クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 1億円!? ランチア「デルタS4 ストラダーレ」が驚愕の落札価格…わずか71台のみ生産された内のオリジナルコンディションの奇跡の個体でした
CLASSIC
share:
1億円!? ランチア「デルタS4 ストラダーレ」が驚愕の落札価格…わずか71台のみ生産された内のオリジナルコンディションの奇跡の個体でした

1億円!? ランチア「デルタS4 ストラダーレ」が驚愕の落札価格…わずか71台のみ生産された内のオリジナルコンディションの奇跡の個体でした

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: Bonhams

黒メタ&緑アルカンターラの超絶シックなカラーコーデ

ランチア デルタS4における本命、グループB仕様の最高出力は450psとされていたが、ホモロゲーション用量産モデルのツインチャージャーエンジンは最高出力250ps/6750rpm、最大トルク292Nm/4500rpmを発生。このパワーは5速マニュアルギアボックスを介して4輪に伝達され、前後トルク配分は30:70であった。

レーシングバージョンと「ストラダーレ(ロードバージョン)」は可能な限り類似させることを意図していたが、デルタS4 ストラダーレには高価格への説得力を持たせるべく、より防音性の高い豪華なコクピットが与えられる。ザガートがデザインした2つのシートは、ドアパネルとヘッドライナーと同様にアルカンターラで張られていたほか、パワーステアリングとエアコンも装備されていた。

グループBホモロゲーションのために200台を生産、その大半をストラダーレとして市販する予定ではあったものの、037ラリーをさらに上回る高価格のせいか、デルタS4 ストラダーレは商業的成功を得ることなく、1985年から1990年にかけてわずか71台が販売されたのみであった。経済的な理由から、生産された残りの車両は破棄されたか、高額な保証費用を避けるために部品として売却されたようだ。

このほどボナムズ「LES GRANDES MARQUES DU MONDE À PARIS 2025」オークションに出品されたランチア デルタS4 ストラダーレは、1985年に生産された個体。シャシーナンバー「0017」で、エンジンナンバー「0059」。ストラダーレ版のボディ架装を受託していたカロッツェリア「サヴィオ(Savio)」のシリアルナンバーは「3032」で、1987年8月4日に、ジャガーによるレース活動でも知られる「クームズ・オブ・ギルフォード(Coombs of Guildford)」社を介して、新車として初代オーナーに販売された。請求書の原本によって確認されたところによると、当時の価格は4万4442ポンドだったとのことである。

ボディカラーは、濃赤が多数を占めるS4 ストラダーレではとても珍しい「ネロ・メタリッツァート(黒メタリック)」で、「ヴェルデ(緑)」というこれまた珍しい色のアルカンターラ内装が施されていたが、これらはすべて新車時からの純正コーディネートという。

愛情深いオーナーに愛されてきた1台

その後ジャン・クリスチャン・G氏なるフランス人に譲渡され、1990年にフランスに輸入されたものの、当時のデルタS4は「Service des Mines(フランスのホモロゲーション・サービス)」にとって未知のモデルであったため、正規のナンバー登録には2年を要した。そのため、このファイルには、G氏、Serves des Mines、ランチア/フィアットの各事務所の間で交わされた、フランスで登録するための多くのやり取りが含まれている。最終的にデルタS4が1992年10月26日付にてフランス国内で登録されたのは、車両に添付されて引き渡されるファイルに含まれていた「DGM 51831 OM」ホモロゲーション書類のおかげであったという。

そして現在のオーナーはジャン・クリスチャン・G氏の友人で、2000年から四半世紀にわたりこの個体を所有し、暖房の効いたガレージに保管しているとのこと。現在の走行距離は5600kmほどに過ぎないが、最新の点検整備が施されており、当カタログの撮影のためにも走行を披露している。

また、フランスでの登録書類(Carte Grise)、2つのスペアキー、取扱説明書、ウォレット、スペアパーツカタログ、純正ツールキット、クロモドラ社製純正スペアホイール、ジャッキなどのオリジナルアクセサリーもすべて付属していたとのことだった。

1985年に製作されて以来一度も改造されることなく、再塗装も施されていない。愛情深いオーナーに愛されてきた、このデルタS4 ストラダーレに、ボナムズ社は48万ユーロ〜68万ユーロ(邦貨換算約7680万円〜約1億880万円)という、なかなか強気のエスティメート(推定落札価格)を設定していた。

そして2025年2月6日、パリ「グラン・パレ・ヒストリーク(Historique du Grand Palais)」にて行われた競売では順当にビッド(入札)が進み、終わってみれば62万6750ユーロ。つまり現在のレートで日本円に換算すれば、約1億20万円という驚きの高価格でハンマーが鳴らされたのである。

12
すべて表示
  • 武田公実(TAKEDA Hiromi)
  • 武田公実(TAKEDA Hiromi)
  • 1967年生まれ。かつてロールス・ロイス/ベントレー、フェラーリの日本総代理店だったコーンズ&カンパニー・リミテッド(現コーンズ・モーターズ)で営業・広報を務めたのちイタリアに渡る。帰国後は旧ブガッティ社日本事務所、都内のクラシックカー専門店などでの勤務を経て、2001年以降は自動車ライターおよび翻訳者として活動中。また「東京コンクール・デレガンス」「浅間ヒルクライム」などの自動車イベントでも立ち上げの段階から関与したほか、自動車博物館「ワクイミュージアム(埼玉県加須市)」では2008年の開館からキュレーションを担当している。
著者一覧 >

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS