プロサングエはよくできたFRスポーツカーそのものだった
フェラーリが「4ドア4シーターのスポーツカー」と呼ぶSUVスタイルをまとったプロサングエで、今回は東京〜京都を長距離試乗。日本の道でもマラネッロ産スポーツカーらしさを感じることができるか? を検証してみました。そのレポートをお届けします。
レイアウトは「ピュアなリア駆動スポーツカー」
「プロサングエ」。日本語に訳せば“純血”、つまりはサラブレッド。あえてそう名乗らなければならぬほど、従来のマラネッロ産スポーツカーとは真逆の、少なくとも見た目にはまるで異なるコンセプトでプロサングエは企画されている。
なにしろマラネッロ産初の4(5)ドアなのだ。しかも当世流行のSUVスタイル(しかしマラネッロはSUVとは一度も言っていない)。
実をいうとフェラーリ4ドアのアイデアは昔からあった。創始者エンツォ・フェラーリも一時期、真剣に4ドアモデルを検討した。けれども結果的には出なかった。出せなかったのだ。どうしてか。2ドアに比べてパフォーマンスが格段に落ちてしまうというのがその理由だった。
裏を返せばプロサングエがSUVスタイルで実現した最大の理由もまたそこにある。性能さえ跳ね馬基準に見合っているのであれば、カタチは関係ないという理屈も成立するわけだ。だからマラネッロはプロサングエのことを4ドアの”GTスポーツカー“であるという。
ルッソの車高を上げて4ドアにしたようなスタイルに
性能さえこれまでのモデル、たとえばまだしもコンセプト的には近しい存在であった4シーター4WDの「GTC4ルッソ」あたりをパフォーマンスで上回ることができるのであれば……。結果的にプロサングエはルッソの車高を上げて4ドアにしたようなスタイルとなった。それゆえスーパーSUV界では異例ともいうべき、V12+フロントミド+トランスアクスル、つまりV12エンジンをフロントアクスルより完全にキャビン寄りへと押し込み、行き場をなくしたトランスミッションをリアアクスルに置くというルッソに近いレイアウトを採用している。そう、まるでピュアなリア駆動スポーツカーなのだ。
もちろんプロサングエにも4WDシステムが積まれている。ちなみに観音開きドアとした理由はホイールベースをルッソ並み(3m)として重量増を抑え、なおかつ良好な乗降性と高いボディ剛性を両立させるため、だった。
とはいえ、そんなレイアウトそのものは決して新しいアイデアではない。4ドアワゴンスタイルをマラネッロ産スポーツカーとして十分満足できるレベルで走らせるためには革新的なアシ回りが必要だった。マルチマチック社のアクティブサスペンションシステムだ。このアシが実現されていなければプロサングエの企画は成功しなかった。