クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • モータースポーツを続ける最大の意義は、人材育成にこそあるんです【株式会社キャロッセ代表取締役社長 長瀬 努氏:TOP interview】
CUSTOM
share:

モータースポーツを続ける最大の意義は、人材育成にこそあるんです【株式会社キャロッセ代表取締役社長 長瀬 努氏:TOP interview】

投稿日:

TEXT: AMW 西山嘉彦(NISHIYAMA Yoshihiko)  PHOTO: 横澤靖宏(YOKOSAWA Yasuhiro)

  • 人からいいと言われたクルマは所有して乗ってみて試してみるのが長瀬氏のセオリーである
  • ハコスカが最初の愛車だったという長瀬氏は、現在GT-Rを所有している
  • キャロッセはあらゆるモータスポーツに携わっている。それは製品開発だけでなく人材育成のためだという
  • モータースポーツ車両の開発や整備も自社内で行う
  • 長瀬 努氏は、JAF全日本ジムカーナ選手権に参戦し、1990年、1992年、1999年と3度のC1クラスシリーズチャンピオンを獲得した実力の持ち主だ
  • ハコスカが最初の愛車だったという長瀬氏は、現在GT-Rを所有している
  • 18歳のときに手に入れたハコスカは当時20万円くらいであったそうだが、現在のGT-Rの値段はン千万円だ
  • オーナーになってクルマの本来の良さをオーナー目線で知りたいというのが長瀬氏のスタンスだ
  • キャロッセは創業者である加勢裕二氏がラリードライバーである
  • キャロッセは創業者である加勢裕二氏がラリードライバーである
  • 「はじめてのハコスカでは、ショックを交換した際にバネを縮めることができないもんだから、入れることができなかった」と語る長瀬氏
  • 「みんなから速いと言われるクルマ、楽しいと言われるクルマはすべて乗ってみようっていう感じがありました」と若い頃のことを語る長瀬氏
  • 長瀬氏は峠を走るようになってから程なくして、競技の世界へと足を踏み入れていくことになる
  • ロバンペラ選手は、CUSCO Racingの「Red Bull GR COROLLA」で2023年のFDJ第2戦では単走・追走の両方で完全優勝を果たした
  • キャロッセはもともと競技用のパーツというイメージが強いが、現在ではカスタム系のパーツも取り揃えている

競技用のパーツからスタートした品質の高さが強みのキャロッセ

2009年より株式会社キャロッセの代表取締役社長を務める長瀬 努氏。JAF全日本ジムカーナ選手権に参戦し、1990年、1992年、1999年と3度のC1クラスシリーズチャンピオンを獲得。創業者でラリードライバーだった加勢裕二氏の意思を受け継ぐには、長瀬氏ほど適した人物もいないだろう。そんな長瀬氏は根っからのカーガイである。ラリーなどのレースで使用するパーツをつくることから始まったキャロッセであるが、いまでは競技用だけでなくクルマ好きからも支持されるカスタムパーツまでもラインアップしている。それは、長瀬氏自身がクルマ好き一般ユーザーのパッションにシンパシーを感じられるからであろう。

長瀬 努氏のクルマ遍歴

おそらく、長瀬氏は当シリーズでもっとも長くなるであろうクルマ遍歴の持ち主であった。そこで、いつものように、一番最初の自分のクルマと、「いいな」と思ったクルマについて伺うことにした。

「最初の愛車は、ハコスカです。18歳でしたね、高校2年生のときです。実は免許をとる前にクルマを買ってしまったんです。当時のハコスカって、現在みたいに高額ではなくて、普通の、というか安い中古車の1台だったんです。その頃バイクに乗っていて、そのバイクを売ったお金でハコスカを買ったことを覚えています。確か20万円しなかったと思います。

基本的にスカイラインが好きだったんです。当時の最新モデルはジャパン(5代目C210型)。新車は百数十万円で、とんでもなく高くて、ハコスカの中古しか選択肢になかったという……。

このハコスカは6年ほど持っていました。手に入れたときはノーマル状態だったんですけど、足回りを中心にタイヤやホイール、ショックやバネを交換しましたね。当時はインターネットなんてないですから、ショックやバネを交換するだけでも大変な思いをしましたよ。ジャッキで上げてショックを外すことはできても、バネを組むことができなかったり……。バネを縮めることができないもんだから、入れることができないんです。それで短いバネを買って入れてみたり……。バネを切る道具もありませんでしたしね。

私は群馬の西の方の出身なので、軽井沢に行く途中の内山峠というのがあるんですけど、そこによく走りに行ってましたね」

山を走るだけでは飽き足らず、すぐに競技の世界へ

長瀬氏は高校を卒業してから整備士として2年働き、現在でいうカーショップのようなところに勤め、1989年にキャロッセに入社する。それまでは峠を走ったりダートラやジムカーナに夢中になっていたそうだ。どうして長瀬氏は峠から競技へと走るステージを広げていったのだろうか。

「山を走っていても、順番、順位はつかないじゃないですか。だから、順位がつくのをやってみたいと思って、ダートラから始めたんです。ちょうど丸和オートランド那須ができたタイミングで始めました。そこでの最初のイベントとかに出走してたんです。チェリーのX-1Rでダートラはじめて、一番最初に転がって廃車にしたのもX-1Rですね。それからEP71スターレットはターボも乗りました。AE86は新車で3台くらい買ってます。それで、これではお金がかかって仕方ないということで、ジムカーナに。ダートラはクルマもボコボコになりますし。

18歳から27歳くらいまでは、稼いだお金はすべてクルマに注いでましたね。当時はみんな新車に乗るという風潮でしたし。最後は3ドアのレビンGTVを買ったと思うんですけど、子どもが生まれたので手放しました」

最初のハコスカはクルマ自体が好きだったこともあって手放すことなく、サニーGX-5やシビック、チェリーX-1Rなどいろいろなクルマに乗ったそうだ。その理由は、峠に行くとギャランやサニーにハコスカでは全然勝負にならなかったから。社会人になってからは速かろうと思われるクルマは絶えず手に入れて乗っていたそうで、とにかく、手に入れて乗ってみないと気が済まない。このように長瀬氏を駆り立てるものは何だろうか。

「いろんなクルマに乗って、いろんなセンサーを磨くというか……。みんなから速いと言われるクルマとか楽しいと言われるクルマはすべて乗ってみようっていう感じがありました、当時は。だからずいぶん仕事をしました。妻からは、そのせいですべての貯金がなくなったと言われますけど……。

よいクルマの条件は人それぞれだと思うのですが、どうして人がよいと言うのか分からないんです、乗ってみないと。それも借りて乗るぐらいだと全ては分からなくて。自分のクルマとして所有して、何がいい・悪いとか、何をいじってみようとか、どんなホイールが似合うんだろうとか考えないと。それでひと通りすると、また次に行くんですよね」

123

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS