12


 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS


 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS