サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

レクサス「LBX」が「スピンドルグリルをぶっ壊した」理由とは?【レクサス・インターナショナル プロジェクトチーフデザイナー袴田浩昭氏:TOP interview】

レクサス LBX MORIZO RR:専用フロントバンパーを装着する

LBXが切り拓いた新たなデザインの道

レクサスの象徴ともいえる「スピンドルグリル」が、「LBX」で大胆に進化しました。その背景には、開発チームの葛藤や挑戦があったといいます。本記事では、LBXのデザインを手がけたレクサス・インターナショナル プロジェクトチーフデザイナーの袴田浩昭さんに、開発の経緯やこだわりについてお話を伺いました。小さなボディに込められた新たなデザイン哲学とは?

スピンドルグリルの変化がもたらす新たなレクサス像

島崎七生人:なんといっても「スピンドルグリルをぶっ壊す」のキャッチには驚きました。大変だったでしょうね?

袴田浩昭さん(以下、敬称略):すっごく難しかったです。スピンドルグリルはレクサスの顔になっていた部分で、それを変えるということは「レクサスじゃなくなっちゃうんじゃないか」という不安はわれわれにもありました。

島崎:ここ最近のモデルで「RX」とかBEVの「RZ」などは、フレームレスにしたりボディ色にしたりと、かなり変化させていたというか「崩し」に入ったなとは思っていましたが……。

袴田:そうですね。RXからはじまった「スピンドルボディ」は、外板色になり、シームレスでグラデーションのかかったようなグリルの表現がありました。そこからさらにスピンドルの形そのものも変えていこうと。その取り組みのひとつが「LBX」でした。

島崎:生まれも育ちもまったく庶民の僕には、ハイソサエティな今までのスピンドルグリルのあしらいには、ずーっと距離を感じていました。ですがLBXについては近くなったというか、馴染みやすくなった気がします。

袴田:もともと「壊す」からはじめましたが、とくにLBXのようなBセグメントの小さいクルマだと、ラジエター自体が結構下にいるんです。そういうパッケージだったこともあって、今までのガーッと大きいグリル形状が必要なくなった。ということで目の上のレゾリュートルック(毅然とした表情)という……。

島崎:キリッとシャープな表情に見せる表現方法ですね。

袴田:はい。レゾリュートルックそのものはじつは以前からやっていましたが、LBXではよりわかりやすい表現にして、その下にレゾリュートルックを下支えするようにグリルを配置して、今までのスピンドルグリルとはちょっと違う見せ方にしました。でも今までのレクサスらしさはちゃんと残してあるということです。

LBXがもたらした新たな美学

島崎:ちょうど2024年も新型「プリウス」を過去最高のデザインですね、とお話していたのですが、このLBXもなかなか……。

袴田:甲乙つけがたいですか(笑)。

島崎:大きな声で言っていいのかわかりませんが、僕にとって今までのすべてのレクサス車のデザインでトップ3に入ります。

袴田:ありがとうございます。

島崎:スピンドルグリルが変わったこともそうですし、今までのレクサス車はたいがいボディ側面で跳ね上がったり盛り上がったりするラインやプレスがありましたが、それらがほぼない。ああスッキリしたぁ、とてもいいことだぁ、と僕は思うのですが、そのあたりはどういうお考えですか?

袴田:キャラクターラインというのは、デザインする上で必要最小限にしたいというのは僕はありました。キックしたり線がいっぱい入ってっていうのは見応えには繋がりますが、とくにLBXはパッケージもよかったので、塊で見せたいという思いが凄く強くありました。その意味で塊を強く見せるにはキャラクターラインをなるべく排除して、小さいけれど存在感があることを見せるためには、面を小さくまとめるのではなく小さいからこそ大きな面で捉えて造形する……というのをLBXでは心がけました。

LBXが目指した新たなドライビング体験

島崎:LBXはライバル車に対して幅があるじゃないですか。ベース車からトレッドも広げられた。それも面を生かすのには有利だったんじゃないですか?

袴田:まさに。じつは開発当初のパッケージは、幅が量産モデルより60mm中に入っていました。

島崎:ほほう、「ヤリスクロス」とは?

袴田:同じでした。そのパッケージで最初はやっていたのですが、やはりレクサスとしての存在感をコンパクトなクルマでも出したいという思いからすると、やはり幅が足りなかった。その時点で章男会長からも「こんなクルマいらない!」と言われました。で、そこからパッケージを変えて、タイヤを大きくして……といった変更を加えました。

島崎:そうか、サスペンションのパーツも専用に起こされたんですよね。

袴田:ヤリスクロスがベースといいますが、だいぶ異なったクルマになっています。

島崎:クルマそのものの走りも違っていますよね。ヤリスクロスも何気なく乗って、クラスを超えた感じのいいクルマだと思いますけどね。

袴田:はい、いいクルマだと思います。

島崎:そこからレクサスらしい、しっとり感とかしなやかさとかのレクサス風味がLBXでもちゃんと表現されている。

袴田:レクサスらしい味付けを加えています。1.5Lのハイブリッドに違いはないのですが、モーターはバイポーラ型ニッケル水素電池のもうちょっとパワーのある、電気リッチの走りができるモーターにしたことで、最初にアクセルを踏んだ時の出だしの良さがあります。

愛犬も快適だったLBXのデザイン哲学とは

島崎:以前に試乗した際も、そのことは実感しました。我が家の犬も快適そうでしたし。とにかくコンパクトだけどマッシブなスタイルもいいし、錯綜したキャラクターラインもないし、ボディも無用にウネウネと隆起していないし……。

袴田:すごく素直に作りました。内装もそうですけど。

島崎:それはユーザー層を広げる狙いもあったのですか? 今までのレクサス車のユーザーの方に物足りないといわれたりしませんか?

袴田:一方でスピンドルグリルが好きでいらっしゃるお客様もいらっしゃいます。レクサスじゃなくなっちゃったと言われるお客様がおられるのも事実です。ただ、見慣れてくると思うんですよね。スピンドルグリルが最初に出た時も「なんか変な口」と言われるお客様も多かった。でもだんだん良くなった……。世代とともに進化してきたというのもありますが、見慣れてきたのだと思います。

島崎:ほぉ、そうでしたか。

袴田:とくにLBXは小さいクルマなので、レクサスを初めてエントリーで購入されるお客様もいらっしゃいます。そういう方への導入として、いい位置づけにあるのかな、と。

開発陣が語るLBXの本当のライバル

島崎:以前の「CT」に代わるポジションですしね。この島崎でも「1台もらおう」といえる初めてのレクサス車というか……。あ、お値段はそれなりにレクサス車だから、気軽にいただくわけにはいかないですけれど。

袴田:エレガントというグレードも追加されましたので、お値段的には若干お安くはなっていますけれど。

島崎:ところで僕はすごく気になっていたのですが、フランスのハイソなDSオートモビル「DS 3」に通じる雰囲気があるように思っていたのですが、あのクルマをチラッと意識されてたりしたのですか?

袴田:じつは開発している時にはDSオートモビルはまったく意識はなかったです。むしろ同じカテゴリー、クラスでいうとアウディ「Q2」とか、少し大きくなりますが「ミニ カントリーマン」とか。そのへんがガチで競合だと考えていました。だたこのカテゴリーでラグジュアリーブランドから出しているクルマの仲間がいないので、その意味ではDSオートモビルもそうかもしれませんね。開発時にそこまでは意識はしていませんでしたが。

LBX MORIZO RRの顔に隠された機能美とは

AMW西山編集長(以下、AMW):ところで袴田さんは、標準の「LBX」と「LBX MORIZO RR」のどちらのお顔がお好きですか?

袴田:好みでいうとLBX MORIZO RRです。

島崎&AMW:ほほう。

袴田:標準車もスッキリしていて、ハイブリッドとして街乗りで広くお客様に好んで乗っていただけるデザインにしたつもりです。LBX MORIZO RRはそれよりは指向性があって……。

AMW:グリル的にはむしろレクサスになっていて……。

袴田:ああ、グリル的にはなっています。スピンドルグリルの枠をメッキで施すなどはせず、そこも主張しないようにしていますが。

AMW:見る人が見るとオッ! と。

袴田:なんだスピンドルに戻ったじゃんという方もいらっしゃいますけど、考え方はユニファイドスピンドルです。かなりギャッ! というデザインをしていますが、機能に裏付けられ、ただのスタイリングデザインじゃないんです。そういう機能に裏付けられた感という意味で、顔のデザインだけでなく全体のプロポーションで好きということですかね。ハイブリッドより幅もさらに15mm広がって、タイヤも太くなり、ローダウンもしています。そのスタンスのよさが、デザイナー的には「萌える」ポイントかな、と(笑)。

島崎:萌えるんですね(笑)。

AMW:LBX MORIZO RRは、白がすごく似合ってますよね。黒とのコントラストもちゃんとできていて。

島崎:コンペティティブな。

袴田:ハイブリッドに対してドアとか一緒ですが、ロッカーやホイールアーチをボディ色にして、形状に差はないのですが、視覚的にもローダウンして見えるようになっています。

島崎:なるほど。萌えるお話まで、どうもありがとうございました。

モバイルバージョンを終了