クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「シャンテ」「ビート」「プレリュード」に共通しているものとは? 懐かしい昭和っぽいネーミングは音楽由来にありました
CLASSIC
share:

「シャンテ」「ビート」「プレリュード」に共通しているものとは? 懐かしい昭和っぽいネーミングは音楽由来にありました

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: AMW/日産自動車/マツダ

  • ホンダ5代目プレリュード:前奏曲の意味を持っていた
  • 日産 フーガ:優美さとダイナミックさが調和している状態を表す、音楽の種類の「フーガ」からきている
  • 日産4代目マーチ:英語で「行進曲」の意味
  • ホンダ ビート:英語で(ジャズなどの)強いリズム、心臓の鼓動などを意味している
  • ホンダ 4代目プレリュード:前奏曲の意味を持っていた
  • 日産2代目マーチ:英語で「行進曲」の意味
  • マツダ シャンテ:フランス語で「歌う」「歌おう」といった意味から命名されている
  • スズキ初代アルト:「アルト」は音楽用語で女声の最も低い声域を指している
  • ホンダ3代目プレリュード:前奏曲の意味を持っていた
  • ホンダ2代目プレリュード:前奏曲の意味を持っていた
  • 日産初代マーチ:英語で「行進曲」の意味
  • ホンダ初代プレリュード:前奏曲の意味を持っていた

一度覚えたら忘れられない音楽由来の車名

自動車の車名は、そのクルマのキャラクターを表す重要なポイントです。発音や意味、覚えやすさといったキーワードもネーミングポイントになります。そんな中で、ひと昔前によく使われていたのが音楽用語を取り入れたクルマ。え? あのクルマも? と思うようなモデルもありました。

クルマと「音」は切っても切れない関係

ハイブリッド車やEV(電気自動車)が普及して、しみじみ感じるのは、クルマもひとつの楽器で、クルマを走らせることは、その演奏でもあったんだな~ということ。うるさいよりは静かなほうがいい。それでも心地よい音もクルマの魅力だったはずだ。またドライブには、音楽が欠かせないと考える人も多いだろう。そんなクルマと切っても切れない、「音」との関係から、今回は音楽用語由来の車名をピックアップしたので紹介する。

ホンダ プレリュード

ジャパンモビリティショー2023で話題になった1台が、ホンダの「プレリュード コンセプト」。プレリュードの意味は「前奏曲」。初代はパッとしなかったが、2代目以降はブームとなる、デートカーの走りとしては、まさに前奏曲、先駆けだった。4代目以降は、コンセプトが大幅に変わり、2001年5代目で生産終了……。

しかし、初代は電動サンルーフが標準装備、2代目は日本初のABSの設定(オプション)、3代目は世界初の機械式4WSと、名前に負けない先進性のあるクルマだった。はたして6代目の復活は……?

日産 フーガ

日本語の「風雅」が名前の由来と思われているかもしれないが、もうひとつ、優美さとダイナミックさが調和している状態を表す、音楽の種類「フーガ(Fuga:イタリア語、Fugue:英語)」の意味もある。

スズキ アルト

「街は、アルトで歩こう」。こんなキャッチコピーで登場した初代アルト。新車価格47万円の低価格もニュースだった。「アルト」は音楽用語で女声の最も低い声域を指している。スズキとしては「アルト」=イタリア語で「秀でた」「優れた」の意味から命名したとのこと。

マツダ シャンテ

1972年に登場したシャンテ。社名は、フランス語で「歌う」「歌おう」といった意味から命名。開発当初は、シングルローターのロータリーエンジンが搭載される計画だったが、量産車には空冷2気筒2ストロークエンジンの360ccエンジンが搭載された。

しかし、RE雨宮が12A型2ローターターボエンジンに換装したチューニングカー、「REシャンテ」を製作し、世間をあっと言わせた!

日産 マーチ

「マーチ(March)」は、英語で「行進曲」の意味。一般公募によってネーミングされた。日産のリッターカークラスの元祖となる、ハッチバックコンパクトカーで、初代はジョルジェット・ジウジアーロがベースデザインを担当。のちに、マーチターボやマーチR、マーチスーパーターボなどの発展モデルも登場した。パイクカーの「Be-1」、「パオ」、「フィガロ」は初代マーチがベースの兄弟車だ。

2代目には、電動ソフトトップの「マーチカブリオレ」、3代目はワンメイクレースのマーチカップなども行われた。

ホンダ ビート

ホンダのS660のルーツに相当する軽自動車のミッドシップスポーツ。量産ミッドシップ車で、フルオープンモノコックボディを採用したのは、このビートが世界初となる。ボディデザインは、当時からピニンファリーナの流れを汲んでいると指摘され、完成度の高いフォルムも評判だった。

エンジンは直列3気筒のSOHC、ターボではなくNAの660ccだったが、ホンダらしく(?)独立3連スロットルが奢られ、8500回転まで回ることもあり、なかなか勇ましいサウンドが味わえた。

「ビート」の車名は、英語で(ジャズなどの)強いリズム、心臓の鼓動などを意味している。ホンダでは「風を切るときめき、走らせる楽しさを響かせるクルマであることをめざし、“BEAT”と命名しました」と発表。

このほかホンダでは、「バラード」や、「コンチェルト」、「ジャズ」(日本名・フィット)など、音楽用語由来の車名を好む傾向があった。

すべて表示
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • モータリング ライター。現在の愛車:日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)。物心が付いたときからクルマ好き。小・中学生時代はラジコンに夢中になり、大学3年生から自動車専門誌の編集部に出入りして、そのまま編集部に就職。20代半ばで、編集部を“卒業”し、モータリング ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。特技は、少林寺拳法。
著者一覧 >

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS