クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • われわれが楽しくモノづくりをすることで良い製品ができ、使う人の生活に楽しみと豊かさを提供できると思っています【株式会社 昭和トラスト 取締役 副社長 飯岡智恵子氏:TOP interview】
CUSTOM
share:

われわれが楽しくモノづくりをすることで良い製品ができ、使う人の生活に楽しみと豊かさを提供できると思っています【株式会社 昭和トラスト 取締役 副社長 飯岡智恵子氏:TOP interview】

投稿日:

TEXT: AMW 西山嘉彦(NISHIYAMA Yoshihiko)  PHOTO: 神村 聖(KAMIMURA Satoshi)

  • 個人的にも2年前にオーダーを入れたという日産「フェアレディZ」。上がりのクルマはクーペにしたいという飯岡智恵子さん
  • デザインが美しいクルマは運転していても気分がいい、という飯岡さん
  • ドライブすることが大好きだという飯岡さんは、関東から淡路島まで自ら運転したこともあるそうだ
  • クルマが好きだったという父の影響で、スポーツカーが幼い頃から憧れだったという
  • まずはトラストのロゴや名前を知ってもらおうと、アパレルなどのグッズ関連にも力を入れているという
  • トラストでチューニングが施されたデモカー「GR86」
  • 千葉県山武郡にあるトラスト事業本部
  • 欧州車、とくにイタリア車は日本車とは違う色気が遭った点が気に入っていたそう
  • 初めての輸入車は、ランチア「テーマ8.32」。フェラーリ製のエンジンを搭載したマニアなクルマだ
  • 飯岡さんの初の愛車はトヨタ「AE92カローラレビン」。カラーリングは黒とゴールドのツートーンだった
  • トラスト事業本部前でGR86とフェアレディZを撮影
  • 304.96km/hでのドリフトは、ギネスに認定されている
  • トラストでドリフトにチャレンジするのならば、R35 GT-Rでやろうということでプロジェクトはスタートした
  • モータースポーツでの数々の戦績を納めてきたトラストの歴史を、トロフィーが物語っている
  • まずはトラストのロゴや名前を知ってもらおうと、アパレルなどのグッズ関連にも力を入れているという
  • 幼い頃からスポーツカーが好きだったという飯岡智恵子さん。ラストのクルマはクーペと決めているそう

名門トラストの復活

「トラスト」と聞いて、1980年代のトラストレーシングチームのポルシェ956が真っ先に思い浮かんだ人もいるだろう。また、サブブランドである「GReddy(グレッディ)」とともにスポーツカーのチューニングパーツが真っ先に連想される人もいるはず。トラストは日本のレースシーンはもちろんのこと、チューニングパーツの開発と製造、そしてその歴史を語るうえで欠くことのできない名門なのである。そのトラストが2008年に民事再生の適用を申請したことを覚えている方も多いだろう。現在は社名もあらたに「昭和トラスト」と変更し、しばらく控えていたプロモート活動も復活。カーイベントなどへも積極的に出展を行っている。そうしたカスタマーとのタッチポイントには、現場を切り盛りをする女性の姿があった──今回、お話を伺った飯岡智恵子さんである。

幼い頃からスポーツカーが「カッコいい!」

チューニング業界は男の世界というイメージがある。それは男性は幼い頃からミニカーなどで遊ぶことで、自然とクルマが身近な存在であるからだろう。飯岡さんにもそうした幼少期からクルマに接する機会が多かったのだろうか。

「実家は千葉なんですけど、代々大工の家系でして、父が長男なので跡を継いだんですね。でも本当は、自動車整備士になりたかったそうなんです。父はクルマが好きだったんですね。私が物心ついた頃には、家にはちょっとしたガレージがありました。アルバムを見ると、ボンネットに私が乗せられて撮られている写真がたくさんあるんです。しょっちゅうドライブに連れて行ってもらった記憶も残っています。当時父が乗っていたのは、たぶん初代の三菱のコルトギャランだったと思います。私、とても父親っ子だったので、父がクルマの整備をガレージでしていると、よくその作業を見ていたんですね。すると父は、『クルマに乗る人間はタイヤ交換はできなきゃいけない』とか、『クルマの基本的な構造自体を理解してなきゃいけない』とか、そういうことを幼い私に話すんです。父はオイル交換のような簡単な整備はガレージでやっていたんですけど、『オイルの量を確認するにはここを覗け』とか、『ここのボルトを外すとオイルが出てくるんだ』とか、作業しながら幼い私に説明してくれていたんです。

また、親戚のおじも117クーペに乗っていたりして、週末になるとクルマが好きな親戚がうちの実家に集まって、クルマ談義をすることが結構あったんです。ロータスに乗ったおじや、歳の離れたいとこもサバンナに乗ってましたね。そうした親戚が庭先に集まって、ガレージでお茶を飲みながらクルマの話をするっていうのを小さい頃から見ていたので、クルマの中でもとくにスポーツカーに対しては『カッコいい!』という意識が幼い頃からありました。なので、クルマについては普通の女の子よりはちょっと違った環境で育ったという思いはあります。

ちょうど我々の世代がスーパーカーブームっていうことで、父に連れて行ってもらったスーパーカーのイベントでとても記憶に残っているのは、カウンタックやミウラですね。海外の車高の低いクルマを見る機会は少なかったので……。大人になったら、こういうスーパーカーに乗れるのかな、と思ったりしてました」

飯岡智恵子さんのクルマ遍歴

幼少期から父親の影響でクルマ──とくにスポーツカーに対して憧れを抱くようになった飯岡さん。もちろん免許はMTで……?

「はい、当然マニュアルでした(笑)。当時はマニュアルで取得する人が圧倒的に多かった時代です。18歳になると父親から免許をすぐ取るべきだと言われて……。免許を取ってしばらくは、私がどこかへ出かける際は、家族で使っていた日産ブルーバードを借りて乗っていましたね。

自分で初めてクルマを買ったのが、AE92カローラレビンです。黒とゴールドのツートーンでした。それほどクルマの知識があるわけではなかったので、クルマに詳しい友人に『女の子が乗るんだったらこのくらいの大きさがいいよ』とアドバイスをもらってレビンに決めた記憶が残っています。

友人が神奈川など結構遠方にもいたので、週末になるとレビンでドライブしながら友人の家に遊びに行って、友人を乗せてドライブしてましたね。クルマを運転することは好きだったんです。小さい頃から父の助手席に乗せられて、いろんなところに連れて行ってもらったので。クルマのフロントウインドウから見る景色や、そのスピード感であったりとか、そういった映像が記憶に焼き付いているんです。それが大人になって自分で運転できるようになると、やはり自分でコントロールしてるっていうことの楽しさとか運転する面白さも加わって。クルマでだったらどこにでも行けて、時間を気にせずに移動できるっていうのが、自分にとってはすごく新しいことに挑戦してるみたいな気持ちになりました」

飯岡さんは、初の愛車であるレビンの最初の車検の際に「カリーナED」に買い替えることとなる。父親や祖母、家族を乗せるとなるとレビンではリアシートが狭いという理由でカリーナEDを選んだという。トヨタのディーラーに勤めている友人から、『今買うんだったらすごく乗りやすいし、セダンだけども、結構走りはスポーティーだからいいんじゃない』と勧められたのも後押ししたそうだ。その後は、ちょうどBMW 3シリーズが六本木のカローラと呼ばれたような時代、飯岡さんのクルマ好きの友人たちの影響もあって、はじめての欧州車、しかもかなりエンスーなクルマを購入することになる。

「ちょうどバブルが弾けたあとだったでしょうか、ランチア テーマ8.32をガレーヂ伊太利屋に行って、新車で買ったんです、イタリア車の割には真面目そうなムードが気に入りまして。なんですけど、もう皆さんの思ってる通りすごく壊れまして……(笑)。買ってすぐにワイパーが雨の日に動かなくなったりとか……。でも、やはり細かなところ、ディテールに色気があるというんですかね。欧州車って日本車とは違う流美さがあって。本当にいっぱい壊れたんですけど、エンジンも載せ替えたんですよ。ディーラーさんにも『飯岡さんほど壊れた人は今までいないです』って言われるほど。毎日乗ってましたからね。

ランチア テーマに乗り始めてからは1台を長く乗るようになったんです。壊れるんだけれども、やっぱり愛着がわくっていうか……。すごく気に入っていたので、結構長くテーマには乗ったんですけども、子どもが生まれて、予測しないところで止まったりとかした際に、もし追突とかされてしまうと怖いなということで、BMWのE36 3シリーズに買い換えました。ちょうどそのときニコルに友人がいて、Mスポーツのエアロが装着されている見るからにスポーティな1台を見つけてくれて。E36は出来がいいとは聞いていましたけれど、走行性能がすごく良くて安定性もありましたし、運転していてやっぱり楽しかったですね。あともうひとつ、イタリア車と違って壊れない(笑)。

この3シリーズも長く乗ったんですけれど、走行距離も伸びてきてだんだん手を加えなければならなくなってきたので、メルセデス・ベンツのCクラスに乗り換えました。その後はCクラスを2台乗り継いで、つい2カ月前にエクストレイルに乗り換えたばかりです。本当は、2年前にフェアレディZを予約していたんですけれど……」

2年前、愛車のCクラスの走行距離が20万kmを超え車検を迎える時期だったこともあり、最後まで乗ろうと決めてフェアレディZをオーダーしたとのこと。そのときは半年も待てば納車されるだろうと思い、Cクラスの車検を通したそうだ。それが丸2年経過し、再びCクラスの車検の時期が訪れたため、待たずに納車可能なエクストレイルに乗り換えたという。それには、フェアレディZの納車が遅れたということ以外にも、納車待ちの2年の間に親戚のおじやおばが免許を返納することになり、何かの際にクルマに乗せなければならなくなったという事情もあった。また、最近のゲリラ豪雨で、道路が冠水するということにも見舞われたため、SUVを選んだという。

「まだ納車されて2カ月なので、いろいろな操作に慣れないですね。これまでアナログっぽいインテリアが好みだったんですけれど、エクストレイルはいろんな機能をひとつの画面でコントロールしたり確認できるようになってます。いま、皆さんが乗っているクルマは、このように一元管理されているのだなと思うと、われわれの製品もどういうふうなアプローチが必要なのか、自分の立場でも考えさせられるきっかけになりましたね。それに日産さんのEフォース──電子制御四駆の技術がちょっと気になったんです。われわれはどちらかといえばメカニカルなところでの制御は今まで経験してきましたけど、電子制御はどうなのかなと。一部の人たちからは生理的に感覚にあわないというお話は聞いてたんですけど、非常にスムーズに曲がりますし、安定性もいいですし、四駆だという意識をしないで運転ができるっていうところでは、すごくいいクルマだなというふうに感じましたね、仕事の上でも学ぶべきところはたくさんあります」

現在の愛車に満足しつつも、デザインが美しいクルマは運転していても気分がいい、という飯岡さん。クーペの美しいクルマにはいまも心惹かれるそうで、やはり最後にもう一度、クーペにトライしたいとのことであった。

123

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS