クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • FUTURE
  • BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
FUTURE
share:

BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは

投稿日:

TEXT: 青山義明(AOYAMA Yoshiaki)  PHOTO: 青山義明(AOYAMA Yoshiaki)

  • 講義の前に佐藤校長からこの講義の意義についての説明がなされた
  • 今回この特別講義を受けるのは一級整備士を目指す3年生24名
  • 電気自動車とはどんな構造で走るものなのか、そういったところから講義はスタート
  • 車内での直流と交流が使用される環境もわかりやすく解説
  • 絶縁グローブを実際に手にしながら、EVの整備の注意点なども解説
  • 整備士の目線から、従来の内燃機関車と整備の面での違いもわかりやすく説明
  • 実車を使ってBYD車両ならではの先進技術の解説も
  • 普段の教材車両とは違う最新モデルに学生たちのテンションもアップ(?)
  • 学生によって興味が異なるようで、それぞれ見るところが異なっていたりも
  • 診断機の画面を実際に使いながら、どういったチェック、そしてテストを行うのかも解説
  • 講師の三上氏は「学生たちにもっといろいろ説明したいけれど、実際にしゃべることのできる部分は限られている」とも
  • ユーロNCAPで5スターを獲得しているBYD車のクルマの作り方についても説明が及んでいた
  • 将来の整備業界についての展望も。各学生はこれをどう感じ取ったか、気になるところでもある
  • 1969年に小山自動車整備専門学校として誕生し、50年以上の歴史を持つ東京工科自動車大学校の中野校
  • BYD側からの打診に、学園側もそういった教育の機会が必要だということで話がまとまり、今回の企画となった
  • 今回は中野校での開催だったが、今後は同学園の世田谷校、品川校での開催も計画中
  • 今回講義を受け持つのはBYDオートジャパンで技術顧問を務める三上龍哉氏
  • BYDオートジャパン初となるEV講座は無事に終講となった
  • 車両の見学時間となると、学生たちはこぞって車両に乗り込んでいく

BYDが東京工科自動車大学校でEV特別講座を開催

BYDブランドのEV乗用車を2023年から日本で本格展開しているBYDオートジャパンが、未来の整備士たちを輩出している東京工科自動車大学校で、初の「EV特別講座」を開催しました。次世代のメカニックとして習得しておくべき、EVの基本構造から仕組み、さらには実車を確認しながらEVならではの故障診断の模擬、そして最終的にはサービス業務の在り方まで、広く学生たちに講義を行いました。どんな内容だったのでしょうか。

自動車大学校で、これからのEVの授業はどうなっていくのか

現在日本国内で急速にディーラー網を広げているBYDオートジャパンが、同社初となる自動車大学校でのEV(電気自動車)に関する特別講座を2024年5月29日(水)、東京工科自動車大学校の中野校で、一級自動車整備課の3年生24名に対して行った。

学校法人小山学園が展開している東京工科自動車大学校は、中野・世田谷・品川と都内に3校を展開し10の学科を設けている。世田谷校の自動車整備課にはメルセデス・ベンツコースがあり、品川校では自動車整備課2輪コースにハーレーダビッドソン専科を設けているなど、数ある自動車大学校の中でも特色のある学校だ。

4年制の一級自動車整備課は、その名の通り、一級自動車整備士を目指すコース。国が認証する特定整備認証工場には一級整備士の在籍が義務付けられており、その資格を取得するため、クルマに関する知識や技術の習得に学生たちは日々勤しんでいる。この国家資格である一級整備士資格取得には、実際にクルマを安全に保つ重要な整備要素がてんこ盛りであり、その資格取得は険しい道のりではあるが、現在の自動車を取り巻く環境はドラスティックに変化してきている。

国土交通省もそのギャップを埋めるべく、対策を検討しており、この資格取得の内容についても今後変更があるわけだが、現在この学校の一級取得を目指す学生にとってはちょうど移行期間の端境期ともいえるタイミングとなる。同校の佐藤康夫校長は次のようにコメントしている。

「これからの整備士業界を背負っていく学生にとって、今回のような機会は非常に有効です」

座学と実車講義で学生たちも興味津々

学生たちにとって「社会に出てからプラスアルファとしての講習」という位置づけで行われた今回のEV特別講座。講師は、この自動車大学校の卒業生で、現在BYDオートジャパンで技術顧問を務める三上龍哉氏である。三上氏も「学校で学んでいることのもっと先のことを学べる機会」としてこの講義を組み立てており、この学校のことを知っているOBだからこその、親身になった講義の内容となっていた。

講義はまず座学として、BYDの紹介から始まった。1995年にバッテリーメーカーとして創業した若い会社でありながら、現在70万人の従業員を抱え、世界自動車販売台数ではトップ5に入っているという急成長ぶりを紹介。自動車部門だけではなく都市モビリティやエナジーストレージ事業、ITエレクトロニクスなど、グループ全体としては幅広い事業を行っている巨大な会社でもある。日本国内では、BYD製の公共バスが多く導入されているので、バスでBYDを知っている人も多いはず。そしてBYDオートジャパンは、2025年末までに国内100店舗を目指し、急速に日本国内でディーラーの展開を進めており、街中でその看板を見かけることも多くなっている。

学生たちの大半がEVに乗ったことがないため、続いてEVについての基礎知識を学ぶこととなる。EVとはどういう仕組みで動き、どういった構造を持つのか、BYDのEVを例に挙げながらICEV(内燃機関車両)との違いを示しつつ、整備士という視点からの内容も含め、非常にわかりやすくEVという乗り物をとらえることとなった。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS