クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 彼女のマツダ「ロードスター 990S」はサーキット練習マシン! 免許を限定解除して軽量なMTスポーツを満喫…目標はロードスターカップ参戦です
CUSTOM
share:

彼女のマツダ「ロードスター 990S」はサーキット練習マシン! 免許を限定解除して軽量なMTスポーツを満喫…目標はロードスターカップ参戦です

投稿日:

TEXT: 加茂 新(KAMO Arata)  PHOTO: 宮越孝政(MIYAKOSHI Takamasa)

  • マツダ ロードスター 990S:バネ下重量の軽量化にこだわったモデル
  • マツダ ロードスター 990S:2024年1月にサーキットデビューをしてからすでに6~7回はサーキットを走っているという
  • マツダ ロードスター 990S:純正でレイズ製16インチ鍛造アルミホイールを装着。タイヤはPOTENZA RE-71Rを履いている
  • マツダ ロードスター 990S:ブレーキパッドはプロジェクトミューのHC-CSをチョイス
  • マツダ ロードスター 990S:ホイールナットもレイズ製として、度重なる取り外しにも対応でき、軽量化にもなっている
  • マツダ ロードスター 990S:マフラーは軽量なR1チタンを装着
  • マツダ ロードスター 990S:前後にシュロスの牽引ストラップを装着している
  • マツダ ロードスター 990S:前後にシュロスの牽引ストラップを装着している
  • マツダ ロードスター 990S:1.5Lの直4 NAエンジンは最高出力132ps
  • マツダ ロードスター 990S:サスペンションはテインの本格スポーツモデルであるモノスポーツをチョイス
  • マツダ ロードスター 990S:ハンドルはOMPをチョイス
  • マツダ ロードスター 990S:MT車に乗ろうと思いAT免許の限定解除をしたという
  • マツダ ロードスター 990S:シートはレカロのRS-G ASMエディション
  • マツダ ロードスター 990S:6点式フルハーネスでサーキット走行に対応
  • マツダ ロードスター 990S:“きみ”さんが新車で購入して現在2年目だという
  • マツダ ロードスター 990S:MT車に乗ろうと思いAT免許の限定解除をしたという“きみ”さん

軽量スペシャルモデルのロードスター 990Sを新車購入して2年目

マツダのオープン2シーター・ライトウェイトスポーツカー「ロードスター」の現行ND型に、軽さの楽しさにフォーカスした「990S」が追加されたのは2021年12月のこと。車両重量は1t切りの990kgであるとともに、レイズ製の鍛造アルミホイールを採用してバネ下重量を軽減しているのも特徴です。そんなロードスター 990Sを新車で購入してサーキットでの走行を楽しんでいる“きみ”さんに話を聞いてみました。

サーキットの練習用としてチューニング

マツダND型「ロードスター 990S」を新車で購入した“きみ”さん。以前はAT限定免許で、家のクルマに少し乗る程度だったそうだが、MT車に乗ろうと思い限定解除。そして、購入したのがロードスターだった。

「最初はトヨタ 86かなと思って見ていました。もともとサーキットを走りたいなと思っていて、ロードスターに試乗してみたら乗りやすくて、ロードスターに決めてしまいました」

新車で購入して現在2年目。約1.9万kmをすでに走行したという。990Sをチョイスしたのもサーキット走行を見据えてのことだそうだ。そこで現在はサーキットでの練習用マシンにするべく、チューニングを行っている。

まずブレーキパッドはプロジェクトミューのHC-CSをチョイス。タイヤはPOTENZA RE-71R。サスペンションはテインの本格スポーツモデルであるモノスポーツをチョイス。マフラーは軽量なR1チタンを装着。シートはレカロのRS-G ASMエディションで、6点式フルハーネスでサーキット走行に対応。ハンドルはOMPをチョイス。前後にシュロスの牽引ストラップを装着している。純正で装着しているレイズ製16インチ鍛造アルミホイールに組み合わせるホイールナットもレイズ製として、度重なる取り外しにも対応でき、軽量化にもなっている。

クルマの軽さはサーキットでの上達への近道

2024年1月にサーキットデビューをしてからすでに6~7回はサーキットを走っているという“きみ”さん。本庄サーキットや筑波サーキットコース1000などが多く、筑波サーキットはライセンスも取得したので走り込む予定とのことだ。

目標はスーパー耐久と同日開催の富士スピードウェイでのロードスターカップに参戦すること。そのためにロードスターで走り込んで腕を磨きたいという。

ロードスターはアンダーパワーでクルマへの負担が少ないのでサーキット走行を繰り返してもダメージを蓄積しにくい。タイヤもパッドも摩耗が少ないので、1回走るごとのコストが抑えられるのもロードスターのメリットだ。

それらもすべては軽さに由来している。そのため、より軽量な990Sを選んだというのも納得。消耗品へのダメージが少ないからたくさん走れるし、タイムの再現性が高いのもポイント。タイヤもパッドも新品にしなくても、何度もベストタイムを望むことができる。

ハイパワーなクルマだと、スキルが上がってもそれ以上にタイヤが減っていってしまうと、ずっとタイムダウンしてしまうことが多い。ところがライトウェイトでアンダーパワーなクルマだと、何度でもベストタイムを出せるコンディションで走れるので、スキルアップしたかが分かりやすい。そういったクルマを選ぶのが上達への近道のひとつでもある。

>>>2023年にAMWで紹介されたクルマを1冊にまとめた「AMW car life snap 2023-2024」はこちら(外部サイト)

すべて表示
  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • チューニングライター。1983年生まれ。父が初代VWゴルフ、シトロエンBX、ZXなどを乗り継いでいた影響で16歳で中型バイク(ZRX400)を購入し、大阪芸大時代にAE86を購入。卒業後はチューニング&ドラテク専門誌を15年間製作し(約2年の編集長を含む)、数多くのレースにも参戦。2021年春よりフリーランスとなる。過去には180SX、S15、NA8、SCP10、86前期&後期を所有。現愛車はAE86、GR86、ZC33Sスイフトスポーツ、CBR954RR。
著者一覧 >

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS