クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 264馬力の「マツダスピードアクセラ」は知られざるホットハッチ! ホイールスピンは当たり前「EVと同じくらいの加速をします」
CUSTOM
share:

264馬力の「マツダスピードアクセラ」は知られざるホットハッチ! ホイールスピンは当たり前「EVと同じくらいの加速をします」

投稿日:

TEXT: 加茂 新(KAMO Arata)  PHOTO: 宮越孝政(MIYAKOSHI Takamasa)

  • マツダ マツダスピードアクセラ:初代と2代目のアクセラにラインアップされた。これはその2代目モデル
  • マツダ マツダスピードアクセラ:ダウンサスで車高を下げている
  • マツダ マツダスピードアクセラ:ボンネットにはエアインテークが備わる
  • マツダ マツダスピードアクセラ:タイヤはハンコックのVENTUS R-S4 235/40R18を装着
  • マツダ マツダスピードアクセラ:フジツボのマフラーを装着している
  • マツダ マツダスピードアクセラ:リアルーフスポイラーは専用品が奢られる
  • マツダ マツダスピードアクセラ:赤をアクセントとしたスポーティなコクピット
  • マツダ マツダスピードアクセラ:オーナーはMTのハッチバック車が欲しくてチョイスしたという
  • マツダ マツダスピードアクセラ:2.3L直4ターボエンジンは264ps。ECUはリミッターカットを実施し、さらに1速と2速の制御を変更している
  • マツダ マツダスピードアクセラ:スバル インプレッサスポーツワゴンから乗り換えたというオーナーの藤本裕哉さん

マツダファンフェスタでレアな「羊の皮をかぶった狼」に遭遇

「羊の皮をかぶった狼」とはよくスポーツカーに使われる表現ですが、マツダ「アクセラ」の初代と2代目にラインアップされていた「マツダスピードアクセラ」もまさにそれ。264psを発揮する2.3Lの直4ターボを搭載するホットハッチでしたが、ヒットすることはなく、知る人ぞ知る存在となっています。そんなマツダスピードアクセラに、2024年10月の「MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAY」で遭遇。オーナーに話を聞いてみました。

2.3リッターエンジンを積んだ刺激的なホットハッチ

ハイパワーハッチバックとして人気を誇った「マツダスピードアクセラ」に乗る藤本裕哉さん。マツダスピードアクセラは5ドアハッチバックであるマツダ「アクセラ」のボディに、2.3Lエンジン+ターボ過給を搭載し、さらに6速MTを組み合わせたクルマで、FFながら264psを誇る。そのパワーは相当なもので、1速、2速でのホイールスピンは当たり前なほど。

相当に刺激的なモデルだったが、ピュアスポーツというわけではなく、パワフルなエンジンが搭載されたホットハッチ的な立ち位置だった。ちなみに同じエンジンを搭載した「マツダスピードアテンザ」もあり、こちらはハイパワーエンジンを搭載しているが見た目にはジェントルなセダンだった。

このマツダスピードアクセラは2世代にわたり販売された。こちらはその2世代目となるモデル。刺激的なモデルであったが、大ヒットしたとはいえずマニア的な人気を誇った。最近ではなかなか走っている姿を見ないクルマでもある。

パワフルなMTハッチバックは鋭い加速が魅力

オーナーの藤本さんはもともと学生時代はスバル「インプレッサスポーツワゴン」(GGA型)に乗っていたという。社会人になりディーラーで中古車としてこのマツダスピードアクセラに出会い購入。購入時の走行距離は6万kmほどで、現在は9.7万kmまで走行距離は伸びているそうだ。

インプレッサスポーツワゴンの購入時からMTのハッチバック車が欲しくてチョイス。マツダスピードアクセラも同じようにMTのハッチバックということで購入した。そのお気に入りポイントはやはりパワーとのこと。

「仕事で乗っているEVと同じくらいの加速をします!」

と、トルクが出しやすいモーターと同じくらい鋭い加速をしてくれるところが気に入っている。

フジツボマフラーでさらにレスポンス向上

ダウンサスで車高を下げ、タイヤはハンコックのVENTUS R-S4 235/40R18を装着。大パワーに対応できるハイグリップラジアルタイヤを履かせる。ほかには、フジツボのマフラーを装着し、ECUはリミッターカットを実施。ECUはさらに1速と2速の制御を変更している。

ハイパワーなターボ車となると、マフラーの排気抵抗が少なくなるとアクセル操作に対するレスポンスが良くなり、踏んだ瞬間からパワーが得られるようになる。それによって乗りやすくもなり、メリットが大きい。

「ダウンサスで車高が下がっているのですが、それによってリアの車高が下がっていてキャンバー角が多めについてしまっています。次はそれを直したいです」

と語ってくれた藤本さんだった。

>>>2023年にAMWで紹介されたクルマを1冊にまとめた「AMW car life snap 2023-2024」はこちら(外部サイト)

すべて表示
  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • チューニングライター。1983年生まれ。父が初代VWゴルフ、シトロエンBX、ZXなどを乗り継いでいた影響で16歳で中型バイク(ZRX400)を購入し、大阪芸大時代にAE86を購入。卒業後はチューニング&ドラテク専門誌を15年間製作し(約2年の編集長を含む)、数多くのレースにも参戦。2021年春よりフリーランスとなる。過去には180SX、S15、NA8、SCP10、86前期&後期を所有。現愛車はAE86、GR86、ZC33Sスイフトスポーツ、CBR954RR。
著者一覧 >

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS