「アバルトカップ」は「走り好き」なら車種を問わず参加OK!
千葉県のナリタ・モーターランドで年間4戦が開催されている、タイムアタック形式の走行会「アバルトカップ」は、「走り好き」ならアバルトに限らず、車種や年式を問わず参加OK。そこにスズキ「カプチーノ」で参加していた“海”さんは21歳の大学生。これが人生初のサーキット走行だといいます。彼がカプチーノに乗るようになった経緯を聞いてみました。
アルバイト先のガソリンスタンドで主催者から誘われて参加
「バイト先で声をかけられて初めて参加したのですが、以前からサーキットにも興味があったので今日は楽しみです」
というのは、スズキ「カプチーノ」で「アバルトカップ」にエントリーしていた21歳の大学生“海”さんだ。
学生生活の合間にガソリンスタンドでアルバイトをしている“海”さん。ある日のこと、フィアット・アバルト「124ラリー」でやってきたのが、アバルトカップを主催する佐々木さんだった。
「携行缶にガソリンを入れようとしゃがんだら、マグネシウムのワタナベのホイールだったので、レアなホイールですね! って声をかけたんです。しかもタイヤを見ると溶けていたので、サーキットを走ってるんですね!? と聞いたら、アバルトカップに誘ってくれたんです」
そうした偶然の出会いから、愛車カプチーノで初のサーキットでのタイムトライアルに挑戦することに。ちなみにアバルトカップには学生割引があり、エントリーフィー半額というのも嬉しい。
父と一緒に1年半かけてカプチーノを公道復帰
じつはこのカプチーノは乗り始めてまだ半年くらいという“海”さんだが、これまでの愛車はスバルGC8型「インプレッサ WRX タイプRA STi」や、4台を乗り継ぐほど気に入っているスバル「ヴィヴィオ」NA仕様では夜な夜な峠道に繰り出しているそうだ。
家にはクルマ好きの父親が持っている漫画『頭文字D』があり、その影響で幼少期よりクルマに興味を持ち、峠好きになったという“海”さん。
カプチーノは父親が当時新古車で買って18万kmほど乗っていたものだが、“海”さんは乗った記憶もなければ、父がカプチーノを持っていることも知らなかったそうだ。
「祖母の家の片付けを手伝っていた時に、このカプチーノが納屋で眠っていたんですよ。それで“乗りたいんだったら、一緒に起こそう”と、父と一緒に直し始めました」
ターボ車ということもあり、熱害で割れたホースなどを交換し、他車の部品などを流用。また、カプチーノはフレーム内に水が溜まりやすいと言われているが、そうした部分には防錆処理も施したりして、仕上がったのは約半年前のこと。1年半かけて父子で直したカプチーノが公道復帰した時には、大きな喜びと充実感たっぷりだったという。完成したのが嬉しくて、下道を使い京都までドライブしたことは、とくに印象に残っているそうだ。