漫画『サーキットの狼』連載開始から50年! スーパーカーブームを振り返る
1970年代後半に日本を席巻した「スーパーカーブーム」のきっかけは、池沢さとし(現・池沢早人師)さんによる漫画『サーキット狼』の大ヒットでした。その連載開始が週刊少年ジャンプ1975年1月6日号(発売は前年12月10日)ということで、AMWでは2025年を「スーパーカーブーム50周年」と見立て、当時の熱狂を知る皆さんに思い出を振り返ってもらうことにしました。今回は、1964年生まれの自動車ライター、嶋田智之さんです。
第1次スーパーカーブームが人生の原点
もう50年か、と感慨深い気持ちになる。なぜなら、自分の人生の最も大きなターニングポイントは、間違いなくあのスーパーカーブームだからだ。小学校高学年から数年、毎日のように雑誌を開き、「こういうクルマに乗るにはどうしたらいいんだろう……?」と考えてた純粋な(ところが当時はあった)少年は、ふと「そうか! こういう本を作る人になればいいんだ!」と思いつき、自動車雑誌の編集者になることを志したのだ。本当の意味での「乗る」とは違うけど、裕福な家に生まれ育ったわけでも目覚ましい才覚を持ってるわけでもないことを悟ってた子どもの、小賢しい知恵である。
カウンタック、ミウラ、ウラッコ、シルエット、BB、308、デイトナ、ボーラ、メラク、ストラトス、パンテーラ、2000GT、930ターボにヨーロッパ、幻といわれたイオタも2台──。おかげで、ブームの最中に憧れたクルマたちのほとんどを体験することができた。F40やF50、ディアブロ イオタといった第2次スーパーカー・ブームの英雄たちや、その後のニューモデルたちをテストする機会にも恵まれたし、ついでにいうなら実際にGTレースを走ったF40や911RSR、アルピーヌ A610LMなどのレーシングカーもサーキットで走らせることができた。それにスーパーカーだけじゃなく、クルマ好きが趣味の対象として心を傾ける数々の愛すべきクルマたちも……。
そう。あの第1次スーパーカーブームが僕の原点なのだ。あの時期にスーパーカーたちと出逢ってなければ、僕の人生は別のモノになってたに違いない。今頃いったいどうなってただろう……?
ディーノ 206/246の美しさと走りに打ちのめされた
当時のスーパーカーたちの中から1台を選べといわれたら、僕は迷わずディーノ「206/246」を選ぶ。御存知のとおり、フェラーリの創設者であるエンツォ・フェラーリの長男、アルフレードのニックネームが冠された、小振りな美しいモデルだ。
小学6年生のある日、遠くから走ってきて視界から消え去るまでの間、ずっと立ち尽くして見惚れてしまったことがあった。以来、ずっと惹かれてる。今も僕の中では歴史上で最も美しいクルマのベスト3以内に、常にいる。これまでに何度となく走らせられる幸運に恵まれてきたが、そのたびにハンドリングの素晴らしさに打ちのめされた。現在の水準にあてはめても充分に優れてる、と自信を持って言えるレベル。ディーノほど楽しく気持ちよく、そしてコントローラブルなミドシップのスポーツカーは、そうあるもんじゃない。
12気筒でない小さなフェラーリに息子の呼び名を与えた逸話にも、ずっと心を打たれてた。『サーキットの狼』の公道グランプリでステアリングを握ったまま絶命していた沖田の姿とも重なって、なおさら心に残ったりもした。ブームが終わってからも、そして編集者としての仕事の中でも、そのあたりは長く薄くずっと尾を引いた。フェラーリについて記された様々な文献を開くと、書かれてるのはエンツォの冷酷無比とすら思えるような人物像。息子の呼び名を慈しむような人物には感じられなかった。それに、アルフレードだ。冷酷無比な父に愛された彼は、どんなパーソナリティを持っていたのか。どこにも記されてなかった。