LBX MORIZO RRの顔に隠された機能美とは
AMW西山編集長(以下、AMW):ところで袴田さんは、標準の「LBX」と「LBX MORIZO RR」のどちらのお顔がお好きですか?
袴田:好みでいうとLBX MORIZO RRです。
島崎&AMW:ほほう。
袴田:標準車もスッキリしていて、ハイブリッドとして街乗りで広くお客様に好んで乗っていただけるデザインにしたつもりです。LBX MORIZO RRはそれよりは指向性があって……。
AMW:グリル的にはむしろレクサスになっていて……。
袴田:ああ、グリル的にはなっています。スピンドルグリルの枠をメッキで施すなどはせず、そこも主張しないようにしていますが。
AMW:見る人が見るとオッ! と。
袴田:なんだスピンドルに戻ったじゃんという方もいらっしゃいますけど、考え方はユニファイドスピンドルです。かなりギャッ! というデザインをしていますが、機能に裏付けられ、ただのスタイリングデザインじゃないんです。そういう機能に裏付けられた感という意味で、顔のデザインだけでなく全体のプロポーションで好きということですかね。ハイブリッドより幅もさらに15mm広がって、タイヤも太くなり、ローダウンもしています。そのスタンスのよさが、デザイナー的には「萌える」ポイントかな、と(笑)。
島崎:萌えるんですね(笑)。
AMW:LBX MORIZO RRは、白がすごく似合ってますよね。黒とのコントラストもちゃんとできていて。
島崎:コンペティティブな。
袴田:ハイブリッドに対してドアとか一緒ですが、ロッカーやホイールアーチをボディ色にして、形状に差はないのですが、視覚的にもローダウンして見えるようになっています。
島崎:なるほど。萌えるお話まで、どうもありがとうございました。