クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 伝説のメルセデス・ベンツ「シルバーアロー」はなぜ勝ちまくれた? 公道最高速430キロ超を記録した名選手「カラッチオラ」の活躍を振り返ります
CLASSIC
share:

伝説のメルセデス・ベンツ「シルバーアロー」はなぜ勝ちまくれた? 公道最高速430キロ超を記録した名選手「カラッチオラ」の活躍を振り返ります

投稿日:

TEXT: 妻谷裕二(TSUMATANI Hiroji)  PHOTO: Mercedes-Benz AG/妻谷コレクション(TSUMATANI Collection)

  • カラッチオラは1934年8月5日、クラウゼン・パス・ヒルクライムレースでメルセデス・ベンツW25を駆って優勝
  • 1934年9月9日、モンツァでのイタリアGP。優勝したカラッチオラは、メルセデス・ベンツW25(車番2)のステアリングを握った
  • 1935年6月16日、ニュルブルクリンクで行われた国際アイフェルレースがスタート。写真は車番7のマンフレート・フォン・ブラウヒッチュが先頭。車番5のルドルフ・カラッチオラが優勝。車番6ファジオーリは4位入賞
  • カラッチオラは、メルセデス・ベンツW25を駆って1935年のヨーロッパ・グランプリチャンピオンに輝いた。写真は1935年6月16日にニュルブルクリンクで開催された国際アイフェルレースで優勝した車番5のカラッチオラ
  • カラッチオラは、メルセデス・ベンツW25のステアリングを握り、1935年のヨーロッパ・グランプリチャンピオンに輝いた。写真は1935年6月23日にモンレリーで開催されたフランスGPで、車番2のカラッチオラはチームメイトのフォン・ブラウヒッチュ(車番6)を抑えて優勝
  • カラッチオラは、メルセデス・ベンツW25のステアリングを握り、1935年のヨーロッパ・グランプリチャンピオンに輝いた。写真は1935年6月23日にモンレリーで開催されたフランスGPで、車番2のカラッチオラはチームメイトのフォン・ブラウヒッチュ(車番6)を押さえてフィニッシュラインを通過
  • カラッチオラは、メルセデス・ベンツW25のステアリングを握り、1935年のヨーロッパ・グランプリチャンピオンに輝いた。写真は1935年7月14日、スパ・フランコルシャンで開催されたベルギーGPで優勝
  • 1935年ヨーロッパ・グランプリ選手権の表彰状は、1935年10月15日に国際自動車クラブ連合機関によって発行され、ルドルフ・カラッチオラに授与された
  • 雨天の名手ルドルフ・カラッチオラは、1936年雨のモナコGPでメルセデス・ベンツW25を駆って優勝した
  • 1937年はレーシングカー製造において、メルセデス・ベンツの新しい時代が始まった。1人の若い天才エンジニア、ルドルフ・ウーレンハウトがメルセデス・ベンツに最後の仕上げをして最強のW125を開発した。写真は1938年8月14日、ペスカーラ近郊のコッパ・アチェルボ。左がノイバウアー監督、中央はカラッチオラ、右がウーレンハウト
  • 750kgフォーミュラが1年延長されて1937年にも適用され、新設計された最強のメルセデス・ベンツ、W125シルバーアロー
  • メルセデス・ベンツW125レーシングカーの断面図
  • 革命的なデザイン。写真は1937年シーズンのメルセデス・ベンツW125の展示モデル
  • 1937年7月25日に開催されたニュルブルクリンクのドイツGPデッドヒート。写真はサウスカーブのスタート直後、メルセデス・ベンツW125は車番16のランクと、続き優勝者となった車番12のカラッチオラがフィールドをリード。その後ろには、強敵のアウトウニオンのローゼマイヤーとミュラー、そしてメルセデス・ベンツW125・車番14のフォン・ブラウヒッチュ(2位)が続く
  • 1937年9月12日、リヴォルノで開催されたイタリアGPでダブル優勝。優勝した車番2のカラッチオラと車番6のランクは1位、2位を独占
  • メルセデス・ベンツの広告「1938年は勝利の年」。ルドルフ・カラッチオラが3度目のヨーロッパ・チャンピオンに輝いた
  • 1936年に入るとメルセデス・ベンツはV12気筒4.80L 540psエンジンを搭載したほぼ完璧に近いストリームライン・レーサーを造った(W25ベース)。1936年10月と11月にアウトバーンのフランクフルト~ダルムシュタット間で、ルドルフ・カラッチオラはクラスB(5L~8L)でフライングkm・364.4km/h、同マイル・366.9km/hを含め計6つの世界記録を樹立、最高スピードは371.9km/hを記録した
  • ライバルのベルント・ローゼマイヤーが乗るアウトウニオンのストリームライン・レーサー(タイプCストリームライン)は、1937年に406.3kmhの記録をマークした
  • ライバルのアウトウニオンのエースドライバーであるベルント・ローゼマイヤー
  • メルセデス・ベンツの技術陣は1936年のストリームライン(W25ベース)のV12エンジンを5.67L 736psにまで拡大し、1938年1月には改良されたストリームラインが間に合った(W125ベース)。カラッチオラは、フランクフルト~ダルシュタット間の完全に平坦なアウトバーンでフライングkm・432.69km/h、フラインングマイル・436.36km/hという大記録を樹立した
  • メルセデス・ベンツの技術陣は1936年のストリームライン(W25ベース)のV12エンジンを5.67L 736psにまで拡大し、1938年1月には改良されたストリームラインが間に合った(W125ベース)。カラッチオラは、フランクフルト~ダルシュタット間の完全に平坦なアウトバーンでフライングkm・432.69km/h、フラインングマイル・436.36km/hという大記録を樹立した
  • カラッチオラがメルセデス・ベンツW125ストリームラインで世界新記録を達成した1938年の広告。「公道でフライング・キロメーター432.69km/h、フラインング・マイル436.36km/h達成」
  • 2017年まで公道で記録された最高速度の世界記録を樹立したメルセデス・ベンツW125ストリームラインのオリジナル車両は、メルセデス・ベンツ博物館に展示
  • 即刻、アウトウニオンのストリームラインとベルント・ローゼマイヤーが、メルセデス・ベンツの世界記録に挑戦したが、ベルント・ローゼマイヤーは横風にあおられてマシンは大破し帰らぬ人となり、アウトウニオンの再挑戦には至らなかった
  • 写真は大破したアウトウニオンのストリームライン
  • アウトウニオンストリームライン(タイプC)のレプリカは、アウディ・ミュージアムに展示されている
  • アルフレッド・ノイバウアー監督(右)とルドルフ・カラッチオラ(左)
  • 1937年7月25日に開催されたニュルブルクリンクでのドイツGPスタートシーン。車番12のメルセデス・ベンツW125を駆るカラッチオラは、チームメイトである車番16のランクや車番14のフォン・ブラウヒッチュ(2位)を抑えて優勝
  • メルセデス・ベンツの技術陣は1936年のストリームライン(W25ベース)のV12エンジンを5.67L 736psにまで拡大し、1938年1月には改良されたストリームラインが間に合った(W125ベース)。カラッチオラは、フランクフルト~ダルシュタット間の完全に平坦なアウトバーンでフライングkm・432.69km/h、フラインングマイル・436.36km/hという大記録を樹立した
  • 1937年7月25日に開催されたニュルブルクリンクでのドイツGP。写真は車番12のメルセデス・ベンツW125を駆り優勝したカラッチオラ

戦前のレースシーンと最高速チャレンジに燦然と輝く偉業

メルセデス・ベンツのモータースポーツを語るうえで、名監督アルフレッド・ノイバウアーと名ドライバー、ルドルフ・カラッチオラの関係性はとても重要です。そこで、両者の関係についてじっくりと解説していきます。今回は、大事故からの選手生命の危機を乗り越えたカラッチオラが、W25およびW125「シルバーアロー」でレースシーンを席巻するまでと、世界スピード記録への挑戦を紹介します。

妻シャルリーの死のショックを乗り越えて

1934年2月2日、ルドルフ・カラッチオラに第2回目の衝撃が襲った。つまり、妻のシャルリーが友達と日帰りのスキーツアーに出かけたまま、旅行先から帰って来なかったのであった。真夜中前になって、カラッチオラの家の呼び鈴が鳴った。ドアを開けるとシャルリーとともに出かけた山のガイドがドアの前で震えて立っていた。

「ウルデンフルクリで起こった雪崩にシャルリーがさらわれた。我々は彼女を探し出したが……、死んでいたんだ」

と彼は言った。カラッチオラはスイスの彼の家の中に数カ月間閉じこもった。しかし、彼は立ち直り1934年5月24日にはメルセデス・ベンツのレーシングカー「W25」のステアリングを再び握りしめ座っていた。

このことにはアリス・ホフマン・トロベック(愛称は“ベビー”・ホフマン)の功績に負うところが大きかった。彼女はレーシングドライバー仲間のルイ・シロンの女友達であったが彼と別れ、カラッチオラとスイスに住むようになったのだ。

カラッチオラがヨーロッパ・ドライバーズチャンピオンに!

1932年10月、フランスに本拠を置くA.I.A.C.R.(現在のFIAに当たる国際自動車クラブ連合機関)が1934年から1936年までの新しいGPフォーミュラを発表し、重量は750kg以下に規定した。

ベルリンのアフスのテスト走行で、カラッチオラは新しい750kgフォーミュラのメルセデス・ベンツW25でワールドクラスタイムを出し、ついにメルセデス・ベンツとの契約を完璧なものとしたのであった。新聞は大見出しを付けた。「カラッチオラ、再びトレーニングをする」/「カラッチオラがレコードを出す」。

もちろん、レースでの勝利は待たねばならなかった。フランスGPではカラッチオラのメルセデス・ベンツはガソリンポンプが動かなかったし、ニュルブルクリンクでは彼がスピードを出し過ぎ、そしてベルンのスイスGPでは彼は疲労のため失神しレースをリタイア、彼のクルマをイタリアのルイージ・ファジオーリが引き継ぎ優勝した。

しかし、1935年の全14 GPレース中、計7回(うちヨーロッパチャンピオンの懸かったGP 5レースで計3回)、メルセデス・ベンツの勝利をルドルフ・カラッチオラが勝ち取った。1935年、彼はレーシングカーの初回ヨーロッパ・ドライバーズチャンピオンとなった。ファジオーリはカラッチオラが自分より速い男としては認めたくなく、アウトウニオンへと移って行った。

W125「シルバーアロー」の誕生

1937年はレーシングカー製造において、メルセデス・ベンツの新しい時代が始まった。750kgフォーミュラが1年延長されて1937年にも適用された。1人の若い天才エンジニアがメルセデス・ベンツに最後の仕上げをした。彼の名はルドルフ・ウーレンハウト、サーキット上をレーシングスピードでGPカーを乗りこなすことができる唯一のコンストラクターであった。

それまで技術者の間ではスプリングはハードで、あまりソフトではないことが主流とされていた。ウーレンハウトはこれを一新し、柔らかいスプリングで非常にソフトにした。つまり、軽量で優れた乗り心地とロードホールディングを合わせ持つ新しいメルセデス・ベンツの最強モデル「W125」の誕生であった。搭載されたM125型エンジンは5.6Lの直列8気筒DOHCで645psを発揮し、メインベアリングは9個を備えた。トップスピードは433.7km/hを記録した怪物マシンであった。

1937年5月9日、カラッチオラとファジオーリの2人のライバルは再度トリポリで出会った。カラッチオラはこのメルセデス・ベンツW125を駆って、ファジオーリはアウトウニオンの「タイプC」で、ラップごとに死闘を繰り返した。しかし、ファジオーリは5位、カラッチオラは6位に終わった(ヘルマン・ランクが優勝)。

メルセデス・ベンツのスタッフがレース終了後、ピットの中で座っていたとき、ノイバウアー監督は唐突にすぐ近くで罵り声を耳にした。そこにブルーのオーバーオールを着た巨人が汗をかき、怒りにゆがんだ顔をして走り込んできた。彼は右手にハンマーを振り回していた。ファジオーリであった。

「カラッチオラはどこだ? オレの邪魔ばっかりする卑怯な奴は」

と彼はわめき散らした。

「ルディ、危ないぞ!」

とノイバウアーは叫んで、ルドルフ・カラッチオラはすばやく身をすくめた。すると、重いハンマーは彼の頭上をビューンと音を立てて通り過ぎた。あと2cm低かったらルディは死んでいたであろう。

12

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS