バッテリーEVならではの魅力を誰もが味わえるように躾けられている
名古屋の「チンクエチェント博物館」が所有するターコイズブルーのフィアット「500L」(1970年式)を、自動車ライターの嶋田智之氏が日々のアシとして長期レポートする「週刊チンクエチェント」。第47回は「スカイブルーのフィアット 600eに試乗したらめっちゃ欲しくなりました」をお届けします。
1000キロ以上を共にした600e
晩秋を気持ちよく走り抜けて真冬に突入し、いずれ「うああああっ! マジかーっ⁉」な出来事に遭遇するから皆さんには喜んでいただけると思うのだけど、それは次回のお話。今回は「またかよ……」と思われるのを承知の上で、確信犯的な脱線、である。なぜなら前々回にお知らせしたフィアットにとって重要なニューモデル、600eに試乗することができたからだ。しかも街中で開催された試乗会、都内から房総半島に遠征しての高速道路とワインディングロード込みの試乗、さらには5日間にわたる僕の生活パターンに組み込んだ日常的な試乗、と盛りだくさん。ずいぶん600eと仲良くなれた気がしてる。
距離にして1000km+αを共にしての印象をひと言にするなら、「コイツと暮らしたら穏やかでニコやかな日々を過ごせそうだな」という感じだろうか。
そんなふうに思わされた理由はいろいろあるのだけど、最も大きいのは、やっぱりクルマの佇まいだ。500eにも似たちょっとヤブニラミな顔つきはヤンチャな雰囲気だけど、威圧感は綺麗さっぱりゼロ。目が合うたびに思わずニヤニヤしてしまう。肩肘を張ったところのない、角という角を滑らかに削ぎ落とすことで構成されたような丸みを帯びたフォルムは、見事なまでに穏やかなナゴミ系。あんまり機嫌がよくないときでも出掛けるために600eに近づいていくと、「まぁいっか……」みたいに気持ちがまろやかになったりする。このあたり、さすがにチンクエチェント・ファミリーのメンバーだな、なんて思う。
どこかクラシカルな趣を感じさせる
その一方で、最初の頃に感じた“500Xに似てる”感のようなモノは見慣れれば見慣れるほどどんどん薄れて、むしろ御先祖様であるクラシック・セイチェント(600)の面影を強く意識させられるような気になってきた。ボンネットのライン、オデコからアゴへと落ちていく角度、ルーフからリアエンドに至るライン、優しく膨らんでから垂直気味に落ちていくリアゲートまわりのボリューム感などなど。1955年生まれの初代600に共通するそうしたディテールが、ちっとも懐古主義的なデザインじゃないのにどこかクラシカルな趣を感じさせる。
しかも、パッケージングはだいぶマジメなのだ。大人4人が楽々快適に移動することができたし、ラゲッジスペースの広さもかなりもので使い勝手もよかったし、トランスミッションがないことで確保できたセンターコンソールの深く大きな収納も使ってみるとだいぶ具合がよかった。実用性に関してもホントに文句ナシなのだ。時代が違うから求められる水準も違うけど、初代セイチェントもとてもマジメなクルマで、イタリアの人たちにとって使い勝手のいいファミリーカーとして作られた。単に“600=セイチェント”という名前が一緒なだけじゃなく、根っこにある思想も一緒なのだな、と実感する。
>>>新型600eの情報満載! 11月29日発売のフィアット&アバルト専門誌「FIAT & ABARTH fan-BOOK」vol.09の予約はこちら(外部サイト)