ナリタモーターランドの「アバルトカップ」でタイムアタック!
千葉県にあるナリタモーターランドは、ヤマハが設計を担当したテクニカルなミニサーキット。そこで小気味よい排気音をあげて縁石めがけてアプローチするフィアット・アバルト「1000TC」が、こまねずみのようにコーナーをクリアしていきます。小排気量のハンデをものともせずに、ナリタモーターランドのコースを1分を切るタイムで走り抜けるオーナーに、小さなクラシックカーで走りを追求する理由を伺ってみました。
ロータス エリーゼを手放して先輩の愛車を引き継いだ
「最初の愛車はリトモ・アバルト 130TCでした。学生時代にネットオークションで見つけて20万円で購入し、普段の生活やSHCC(湘南ヒストリックカークラブ)のジムカーナに出たりしていました」
という小菅陽一郎さんは取材時45歳。ヒストリックカーの大運動会として春と秋に開催されるSHCC大磯ミーティングは、ジムカーナの聖地とも言える大磯ロングビーチで長年続いているヒストリックカーイベントである。
現在はSHCCの副会長としても同クラブの運営や他団体への協力など、高齢化の進むこの趣味世界のなか、これからを担う頼もしい若い世代である。この日2024年12月1日は、千葉県にあるナリタモーターランドで30年にわたり年4戦が開催されているタイムアタック形式の走行会「アバルトカップ」に参加していた。
「2005年から約10年、ロータス エリーゼを増車して楽しんでいたのですが、可愛がってもらっていたクラブの先輩が亡くなり、遺されていたこの1000TCを、もともとアバルトに乗っていたのも縁だと思い引き継がせてもらいました」
とのことで、先輩の愛車を引き継ぎたいと、本当は持っていたかったというエリーゼを手放して1000TCを譲り受けたという。ちなみにリトモは車検切れながらまだ持っているそうだ。
故人は、1000TCでコッパディ小海やACCRといったヒストリックカーラリーや、SHCCジムカーナも積極的に走っていたこともあり、スプリングのバネレートアップ、キャンバー角度、チューンニングエンジンにロールケージも組み込まれるなど、申し分のないモディファイが施されていた。