クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 「RSワタナベ」がマグネシウム製鍛造8本スポークを参考出品!「フェアレディ240ZR」のレース専用ホイールも復活…旧車乗りも大注目のホイールとは
CUSTOM
share:

「RSワタナベ」がマグネシウム製鍛造8本スポークを参考出品!「フェアレディ240ZR」のレース専用ホイールも復活…旧車乗りも大注目のホイールとは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了(HARADA Ryo)

多くのクルマにジャストフィットするホイールを手に入れることができる

ところでアルミホイールは、ホイール径とリム幅といったサイズだけでなく、オフセット(インセットとも)という重要なスペックがある。これはホイールのリム幅中心からディスク面までの距離で、プラス側にすれば、同じリム幅でもホイールはホイールハウスのより内側に納まり、ステアリングの操舵力は軽くなるが、ハンドリング特性はアンダーステア傾向になる。

その反対にオフセットをマイナス側に振るとホイールはより外側に張り出すことになり、結果的にトレッドが拡がって操舵力は重くなるけれど旋回性能が高くなってオーバーステア傾向のハンドリング特性になる。だから厳密に言うと、ホイールもセッティング要素のひとつということになる。

RSワタナベの各種の8本スポークは、リム径とリム幅が同じでも数種のインセットがラインナップされているが、さらにホイールによってはディスク部分を加工してインセットの移動が可能となっている製品もあるから、まさにより多くのクルマにジャストフィットするホイールを手に入れることができるわけだ。さらに、かつてハヤシレーシングから独立して誕生、3ピースホイールのパイオニアとなったワーク(WORK)とのコラボでRS8を3ピース化した「RS8R」も登場している。

フェアレディ240ZRのレース専用ホイールが復活

そんなRSワタナベだが、最近の新製品にも注目だ。まずはかつて日産のワークスチームで「フェアレディ240ZR」に使用していたレース専用ホイールが、「ゴッティマグ」として商品カタログにラインナップされたのだ。8本スポークのバリエーションというか派生デザインの4本スポークで15インチ径の6.5~11.5インチ幅でアルミだけでなく一部サイズではマグネシウム製も選択可能となっている。

また1970年代には「レーシング」(10インチは「ミニ」)と呼ばれていた4本スポークが「ヨンエス」として復活したのだ。東京オートサロンの現場で10インチの「ヨンエス」を見かけた時には1970年代に、FL500レースの取材で鈴鹿サーキットを訪れて、ハヤシ対ファルコンのバトルに興奮していた学生時代にタイムスリップしてしまった。思わず衝動買いしてしまいそうだったが、考えれば我が家には10インチを装着するクルマがない! 取材を終えてから初代「ライフ」がいいか、それとも「ミゼットII」も捨てがたいな、と悩む今日この頃だ。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS