クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ディーノ「206/246」は『サーキットの狼』沖田の悲劇とフェラーリ家の逸話がクロス…イタリアまで足跡を追いに行きました【極私的スーパーカーブーム】
CLASSIC
share:

ディーノ「206/246」は『サーキットの狼』沖田の悲劇とフェラーリ家の逸話がクロス…イタリアまで足跡を追いに行きました【極私的スーパーカーブーム】

投稿日:

TEXT: 嶋田智之(SHIMADA Tomoyuki)  PHOTO: 嶋田智之(SHIMADA Tomoyuki)/Courtesy of RM Sotheby's/Ferrari N.V.

アルフレード・フェラーリの足跡を追って見えてきた人のぬくもり

あまりにもモヤモヤしてたこともあって、僕は2005年の秋、イタリアに飛んだ。エンツォは本当に冷酷な男だったのか。アルフレードはいったいどんな青年だったのか。昔を知る関係者にお話をうかがえるタイムリミットは、いずれ必ずやってくる。ふんぎりをつけて、今、行こう、と。

そこで聞かせていただいたお話の数々は、僕が編集長をしていた『ティーポ』の2006年3月号に余すことなく書かせてもらったし、その後も必要だったり求められたりしたらそのたびに記してきたので、ここで詳細を述べることはしない。

ほんのさわりだけ触れるなら、エンツォは極めて自己演出が巧みな人物で、冷酷な経営者を演じていたが、自分の周りの人たちやフェラーリの従業員、そればかりか出逢った子どもたちにも、とても優しい人物だったようだ。そしてアルフレードに関して言うなら、彼は自分が長く生きられないことを知っていて、それでも懸命に生きたし、だからこそ周りに優しかったし、クルマが好きで運転は仲間内でいちばん巧みで、無理とわかりながらも自分の父のファクトリーで作られたマシンでレースを走ることを夢見てた、という。エンツォやアルフレードについて語るとき、話を聞かせてくれたすべての人の眼差しがとても優しい温もりに満ちていたことは忘れられない。それに勝る真実はないな、と思う。そんなこともあって、僕にとってディーノ206/246は常に特別な存在だ。きっと、これからも……。

昔のスーパーカーには大なり小なり、その姿の向こう側に何らかの物語があったものだ。そういえばブームの頃、僕たちはそうした物語に関心を持ち、心を動かされ、語り合って、意味もなく歓びを感じたものだった。豊かな気持ちにさせてもらった。スーパーカーは、ロマンだったのだ。

最近のスーパーカーたちは、いったいどうなのだろう──?

>>>それぞれの【極私的スーパーカーブーム】はこちら

12
すべて表示
  • 嶋田智之(SHIMADA Tomoyuki)
  • 嶋田智之(SHIMADA Tomoyuki)
  • 『Tipo』の編集長を長く務め、スーパーカー雑誌の『ROSSO』やフェラーリ専門誌『Scuderia』の総編集長を歴任した後に独立。クルマとヒトを柱に据え、2011年からフリーランスのライター、エディターとして活動を開始。自動車専門誌、一般誌、Webなどに寄稿するとともに、イベントやラジオ番組などではトークのゲストとして、クルマの楽しさを、ときにマニアックに、ときに解りやすく語る。走らせたことのある車種の多さでは自動車メディア業界でも屈指の存在であり、また欧州を中心とした海外取材の経験も豊富。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS