クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ディーノ「246GT」の相場は6000万円前後!? 北米仕様のディテールの違いは? 元色はブルーだった個体のヒストリーとは
CLASSIC
share:
ディーノ「246GT」の相場は6000万円前後!? 北米仕様のディテールの違いは? 元色はブルーだった個体のヒストリーとは

ディーノ「246GT」の相場は6000万円前後!? 北米仕様のディテールの違いは? 元色はブルーだった個体のヒストリーとは

投稿日:

TEXT: 山崎元裕(YAMAZAKI Motohiro)  PHOTO: 2024 Courtesy of RM Sotheby's

  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's
  • オークション終了後に売却されたディーノ「246GT」(C)Courtesy of RM Sotheby's

アメリカ仕様らしいスタイリングが特徴

2025年1月24日〜25日にRMサザビーズがアメリカ・アリゾナで開催したオークションにおいて、ディーノ「246GT」が出品されました。元色はブルー・ディーノ・メタリザート。現在はレッドに全塗装され、オリジナルの保証カード、サービス請求書、レザーウォレット入りのオーナーズブックを含む履歴ファイルが付属。いったいいくらで落札されたのでしょうか。

出品車は最終型のタイプE

ディーノ246GTが登場した1969年には、すでにその市販車部門の経営権をフィアットに譲り渡していたフェラーリ。それはフェラーリにとって、206GTに続くV型6気筒エンジンをミッドに搭載するプロダクションモデルである。今回RMサザビーズのアリゾナ・オークションに出品された1972年式のモデルは、その仕様が細かく分類されるディーノ246GTの中でも、1969年から1971年の半ばまで生産された「ティーポL」。それに続いて1971年中と短期間のうちに「ティーポM」が、そして1972年になると、ここで紹介する「ティーポE」が誕生する。

ティーポEで最大の話題は、アメリカ市場で圧倒的な人気を誇ったタルガトップ形式の「246GTS」が1972年から追加設定されたことだが、ベースとなったクーペモデルにも、ティーポMからさまざまな改良が加えられている。

参考までにここでオークションの舞台を飾ったのは、1973年式のアメリカ仕様。ワイパーがそれまでの中央停止型ではなく並行作動型であることから考えると、同じタイプEの中でもレートタイプと推察できる。

アメリカにはおもに安全対策として独自のレギュレーションが存在したため、このディーノ246GTもそれに沿ったディテールを有している。エクステリアでは角型の大きなフロントサイドマーカーが備わるのを始め、フロントのターンシグナルも垂直にそれがフィットされているのが特徴。さらに4個ともに赤色となるテールランプやリアフェンダー上のマーカーもアメリカ仕様独特のものだ。

内装にもアメリカ独自の対策がされている

インテリアではメーターの表示単位がキロメートル/キログラム/摂氏からマイル/ポンド/華氏へと変更。マニファクチャラーズ・プレートがセンターピラーに備えられるのも、アメリカ独自のレギュレーションによる対応策で、ここにはシャシーナンバーのほかに、車両総重量や生産年月日までが表示されている。さらにミッドのエンジンも、排出ガス規制に対応させるために、キャブレターを、より大型なウェーバー製の40DCNF19型に変更するとともに、エグゾーストポートにはエアインジェクション・ポンプを追加して二次空気を供給する。ちなみにこのエアインジェクション・ポンプは、エンジンスピードが3500rpm以上になると、クラッチが切断されフリーとなる仕組みだった。

12

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS