クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • LIFE
  • 近頃見かけるナンバープレートのアルファベットは何を意味する? 文字列の隠されたいろいろな意味を解説します
LIFE
share:

近頃見かけるナンバープレートのアルファベットは何を意味する? 文字列の隠されたいろいろな意味を解説します

投稿日:

TEXT: 佐藤 圭(SATO Kei)  PHOTO: AMW/Photo AC

  • 分類番号に使用されないひらがなもある
  • 人気のナンバープレート番号「25−25」(ニコニコ)
  • 分類番号の5と7は普通小型自動車を意味する
  • 希望ナンバーは、インターネットか運輸支局の希望番号予約センター窓口で申し込む
  • 「わ」が付く分類番号は、レンタカーを意味する
  • ミニオーナーでよく見かける語呂合わせ。これは「32」で「ミニ」
  • 軽自動車も普通車と同様だが、黄色が特徴だ
  • 図柄入りナンバープレート
  • 2018年からはA/C/F/H/K/L/M/P/X/Yのアルファベットも下2桁に使われるようになった
  • 最初の数字を見れば大まかな用途と大きさが判別できる

ナンバープレートにはいろいろな意味がある

クルマや所有者を識別するためのナンバープレート。日本では車両の区分によって正式名称が異なっていて、地名にひらがなや数字を組み合わせた表示は共通となっています。知っているようで知らない、それぞれの記号の意味を解説します。

地名の総数は2024年の時点で135に達している

まず地名はナンバープレートが発行された運輸支局、もしくは自動車検査登録事務所を指していたが、近年はいわゆる「ご当地ナンバー」の導入により、実際にクルマを使う地域を示すようになっている。地名の総数は2024年の時点で135に達しており、今後も追加される可能性は十分にあり得るだろう。

続いて「分類番号」と呼ばれる数字について。昔は1桁や2桁もあったが登録台数が増えた現在は3桁となり、最初の数字を見れば大まかな用途と大きさが判別できるのだ。1なら普通中型貨物自動車もしくは普通大型貨物自動車、5と7は普通小型自動車で4と6は普通小型貨物自動車、3なら普通中型乗用車もしくは普通大型乗用自動車、そして8はパトカーなどに代表される特殊用途自動車。

なお、のちに改めて説明する「希望ナンバー」の導入により人気の高い番号が使い尽くされ、2018年からはA/C/F/H/K/L/M/P/X/Yのアルファベットも下2桁に使われるようになった。ひらがなも上の数字と同じく分類番号。使用する文字は普通車の自家用/普通車の事業用/普通車のレンタカー、軽自動車の自家用/軽自動車の事業用/軽自動車のレンタカーで分かれ、さらに在日米軍に関係する車両はひらがなの代わりにアルファベットを使う。

分類番号に使用されないひらがなもある

余談だが分類番号に使用されないひらがなもある。例えば「お」はカタチが似ており「あ/す/む」と誤認しやすいため、そして「し」は「死」を連想させて縁起が悪いから使用されていない。もっともな理由から日本らしいゲン担ぎまでいろいろあって面白い。

大きな4桁の数字は普通車が「一連指定番号」で、軽自動車が「車両番号」と正式名称が異なり、いずれも申し込んだ順番に交付されている。上で軽く触れた「希望ナンバー」とは、この数字を自由に選べる制度のこと。利用できるのは登録自動車(普通車)と軽自動車の自家用に限定され、インターネットか運輸支局の希望番号予約センター窓口で申し込む。

12

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS