クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 車重600キロ切りまであとわずか! 超軽量スズキ「アルト」をDIYで仕上げて13キロもダイエット…狙うは「東北660選手権」での優勝です
SPORT
share:

車重600キロ切りまであとわずか! 超軽量スズキ「アルト」をDIYで仕上げて13キロもダイエット…狙うは「東北660選手権」での優勝です

投稿日:

TEXT: 佐藤 圭(SATO Kei)  PHOTO: 佐藤 圭(SATO Kei)

  • 大堀さん
  • ボンネットは塩野選手がドライブしていた時代から軽量なFRP製を使っていた。改造範囲の狭い3クラスではスタンダードといっていい装備だ
  • 安全性や通常の車検に影響のないステー類はすべて取り外す。ひとつひとつは小さいがその結果が602kgという脅威の軽さに繋がった
  • 現在の純正リアゲートも鉄板に穴を開けて軽くはしているが、FRPのハートビート製には遠く及ばず。装着時は重量も比較してみたい
  • エアコンはレギュレーションで装着が義務化されているが、オーディオやそれに関係するハーネスはすべて取り外して軽量化している
  • 内装パーツの裏にあるわずかなプラスチクも削り取った。こんな細かい部分まで軽量化したクルマは東北660シリーズで唯一かも?
  • 運転席から伸びる給油口を開けるワイヤーも取り外す。ガソリンを入れるのが少々面倒ではあるが、ボディの軽さという大きなメリットには換えられない
  • エンジンは自動車部のガレージにて、見よう見まねでオーバーホールした。不要なハーネスは間引きしてバッテリーも小型化している
  • 室内はレギュレーションに沿って6点式のロールケージを組んでいる。フルバケットシートや3インチ幅の4点式シートベルトも同様だ
  • 今後の課題がホイール。塩野が使っていたいすゞ「ジェミニ」純正らしく、お世辞にも軽いとはいえない。これを交換するだけで600kg切りを達成できるか?
  • 初の表彰台だが予選からはポジションをひとつ落としている。決勝レースの組み立てとバトル慣れが大きなテーマといっていいだろう
  • 開幕戦を見学していたハートビートの飯田代表と。今シーズンは各戦ごとに何かしら光ったドライバーに対し軽量パーツが贈呈される
  • 初めての表彰台と初めてのハートビート賞をダブルでゲットした大堀選手。6月30日に開催される第2戦で目標とするのは初優勝だろうか
  • 1年ごとに替わる東北660シリーズのゼッケン。リアゲートの内側に残している440番は先輩であり車両の所有者、塩野選手のナンバーだ
  • 大堀の初サーキットは自動車部が主催するイベントで、奇しくも今と同じHA23アルトだった。助手席には先輩が同乗しレクチャー中
  • 開幕戦のワンシーン。満身創痍に見えるがチャンピオンを獲得した車両で、今回のアップデートでポテンシャルはさらに高まったはず
  • 今シーズンの3クラスにおいて、台風の目となりそうな大堀斗夢。第2戦はFRPリアゲートを装着し確実に600kgを切ってくるだろう

大学生のときにモータースポーツ参戦を開始

毎シーズンのように新しいヒーローが誕生する、新規格NAエンジンの軽自動車で争われるレース「東北660選手権」の3クラス。経験豊富なドライバーが延々と居座り続けることのないよう、表彰台を獲得した回数が規定に達したら参加できないルールがあります。そんな入門クラスで頭角を現した、HA23型スズキ「アルト」を駆る大堀斗夢選手を紹介。山形大学の自動車部に所属しながら大学院へ進学し、今年から社会人となった彼のモータースポーツ人生と、開幕戦で最軽量を記録したクルマ作りに迫ります。

軽量化に徹底的にこだわる

東北660選手権の開幕戦が行われたスポーツランドSUGOはギヤ比の面でダイハツが有利といわれ、とくに最終コーナーからの上りではHA23型スズキ「アルト」が太刀打ちできないとされている。大堀選手はそんな俗説を見事に打ち破り3位に入賞、彼にとって記念すべき初めての表彰台だった。

初めてサーキットを走ったのは20歳のときで、自分たちの部が主催するイベントだったという。翌年は部車で東北660耐久レースにデビューするが、学業を優先し休んだシーズンもあり、スプリントレースである東北660選手権へ本格的に参戦し始めたのは大学院に入ってから。その際に大きな影響を受けたのは、自動車部の先輩であり、東北660選手権でチャンピオン経験もある塩野力也選手だ。

大堀のアルトは東北660・HA36カップに参戦した塩野選手からのレンタルで、自身で手をかけたのは各部のオーバーホールや軽量化くらいとか。とはいえ学業との両立が大前提だけにアルバイトをする時間は少なく、戦闘力を高めるには予算ではなく手間と時間をかけるしかなかった。

もっとも手軽かつ効果が大きいのは、誰もが想像できるとおり軽量化。まさに「チリも積もれば山となる」の気持ちで地道に削っていき、最終的には塩野選手が乗っていたときの615kgから10kg以上も軽い602kgに。開幕戦では、さらなる成績の向上と14年目を迎えた東北660シリーズでも数少ない600kg切りを目指してほしいと、2024年から設けられた「ハートビート賞」にも輝いている。

ハートビートとはFRPの軽量パーツを数多くリリースしているメーカーで、東北660シリーズでもカテゴリーを問わず愛用者が多い。選ばれた人には好きな軽量パーツがひとつプレゼントされ、大堀選手は前から気になっていたというリアゲートを選択した。2024年6月30日にエビスサーキット東コースで行なわれる第2戦では、より戦闘力をアップさせた大堀選手のアルトが見られるはずだ。

予選ポジションよりも上でチェッカーを受けるのが目標

もっとも、軽さだけで勝てるほど甘くないのが東北660選手権。大堀が今シーズンの課題として挙げるのはスリップストリームをうまく使うこと、もうひとつは予選からポジションを落とさずにチェッカーを受けることだと話す。

予選で上位に入るドライバーはコースインのタイミングを含め、スリップストリームを効果的に使っている。とくにスポーツランドSUGOは長いストレートが2本もあり、効き具合によっては2秒ものタイムアップが見込まれる。

予選ポジションのキープは経験値によるところも大きいが、初参戦したときが予選7位から決勝では9位へと落とし、2023年のエビス東も予選4位から7位でのフィニッシュ。初めて3位で表彰台に立った2024年の開幕戦にしても、予選は2位だったので本人としては悔しさもあるはずだ。

大堀さんの走り

ハートビート賞で最大の武器である軽さに磨きをかけ、トップ勢と互角に戦えるという自信も身に付けた大堀選手。大切な愛車を厚意でレンタルしてくれている先輩の塩野選手や、2クラスでステップアップを待っているライバルたちのためにも、今シーズンはチャンピオンを勝ち取り3クラスを卒業したいところだ。

すべて表示
  • 佐藤 圭(SATO Kei)
  • 佐藤 圭(SATO Kei)
  • 1974年生まれ。学生時代は自動車部でクルマ遊びにハマりすぎて留年し、卒業後はチューニング誌の編集部に潜り込む。2005年からフリーランスとなり原稿執筆と写真撮影を柱にしつつ、レース参戦の経験を活かしサーキットのイベント運営も手がける。ライフワークはアメリカの国立公園とルート66の旅、エアショー巡りで1年のうち1~2ヶ月は現地に滞在。国内では森の奥にタイニーハウスを建て、オフグリッドな暮らしを満喫している。
著者一覧 >


 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS


 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS