クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • OUTDOOR
  • ログハウスの材料費を抑えるため「D型ログ」とツーバイ材を併用! 室内も広々使えるメリットもあります【おとなの山遊びVol.26】
OUTDOOR
share:

ログハウスの材料費を抑えるため「D型ログ」とツーバイ材を併用! 室内も広々使えるメリットもあります【おとなの山遊びVol.26】

投稿日:

TEXT: 佐藤 圭(SATO Kei)  PHOTO: 佐藤 圭(SATO Kei)

  • ログハウス建ててます
  • いま使っている小屋の工事も間近で見学させてもらっている。ノウハウや技術を知れば知るほどプロに任せたいと感じるようになった
  • ログは提案どおりD型にカット。沢に面した側だけ丸い面を内向きにして変化をつける。この程度ならスペースの犠牲も少なくて済む
  • 壁などで囲われるほど狭いと感じなくなるのが本当に不思議だった。しかしプロのビルダーに言わせると「よくあること」らしい
  • 沢を見下ろす側に大きな掃き出し窓を入れるため、必然的に屋根は高くなる。頭上の圧迫感が減るうえ使い勝手もよくなって一石二鳥
  • プロに伐採を依頼した1日目。7~8本を倒しただけで日当たりが劇的によくなった。ソーラーパネルによる発電も大いに期待できそう
  • わずか2日で伐採が完了した。開拓を始めたころの鬱蒼とした空気はもうない。風通しもよくなったので室内の湿気も抜けてくれそうだ
  • 自分たちがやるのは伐採した杉の葉を燃やすことくらい。梅雨で水分を吸ったり害虫やヘビが巣食う前にひととおり処分することができた
  • 伐採が終わったので基礎の工事。ちょうどいい位置にある切り株は補助に使うため、傾斜に合わせて高さを揃えてカットしてもらった
  • 材料だけは早めに手配しておいた。秋から冬にかけて伐採した木のほうが、水分が少ないため乾燥する途中での収縮が少ないとのこと
  • 左手の上がロフトの外へオーバーハングさせる部分。室内は中央から少し左の柱までなので、いまの小屋よりかなり広く作れるはずだ

いよいよ本格的に組み上げがスタート

筆者がコロナ禍にスタートさせた山遊び。やはり、自分の城が欲しくなるということで、50歳の記念に理想を追求したログハウスの建築がいよいよスタートしました。セルフビルドを予定していましたが、素人には限界があるとプロの手に委ねることに。プロの技が光る、基礎づくり編をお届けします。

理想のログハウスのためプロに依頼

2024年の春から本格的にスタートしたログハウス作り。例年なら4月の中旬までは雪でクルマを入れることができないが、幸か不幸かこの冬は夏の水不足が不安になるレベルで雪が少なかった。おかげで3月には着工し梅雨で多少の遅れはあれど、7月の終わりにはひととおり完成となった。

冬の木

当初はセルフビルドで楽しみつつ節約と考えていたものの、いま厚意で使わせてもらっている知人の小屋を知れば知るほど、知識も経験もない素人には荷が重すぎて後悔するだろうと確信。そこで前々から何かにつけて山遊びのアドバイスをいただき、現在の小屋を建てたログハウス専門のビルダーに依頼した。われらが秘密基地からそれほど離れていない場所で、42年にわたりログハウスの製作を生業としているベテラン中のベテランだ。

まずは自分のやりたいことを箇条書きにまとめて、簡単なデザイン画を作ったうえで相談。絶対に譲れないポイントはロフトの両端がデッドスペースにならない片流れ屋根、そして室内に湿気がこもらないよう窓の数を多くしてサイズも大きくすることだ。また予算も上限を約250万円と決め、その範囲でプランニングしてもらった。

プロからの提案はログをそのままの形状で使うのではなく、真ん中で「D」型にカットして材料費を抑えること。室内側の断面が平らになれば壁ひとつにつき数cmとはいえ、空間を広く確保できるのも見逃せないメリットだという。これに関してはログをそのまま組んだ知人から、意外と圧迫感があるという感想を聞いていた。

またログを使うのは窓の下までに限定し、それより上は一般的なツーバイ材にする。これによって材料費をさらに抑えながら、見た目の安定感を出せるとビルダーは言う。とくに片流れ屋根は切妻屋根と比べて一方の壁が高く、下から上までツーバイ材だと腰高感が強くなるそうだ。

もうひとつ目からウロコだったのはロフトの作り。できるだけ室内の空間を広くする手段として、屋外に若干オーバーハングさせることにした。最初に決めたことはこのくらいで、あとは建設を進めつつ臨機応変に。こういった柔軟さはキットでないオーダーメイドならではの面白さだろう。

用地確保の伐採もプロの手に任せて大正解

工程としては最初に別の場所である程度まで仮組みし、並行して建てる場所の基礎工事という順で進んでいく。仮組みしている最中に何度か見学したのだが、不思議なのは壁ができるにつれ大きく感じること。一番始めにログの長さをチェックするためか、床のサイズに合わせて廃材を地面に並べていた。その段階では正直いって「意外に狭い?」と思っていたのだが、窓の下に当たる高さまでD型にカットしたログを組んだとき、さらに柱や梁が入るにつれて狭いというイメージは減っていった。

そして基礎の工事。建てる予定の場所には太い杉の木が15本ほど乱立しており、自分たちで伐採したらキリがないと林業の専門業者に依頼した。開拓を始めたころは小屋も倉庫もなく適当に倒せばよかったのだが、いまの状態では倒す方向もより慎重に定めなければならない。自分たちで倒すなら朝から夕方までやって2~3本が限界、しかしプロはわずか2日で15本と圧倒的なスピードだ。時は金なりということわざは真理だと改めて実感させられた。

次回からはいよいよ現地での組み立て。50歳を迎えた記念に作りたかった夢のログハウスが、徐々に現実のモノとなっていく様子は感動のひとことだ。完成するまでの日々も思いっ切り楽しみたい!

すべて表示
  • 佐藤 圭(SATO Kei)
  • 佐藤 圭(SATO Kei)
  • 1974年生まれ。学生時代は自動車部でクルマ遊びにハマりすぎて留年し、卒業後はチューニング誌の編集部に潜り込む。2005年からフリーランスとなり原稿執筆と写真撮影を柱にしつつ、レース参戦の経験を活かしサーキットのイベント運営も手がける。ライフワークはアメリカの国立公園とルート66の旅、エアショー巡りで1年のうち1~2ヶ月は現地に滞在。国内では森の奥にタイニーハウスを建て、オフグリッドな暮らしを満喫している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS