クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • はたらくクルマの王者「ウニモグ」に乗ってみた! ハードな使用に備えた異形のオフローダーの走りは意外と軽快でした【旧車ソムリエ】
CLASSIC
share:
はたらくクルマの王者「ウニモグ」に乗ってみた! ハードな使用に備えた異形のオフローダーの走りは意外と軽快でした【旧車ソムリエ】

はたらくクルマの王者「ウニモグ」に乗ってみた! ハードな使用に備えた異形のオフローダーの走りは意外と軽快でした【旧車ソムリエ】

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: 神村 聖(KAMIMURA Satoshi)

  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:2380mmと短いホイールベースも相まってだろうが、驚くほどクイックに向きを変える
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:1963年に登場したのが、日本の鉄道会社や電力会社、林野庁などにも数多く納入された「406」シリーズ
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:406は併売されていた従来のウニモグよりは若干小型化されている
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:「UNIMOG」とはドイツ語「UNIversal-MOtor-Gerät」のイニシャル。日本語に直訳すれば「多目的動力装置」となる
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:ヘッドライトにはガードを装着
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:ルーフ上の四角い物体はエアコンユニットだ
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:汎用ディーゼルエンジンOM352型直列6気筒OHVの排気量は5675cc
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:マフラーは上方排気となっている
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:装着していたタイヤのサイズは335/80R20
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:ボディ右側に燃料タンクが配置される
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:乗り降りの際に重要なのがこのステップ
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:頑強なラダーフレームにハブリダクションとポータルアクスル、コイルスプリングを組み合わせる
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:前後軸にデフロックを備えた全輪駆動機構によって、あらゆる路面状況に適応
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:老舗醤油店「有田屋」では配送には使わないはずだったが、「ウニモグに会いたい」という古くからのお得意様が続出したそうだ
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:キャビン内は巨大なエンジンカバーに占められる
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:簡素なシートの作りは非常に良く、疲れは最小限に抑えられそうだ
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:左は速度計で中央のメーターはエアタンクの容量を表示。右側の中央部は空気圧計となっている
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:中央の長いレバーがシフトレバー、その右後ろが前進/後退の切り替えで、左後ろのレバーは4WD/FFの切り替え
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:変速は、すべて丁寧にダブルクラッチを踏む必要があるものの、扱いにくさなどはみじんも感じられない
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:キャビンの頭上にエアコンの吹き出し口がある
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:1978年式のこの個体が販売された当時のステッカーにはウエスタン自動車とヤナセの名が残る
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406の当時のカタログやサービスマニュアル
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:群馬県安中市の老舗醤油店「有田屋」のシンボル的な存在
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:老舗醤油店「有田屋」で送迎などにも活用されている
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:元来が外部動力を駆動するトラクターであることから、ハンドリングは当然スローかと思えば、決してそんなことはない
  • メルセデス・ベンツ ウニモグ 406:群馬県安中市の老舗醤油店「有田屋」のシンボル的な存在

1978年式 メルセデス・ベンツ ウニモグ 406

「クラシックカーって実際に運転してみると、どうなの……?」という疑問にお答えするべくスタートした、クラシック/ヤングタイマーのクルマを対象とするテストドライブ企画「旧車ソムリエ」。今回は、当コーナーにおいても変わり種中の変わり種です。乗用車ではないのはもちろん、一般的なトラックの常識も逸脱したメルセデス・ベンツ「ウニモグ」のステアリングを握るチャンスが到来しました。

ウニモグ≒多目的動力装置って、なにもの?

第二次世界大戦が終わった直後、戦前にダイムラー・ベンツの航空機エンジン設計部長を務め、戦後はシュヴェービッシュ・グミュントにある金属製品メーカー「エアハルト&ゼーネ」社にて技術部長に転身していたアルベルト・フリードリヒが開発した農業用の小型四輪駆動車プロジェクト「農業用の発動機駆動式汎用機械」が、のちの多目的作業車「ウニモグ(UNIMOG)」の起源とされている。

このちょっと変わったネーミングは、ドイツ語「UNIversal-MOtor-Gerät」のイニシャル。日本語に直訳すれば「多目的動力装置」となる。

1948年8月にフランクフルトで開催された「ドイツ農業協会(DLG)」の展示会にて初の市販モデル「U70200」が一般公開され、翌1949年からゲッピンゲンにある「ベーリンガー」社で量産が開始。エンジンは、ダイムラー・ベンツ製のディーゼルだった。

そして1950年秋には、連合軍占領当局によりダイムラー・ベンツ社に施行されていた、軍用にも転用可能な全輪駆動車の車両製造に関する禁制が解けたことから、同社が大量生産に必要な資金を用意し、ベーリンガー社から全特許と生産設備を含むウニモグ事業を取得した。この買収には、開発チームと新設された販売チームも含まれていた。

そして1951年には、ダイムラー・ベンツのガッゲナウ工場にてウニモグ「U2010」の生産が開始。さらに1953年デビューの「U401」と「U402」では多くの改良が加えられ、開祖以来のコンバーチブル式キャブにくわえて、全天候型のクローズドキャブも導入された。

いずれのウニモグも、トラック式の頑強なラダーフレームに前後4輪同サイズの巨大なタイヤを履き、ハブリダクションとポータルアクスル、コイルスプリング、前後軸にデフロックを備えた全輪駆動機構によって、あらゆる路面状況にも適応する高いオフロード能力が与えられていた。

その結果として得られた走破性を生かして、もともとの主目的たる農林業用車両としてはもちろん、道路公団や鉄道会社で作業用車や除雪車としても運用されたほか、消防車や軍用車としても活躍したウニモグは、その用途に応じて目まぐるしく改良が施された。

そして1963年に登場するのが、日本の鉄道会社や電力会社、林野庁などにも数多く納入されることになった「406」シリーズである。406は併売されていた従来のウニモグよりは若干小型化され、丸みを帯びたデザインのキャビンの下には、トラックやトラクター、船舶などにも使われる汎用ディーゼルエンジンOM352型直列6気筒OHVを搭載する。

このエンジンの排気量は5675ccで、初期の406では65ps、最終的には84psを発生したとのこと。またパワーステアリングの導入や、トランスミッションにコンスタントメッシュ機構が追加されるなどの改良を受けつつ、1989年ごろまで生産されたといわれている。

123

 

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS